オンライン学習

中学受験におすすめの通信教育10選!低学年の入塾準備や算数・作文などの塾併用教材パターンのおすすめを解説

2025.07.16

中学受験におすすめの通信教育

中学受験用の通信教育は、受験対策以外にも低学年の入塾準備や塾と併用した苦手教科対策など、さまざまな使い方があります。

今回は中学受験におすすめの通信教育を厳選してご紹介。通信教育のみで中学受験は突破できるのか? などの気になる疑問についても解説します。

お子さんにマッチする通信教育を選んでみてくださいね。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

通信教育だと通塾に比べて費用を10分の1にまで抑えられることもあります。

子どもの特性や目的に合わせてタブレットや紙教材など教材の種類を選べるのも魅力ですよね。

※本記事はツナガル中学受験と提携する企業のPR情報を含みます。 広告収益がどの商品・サービスを掲載するか、どこに掲載するかに影響を与える可能性はありますが、 記事の内容や商品・サービスの評価は独自に行なっています。

目次

続きを見る

中学受験におすすめの通信教育10選

まずは、中学受験をする場合におすすめの通信教育の比較表を見てみましょう。

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
Z会

Z会の個別指導教室ロゴ
詳しく見る
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から、作文は小5から
タブレット:4,700円〜
紙教材:5,600〜
・自宅のタブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり「my Z」アプリあり
東進オンライン学校

東進オンライン学校 ロゴ
詳しく見る
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から※英語は小6のみ
2,497円〜自宅のPCまたはタブレット+テキスト映像授業テストはWeb返却あり保護者サポートページあり
SAPIXのピグマキッズくらぶ

SAPIXロゴ
詳しく見る
1〜4年生国語、算数5,280円紙教材毎月の添削指導あり学習指導書を見ながら計画を立てるあり
四谷大塚(リトルくらぶ・進学くらぶ)

リトルくらぶ・進学くらぶ ロゴ
詳しく見る
1〜3年生リトルくらぶ
4~6年生進学くらぶ
国語、算数、理科、社会3,740円〜自宅のPCまたはタブレット+テキスト映像授業リトルくらぶ:毎月の添削指導
4~6年生進学くらぶ:テストはWeb返却
リトルくらぶのみあり・ウェブサイト
・専用アプリ
あり
進研ゼミ
小学講座

進研ゼミ小学講座 ロゴ
詳しく見る
1〜6年生
※中学受験講座は4〜6年生
国語、算数、理科、社会、英語、作文
※理科・社会・作文は小3から
通常講座:4,020円〜
中学受験講座:7,480円〜
考える力プラス講座:4,260円〜
・専用タブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり専用アプリあり
ワンダー
ボックス

ワンダーボックス ロゴ
詳しく見る
1〜3年生
4年生以上も受講可能
STEAM、英語4,200円〜自宅のタブレット+キット教材自動採点保護者向けサイトありあり
スタディサプリ

スタディサプリロゴ
詳しく見る
1〜6年生国語、算数、理科、社会2,178円〜自宅のPCやタブレット映像授業自動採点あり保護者用管理画面の「まなレポ」があり
スマイルゼミ

スマイルゼミ(小学生向け) ロゴ
詳しく見る
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から
4,730円〜専用タブレット映像授業自動採点あり専用アプリあり
RISU算数

RISU算数 ロゴ
詳しく見る
1〜6年生算数、英語基本料:月あたり 2,948円
※12ヶ月分一括払い
利用料:1,408円〜
※月のステージクリア数による
受験基礎コース:利用料プラス1,980円
専用タブレット映像授業チューターによる個別フォロー・マイページ
・チューターによる報告あり
あり
すらら

すらら ロゴ
詳しく見る
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から
8,800円〜自宅のPCまたはタブレット映像授業すららコーチによる学習プランの作成とフォローあり・保護者用管理画面あり
・すららコーチによる報告あり
あり

Z会は私立から公立まで受験対策コースが豊富!

紙教材・タブレットコースから選べる
Z会

Z会の個別指導教室ロゴ
  • 教科学習を受講すると英語とプログラミングが付く
  • 単教科の受講ができる
  • 個別の添削指導がある
対象学年 1〜6年生
(中学受験コースは3〜6年生)
科目 国語・算数・理科・社会・英語・作文
※理科・社会は小3から、作文は小5から
学習方法 タブレットまたは紙教材
月謝 タブレット:4,700円〜
紙教材:5,600円〜

【サービスの詳細】

学習方法▼タブレット
映像授業とともに自宅のタブレットと
タッチペンを利用して学習し、毎月の
添削問題を解く
▼紙教材
映像授業と紙教材で学習し、毎月の
添削問題を解く
添削方法担任制の個別指導で添削がある
やる気アップアイテムAmazonギフトカードや図書カードに
交換できる「Z会努力賞ポイント」
管理方法保護者向けサイト「my Z」にて、テスト
の提出状況や添削結果が確認できる
無料体験・キャンペーン【幼児・小学生】友人・きょうだい紹介制度
紹介者と入会者にAmazonギフトカード
500円分プレゼント

こんな子・家庭におすすめ

  • 習い事との両立で通信教育のみで中学受験に挑みたい
  • 自主的にコツコツ取り組める
  • 作文の対策をしたい
  • 単科で受講をしたい
  • 添削をひとつずつ丁寧に見てもらいたい

Z会は通常の紙教材・タブレットコースのほか、小学校3年生からは中学受験に対応したコースも用意されています。

私立中学校だけでなく公立中高一貫校の対策講座もあり、中学受験に対しての意欲が高く、自立的に学習する力や思考力などを早めに育てておきたい家庭におすすめです。

テキスト内には複数の気づきが必要になってくる問題があり、子どもの思考力や応用力を育てます。

子ども自身のひらめきを促すことで学習意欲を刺激し、主体的に学習を進められるのは、絶妙な難易度の問題が多いZ会ならでは。

「Z会努力賞ポイント」など学習に対するモチベーションを上げられる仕組みも用意されています。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

英語やプログラミングは通常講座の費用に含まれています。学習してもしなくてもついているので、お得に使っていきたいですね。
小学校5、6年生になると、月1回、英語のオンラインスピーキングも追加料金なしで利用できます!

東進オンライン学校は2学年分の四谷大塚授業が受講可能

自宅にPCやタブレットがあれば受講できる 東進オンライン学校

東進オンライン学校 ロゴ
  • 自宅で四谷大塚の授業が受けられる
  • 低価格で2学年分の講座を受けられる
  • 毎月の月例テストがある
対象学年 1〜6年生 (標準講座・演習充実講座))
科目 国語・算数・理科・社会・英語 ※理科・社会は小3から ※英語は小6のみ
学習方法 PCまたはタブレット+プリント
月謝 2,497円〜

【サービスの詳細】

学習方法自宅のPCやタブレットで映像授業を
見て学習し、ダウンロードした
プリントを解く
添削方法テスト結果がオンラインで返却
やる気アップアイテムポイント制システム
管理方法学習サポートページにて、授業の
受講回数やテストの受験回数、
採点結果が確認できる
無料体験・キャンペーンお試し入会あり
10日以内の解約であれば全額返金

こんな子・家庭におすすめ

  • メインの学習は筆記で学ばせたい
  • 自宅のPCやタブレットで利用したい
  • 学習の難度レベルを選択したい
  • まずは低価格なものから試したい

東進オンライン学校の特徴は、四谷大塚の映像授業が家で受けられるということ。

中学受験のための塾通いを考えているものの、まずは授業の難易度や雰囲気を確認したい、という場合におすすめです。

コースは教科書レベルの標準講座と、応用問題を加えた演習充実講座の2つがあります。

標準講座では2学年分を受講できるのも東進オンラインの大きなメリット。小学校3年生の場合は、3年生と4年生の講座すべてを受講できるため、次々と学習を進められる子や、先取り学習で自信をつけたい子にもぴったりですね。

ほかの通信教育よりも、比較的リーズナブルに始められるのは親にとっては嬉しいポイントですが、子どもにとってインセンティブになるような仕組みはありません。

学習スケジュールをしっかりと組み立てて進めていくことがポイントです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

先取り学習ができるのは、中学受験でも有利にはたらくかもしれませんね。

SAPIXのピグマキッズくらぶは入塾準備にも最適!紙教材で思考力アップ

SAPIXの入塾準備に最適 ピグマキッズくらぶ

ピグマキッズくらぶ ロゴ
  • 思考力、記述力を高められる
  • 教科学習以外に朗読教材や工作する補助教材がある
  • 中学受験情報誌の「サピア」が毎月届く
対象学年 1〜4年生
科目 国語・算数
学習方法 フルカラーの紙の教材
月謝 5,280円 ※全学年共通

【サービスの詳細】

学習方法紙の教材を利用し、毎月の学習内容を
学習指導書に則って学習する
添削方法毎月ピグマ先生から添削指導がある
やる気アップアイテムやり終えたテキストに、毎月
「わくわくシール」を貼る
管理方法ピグマメンバーズサイトにて、添削
問題プリントの提出・返却や国語の
朗読音声の聞き取りなどができる
無料体験・キャンペーン・サピックス小学部の入室金を11,000円(税込)割引
・会員のもしくは元会員からの紹介で紹介者と
入会者それぞれに図書カード(1,000 円)をプレゼント

こんな子・家庭におすすめ

  • サピックスの入塾を検討している
  • 思考問題に触れさせたい
  • 紙教材で学ばせたい

ピグマキッズくらぶは、中学受験の実績に定評があるサピックスが提供する通信教育です。そのためサピックスへの入塾を見据えている家庭にはとくにおすすめです。

タブレット教材を取り入れる通信教育が多い中、ピグマキッズくらぶは紙のテキストで学習します。ゲームをするような感覚で解ける問題と、思考が必要な問題がバランスよく散りばめられています。

タブレットのようにすきま時間で学習をするというようなことはできませんが、小手先ではない学習習慣を確立する際に役立つのではないでしょうか。

テキストに貼れるシールなど、低中学年の子どもが喜ぶモチベーション施策があるのも嬉しいポイントです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

「4年生までを対象としている・サピックスの入室料が割引になる」という点からみても、入塾前に弾みをつける教材として位置付けていることがうかがえますね。

こちらの記事も読む

四谷大塚(リトルくらぶ・進学クラブ)は校舎と同じ教材で学べる

四谷大塚のカリキュラムを自宅で受講できる 四谷大塚「リトルくらぶ」

四谷大塚「リトルくらぶ」 ロゴ
  • 四谷大塚のカリキュラムを個別指導のように受講できる
  • 作文対策や心を育む未来発見講座がある
  • 父母用指導書で家庭の指導をサポート
対象学年 年長〜3年生
科目 国語・算数・理科・社会・英語 ※理科・社会は小3から
学習方法 PCまたはタブレットの動画配信+毎月届くテキスト
月謝 5,800円〜

四谷大塚のカリキュラムを自宅で受講できる 四谷大塚「進学くらぶ」

リトルくらぶ・進学くらぶ ロゴ
  • 四谷大塚の校舎と同じ教材・同じ進度で取り組む
  • 学力レベルに合わせた講座を受講できる
  • 各教科10分程度の「父母教室」で家庭の指導をサポート
対象学年 4〜6年生
科目 国語・算数・理科・社会・英語 ※理科・社会は小3から
学習方法 PCまたはタブレットの動画配信と別途テキストの購入
月謝 14,080円〜

【サービスの詳細】

学習方法自宅のPCやタブレットでの映像授業と
テキストで学習を進めたのち、添削問題
や月例テストに挑む
添削方法▼リトルくらぶ
毎月、専任の先生がコメントやイラスト
を入れて添削
▼進学くらぶ
答案をアップロードし結果をスピード分析
やる気アップアイテムリトルくらぶのみポイント制の「がんばったね!!
プレゼント」がある
管理方法ウェブサイトまたは専用アプリにて進捗や
結果の確認ができる
無料体験・キャンペーン兄弟姉妹が「進学くらぶ」および「リトルくらぶ」
に在籍していると入会金が免除

こんな子・家庭におすすめ

  • 四谷大塚や準拠塾の入塾を検討している
  • 習い事との両立で通信教育のみで中学受験に挑みたい
  • 新しい問題にどんどんチャレンジできる
  • メインの学習は筆記で学ばせたい

中学受験の大手塾として有名な四谷大塚が提供する「リトルくらぶ」「進学クラブ」は、実際に四谷大塚の塾校舎で使用しているテキストや「予習ナビ」という映像で学習できる通信教育です。

自宅にいながら校舎と同様の学習ができるので「中学受験を視野に入れているけれど近くに塾がない」「習い事と両立したい」という家庭におすすめです。

「リトルくらぶ」では月例テストに丁寧な添削やコメントがつきます。通信教育でありながら、個別指導のようなコミュニケーションが取れるのが大きなメリット。

「進学クラブ」ではWebでスピーディにテストの添削が返ってくるため、復習も効率的に行えます。

また、家庭用の学習指導書が送付されるだけでなく、電話などでの学習相談があるのも、親にとっては安心できるポイントです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

四谷大塚のテキストである「予習シリーズ」はとても評判が高く、準拠塾として“予シリ”を使っている中小塾がたくさんあります。
しかも塾生以外でもテキストをネット購入できるなど、ノウハウをとてもオープンにしています。
全国統一小学生テストを無料で行っていたりと、子どもたちへの学びを幅広く解放している印象があります!

こちらの記事も読む

進研ゼミ小学講座はAI自動生成でカスタマイズされた学習プランが魅力

有料オプション講座で中学受験対策ができる 進研ゼミ 小学講座

進研ゼミ小学講座 ロゴ
  • 繰り返し見れる映像授業
  • 個別の添削指導が3日で返却される
  • 自主学習用の楽しい教材が充実
対象学年 1〜6年生
科目 国語・算数・理科・社会・英語・作文 ※理科・社会・作文は小3から
学習方法 専用タブレットまたは紙教材
月謝 通常講座:4,020円〜 中学受験講座:7,870円〜 考える力プラス講座:4,260円〜

【サービスの詳細】

学習方法▼通常コース
・タブレット:専用タブレットで学習し、
毎月タブレットで添削問題を解く
・紙教材:教材で学習し、毎月紙の添削問題を解く
▼中学受験講座
・映像授業と紙のテキストで学習し、紙の
添削問題を解く
添削方法担任制の個別指導で添削がある
やる気アップアイテムマイキャラの着せ替えやコレクションカード
の収集など、やればやるほど充実する楽しい
コンテンツが満載
管理方法スマートフォンの専用アプリで管理学習進度
や得意・不得意を確認でき、子どもが学習後に
「れんらくする」をタップすると保護者に学習
内容のメールが届く
無料体験・キャンペーン・無料体験教材
・友人・きょうだいの紹介で紹介者と
入会者に選べるプレゼント
・期間限定のキャンペーンやノベルティが多数

こんな子・家庭におすすめ

  • 習い事との両立で通信教育のみで中学受験に挑みたい
  • 中学受験を検討しているが子どもの学習進度や適性をみて決めたい
  • ご褒美を効果的に利用して楽しく学習させたい
  • 添削をひとつずつ丁寧に見てもらいたい

赤ペン先生でおなじみの進研ゼミ小学講座も、紙教材かタブレット教材かを選択することができます。

低学年は通常講座にオプションとして「考える力・プラス講座」を付けることで、ハイレベルな学習を取り入れることができ、高学年からは中学受験講座を選ぶことができます。

高学年から中学受験講座を選択するかしないかを決められるので「子どもの学習進度を見て中学受験を決めたい」「今は様子を見たい」という家庭におすすめです。

通常の講座でも中学入試レベルの教材が登場しますが、ゲーム感覚で取り組める教材や歴史の漫画シリーズが配信・配送されるので、楽しみながら学習を進められます。

毎日の学習プランはAIが自動生成してたり、動画で過去の授業をおさらいできたりと機能も豊富です。

頑張った分だけ、努力賞としてプレゼントがもらえたり、赤ペン先生が個別添削してくれたりと、子どものモチベーションをアップさせる仕掛けが多いのも、通信教育の老舗である進研ゼミ小学講座が持つ大きな魅力です。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

目指す志望校やお子さんの状況によって違うので一概には言えませんが、進研ゼミのみで中学受験をする場合の王道の流れは、下記のようです。
・1〜3年:進研ゼミの通常講座×考える力・プラス講座
・4〜6年:中学受験講座

ワンダーボックスは受験に必要な思考力や想像力の構築におすすめ

自宅で楽しくSTEAM教育を取り入れられる ワンダーボックス

ワンダーボックス ロゴ
  • 遊び感覚で思考力や創造力を鍛えられる
  • 未就学児でも受講できる
  • 教科書では学べない学習ができる
対象学年 年中〜3年生 ※推奨年齢のため年少以下や4年生以上も受講可能
科目 STEAM Science・Technology・Engineering・Art・Mathematicsの5つの領域
学習方法 タブレット+キット教材
月謝 4,200円〜

【サービスの詳細】

学習方法自宅のタブレットにアプリを入れて学習する
添削方法自動採点
やる気アップアイテムポイント制やプレゼントなどの景品はなし
管理方法・保護者向けサイトで「好き」や「得意」
を確認できる
・集中力や目の健康に配慮するためアプリ
に時間制限を保護者が設定できる
無料体験・キャンペーン・無料体験
・きょうだい割引

こんな子・家庭におすすめ

  • 中学受験を検討している低学年
  • 思考力や想像力を鍛えたい
  • ゲーム感覚でできる学習をさせたい

ワンダーボックスは、「遊び感覚で学び、思考力と創造力を育む」ことを目的としたSTEAM通信教育です。

中学受験などの学習に直接はつながりませんが、今後の学習や受験に必要な能力を小さなうちから培っておきたいという家庭におすすめです。

教材はアプリとキットを使い、ゲームや遊び感覚で学べるものが多く、子どもが楽しく取り組めるカリキュラムが豊富です。

またワンダーボックスで受けられる知育の効果は、実証実験でも示されており、ワンダーボックスに収録されている思考力育成教材「シンクシンク」を毎日実施した集団は、そうでない集団と比べ、IQテストや学力テストの結果が顕著に伸びた、という結果が出ています。
出典:ここが違う!4つの特徴「IQや学力への効果」|ワンダーボックス

楽しく学びを深められる反面、中学受験対策のコースはないので補助教材や入塾準備として使うとよいですね。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

思考力や想像力は中学受験をするしないに関係なく、育みたい力ですよね。
低学年のうちから楽しく身につけられると、中学受験にもかなり活かせると思います。

スタディサプリは効率性が魅力!すきま時間も無駄にしない

小1から高3までの全教科・科目が学べる スタディサプリ

スタディサプリロゴ
  • 1コマ15分のコンパクトな録画映像授業
  • 低価格で4科目の講座を見放題
  • 学年を超えた先取り・学び直し学習が可能
対象学年 1〜6年生
科目 国語・算数・理科・社会
学習方法 タブレット+無料テキスト
月謝 2,178円〜

【サービスの詳細】

学習方法自宅のPCやタブレットで映像授業を
見て、ダウンロードしたプリントを解く
添削方法自動採点
やる気アップアイテム勉強してコインを貯めると、オリジナル
キャラクターを育成できる
管理方法まなレポ(保護者用管理画面)で学習進捗
が確認でき、学習内容・学習時間・ドリル
の正答率などをメールで通知もできる
無料体験・キャンペーン・14日間無料体験
・きょうだい割引

こんな子・家庭におすすめ

  • メインの学習は筆記で学ばせたい
  • 自宅のPCやタブレットで利用したい
  • 学び直しや先取り学習をさせたい
  • まずは低価格なものから試したい

スタディサプリは、1コマ15分という短時間の授業が特徴。苦手な単元をピンポイントで確認できます。

金額も他と比べて抑えられているので「通信教育を受講しても続かないかも」そんな懸念がある家庭にも試しやすいのでおすすめです。

短い時間で予習復習ができるので、学校の授業内容を効率よく定着させることもできるでしょう。

また学習すればするほど、キャラクターの着せ替えができたり、ペットを育成できたりする楽しい仕掛けもあり、子どもの学習モチベーションを刺激します。

さらに小学校1年生〜高校3年生までの学習内容を、追加料金なしで先取り学習・戻り学習が可能。得意教科はどんどん進められて、苦手教科は短時間で効率的に復習できる仕組みです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

スタディサプリは大人の英語学習コースも豊富なため、大人の学び直しとして親子で使ってみるのも楽しいかもしれませんね!

スマイルゼミは1台で全教科カバー!英語も低学年から学べる

1講座15分!すきま時間にも学習できる スマイルゼミ

スマイルゼミ(小学生向け) ロゴ
  • タブレット1台で学習が完結
  • 続けたくなる楽しむ仕掛けが充実
  • 一人ひとりに最適な学習プランが生成される
対象学年 1〜6年生
科目 国語・算数・理科・社会・英語 ※理科・社会は小3から
学習方法 タブレット
月謝 4,730円〜

【サービスの詳細】

学習方法・専用タブレット(10,978円)と専用
タッチペンで学習する
・タブレットには途中式を書き込める構成
添削方法自動採点
やる気アップアイテムマイキャラの着せ替えやコレクション
カードの収集など、やればやるほど
充実する楽しいコンテンツが満載
管理方法▼スマートフォンの専用アプリで管理
学習進度や得意・不得意を確認でき、
子どもが学習後に「れんらくする」を
タップすると保護者に学習内容のメールが届く
無料体験・キャンペーン・無料お試し期間が2週間
・きょうだい入会特典でデジタルギフト
プレゼント
・期間限定のキャンペーンやノベルティが多数

こんな子・家庭におすすめ

  • まずは教科書準拠問題で学習習慣をつけたい
  • タブレットで楽しく学習したい
  • 集中力をつけさせたい
  • 中学受験の入塾準備をしたい

スマイルゼミは、学習内容が教科書に準拠しており、1台ですべての教科が学べるのが特徴。

中学受験に向けて学習の下地をしっかりとつくったり、学習習慣をつけたりという活用方法がおすすめです。

また小学校1年生から英語が学べたり、先取り学習やさかのぼり学習で自分自身の進度に合わせて学習したりできるのも、スマイルゼミの大きなメリット。

学習にハマりやすいご褒美システムが充実しているので、やればやるほどゲーム感覚で楽しくなってきます。

1講座15分とあっという間の時間のため、集中力が持続しにくい子にも試しやすいでしょう。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

自宅で受験できる全国学力診断テストがあるものの、中学受験に対応したコースはないので、スマイルゼミだけでの中学受験はあまり現実的ではないかもしれません。
学習習慣を付けたり、学ぶことを好きになる導入として最適だと思います!

RISU算数は個々の実力に合わせた問題で学力と自信がつく

算数に特化!タブレット学習にチューターの個別フォロー付き RISU算数

RISU算数 ロゴ
  • タブレット1台で学習が完結
  • 学習レベルに応じた問題が自動生成
  • チューターの個別フォローがある
対象学年 年中〜6年生
科目 算数・英語
学習方法 タブレット
月謝 基本料:年額一括で35,376円(月あたり2,948円) 利用料:1,408円〜(月のステージクリア数による) 受験基礎コース:利用料プラス1,980円

【サービスの詳細】

学習方法専用タブレット(無料)で学習する
添削方法自動採点
やる気アップアイテムポイント制やプレゼントなどの景品はなし
管理方法映像授業とともに自宅のタブレットと
トップ大学生がこどもの学習履歴を
データでチェックしメール&解説動画で
個別フォロー。保護者へのフォローアップ
メールが届く
無料体験・キャンペーン・家族割引あり

こんな子・家庭におすすめ

  • 算数を先取りでどんどん進めたい
  • 算数のみを強化したい

算数に特化した、タブレットの通信教育を提供するRISU算数。無学年制で、子どもの実力に合わせて問題を自動生成して配信します。

算数は人によって得意不得意が出やすい教科のため、中学受験用の塾に通う前に対策しておきたい、算数を強化したいと考えている家庭におすすめです。

RISU算数には中学受験に向けたコースがありますが、他塾との併用で合格者を掲載しており、あくまでも「中学受験の算数教科のサポート」という位置付けで利用することを前提としているようです。

子どもの学習履歴や進度に沿ってフォローをしてくれるチューターが控えているので、教えるのが難しい算数での保護者負担が軽減されるのはうれしいポイントです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

算数を制するものは中学受験を制する!とよく言われます。つまり算数で合否の差が出やすいということです。入塾準備・塾との併用教材のどちらにも重宝しそうです。
1レッスン3分以内のネイティブ英語レッスンも無料でついてくるため、学習の息抜きにもピッタリですね。

すららの学習は退屈なし!子どもだけで学習が進められる

すららコーチが学習プランを設定!先取りやさかのぼりもできる すらら

すらら ロゴ
  • タブレット1台で学習が完結
  • すららコーチが学習プランの作成とフォロー
  • 毎週すららコーチから報告メールが届く
対象学年 小1〜高校3年生
科目 国語・算数・理科・社会・英語 ※理科・社会は小3から、英語は中1から
学習方法 タブレット
月謝 8,800円〜

【サービスの詳細】

学習方法すららコーチの学習計画をもとに、
自宅のPCやタブレットで学習する
添削方法自動採点
やる気アップアイテム指定されたクエスト内容をクリアして
集めたコインをプレゼントと交換
管理方法保護者用管理画面で学習時間、クリア
した単元数が確認できるすららコーチ
からも毎週学習内容の報告が来る
無料体験・キャンペーン・無料体験ができる
・期間限定の入会キャンペーンがある

こんな子・家庭におすすめ

  • 中学受験の入塾準備に先取りをしたい
  • 不登校で学校を休んでいるが中学受験を目指したい
  • 先取りやさかのぼりを教科ごとに柔軟にしたい
  • 学習計画をプロにお任せしたい

すららは5教科すべてにおいて「無学年式」を採用したオンラインの通信教育。通信教育と言っていますが、オンライン塾のように学習指導をしてくれるコーチがつきます。

得意教科の先取り学習や苦手教科のさかのぼり学習が可能なシステムなので、科ごとの学習レベルに差がある子には特におすすめです。

つまづきを分析したり、難易度をコントロールしたりできるAIが搭載されており、何よりすららコーチが学習プランの設定やフォローをしてくれるので、子どもだけでも学習が進めやすいのもポイントです。

また個性あふれるキャラクターたちと対話形式で学習できるため、集中力が続かない、退屈してしまうという子にもおすすめ。

ただ中学受験対策の講座はないため、先取りでの入塾準備や苦手克服としての利用に使うとよいでしょう。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

不登校で学校を休んでいても、「すらら」をやっていると、出席扱いにすることができます。
出席扱いにするためには、各所への手続きなどさまざまな条件をクリアする必要がありますが、手段の一つとして知っておきたいですね。
出典:不登校性の出席扱いについて|すらら

こちらの記事も読む

算数のみ?作文対策?目的別おすすめの通信教育

オンライン塾の受講イメージ

ここからは、目的別におすすめの通信教育を紹介します。

入塾前の下準備用から算数や作文などのピンポイントでの対策など、ご家庭が目指す教育とマッチした通信教育を見つけてみてくださいね。

〜3年生の低学年・入塾準備

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
四谷大塚
リトルくらぶ

四谷大塚「リトルくらぶ」 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1~3年生国語、算数
※理科・社会は3年生のみ
3,740円〜自宅のPCまたはタブレット+テキスト映像授業毎月添削指導ありあり保護者サポートページあり
SAPIXのピグマキッズくらぶ

ピグマキッズくらぶ ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜4年生国語、算数5,280円紙教
毎月添削指導ありあり学習指導書を見ながら保護者や本人が計画を立てるあり
東進オンライン学校

東進オンライン学校 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から※英語は小6のみ
2,497円〜自宅のPCまたはタブレット映像授業テストはWeb返却あり・ウェブサイト
・専用アプリ
あり

すでに低学年の時点から受験塾への入塾を見据えている場合は、中学受験に強い塾が母体となっている通信教育がおすすめです。

実際に入塾する前に、タブレットなどで授業の雰囲気を体感できたり、入塾テスト準備につながる問題に取り組めたりと、入塾後の負担を減らすことができます。

また中学受験を意識したコースの場合、通信教育でも分量が多いことがあり、日々の学習計画が重要になります。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

お子さんのタイプやご家庭のスタンスにもよりますが、中学受験の塾に入ると親がフォローする場面が増えてきます。
中学受験を見据えた通信教育は、親側も入塾に先駆けて学習スケジュールをフォローするよいトレーニングになるかもしれません。

〜3年生の低学年・思考力養成

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
ワンダー
ボックス

ワンダーボックス ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜3年生
4年生以上も受講可能
STEAM、英語4,200円〜自宅のタブレット+キット教材自動採点保護者向けサイトありあり
名探偵コナンゼミ
公式サイト
1〜6年生国語、算数、思考、英語、複合(理科、社会など)、ナゾトキ学習2,650円〜自宅のタブレット+紙教材映像授業オンラインで提出・添削あり会員サイトの「管理画面」から確認あり
カンガエMAX
公式サイト
7〜10歳
無学年式
言語系の思考力3,300円〜自宅のPCまたはタブレット+教材オンラインで提出・添削指導案を見ながら保護者がサポートあり

低学年のうちに思考力や応用力を育てておきたい! という場合は、ゲーム感覚で取り組めるものや教科以外の学びができる通信教育がおすすめです。

ワンダーボックスやカンガエMAXなどは、教科科目の演習こそありませんが、論理的に考える力を身につけることができるので、その力はすべての教科に応用がききます。

低学年までのうちは楽しみながら、高学年ではそこから培った思考力などを受験問題に応用する、という流れをつくれると、親子ともに学習への抵抗が少ない状態で受験に向かえそうですね。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

「名探偵コナンゼミ」はコナン好き・ゲーム好きの子であれば、アニメエピソードとリンクしたナゾトキ学習にハマりそうですね!

公立中高一貫校志望

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
進研ゼミ
小学講座

進研ゼミ小学講座 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生
※中学受験講座は4〜6年生
国語、算数、理科、社会、英語、作文
※理科・社会・作文は小3から
通常講座:4,020円〜
中学受験講座:7,480円〜
考える力プラス講座:4,260円〜
・専用タブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり専用アプリあり
Z会

Z会の個別指導教室ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語、作文
※理科・社会は小3から、作文は小5から
タブレット:4,700円〜
紙教材:5,600〜
・自宅のタブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり「my Z」アプリあり

進研ゼミでは公立中高一貫校の適性検査や作文に対応した「考える力・プラス講座」、Z会でも同じく公立中高一貫校のコースが準備されています。

基礎をしっかりと固めながらも、思考が必要な問題を出してくれるという、公立中高一貫校の適性検査との親和性の高さもおすすめのポイントです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

通信教育で公立中高一貫校を目指すとしたら、この二択!と言ってもいいかもしれません。
大手中学受験塾である四谷大塚やサピックスの通信教育には、公立中高一貫校専用のコースが用意されていないからです。
適性検査の特性上、一人一人に対して細かく添削してくれる通信教育は心強いですね。

私立中堅・難関校志望

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
四谷大塚
進学クラブ

リトルくらぶ・進学くらぶ ロゴ詳しく見る
公式サイト
4~6年生国語、算数、理科社会12,800円〜
高速基礎マスター利用料:18,700円
自宅のPCまたはタブレット+テキスト映像授業テストはWeb返却・ウェブサイト
・専用アプリ
あり
進研ゼミ
小学講座

進研ゼミ小学講座 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生
※中学受験講座は4〜6年生
国語、算数、理科、社会、英語、作文
※理科・社会・作文は小3から
通常講座:4,020円〜
中学受験講座:7,480円〜
考える力プラス講座:4,260円〜
・専用タブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり専用アプリあり
Z会

Z会の個別指導教室ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から、作文は小5から
タブレット:4,700円〜
紙教材:5,600〜
・自宅のタブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり「my Z」アプリあり
SAPIXのピグマキッズくらぶ

ピグマキッズくらぶ ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜4年生国語、算数5,280円紙教材毎月の添削指導あり学習指導書を見ながら保護者や本人が計画を立てるあり

私立中堅・難関校志望の場合は、実際に私立難関校などへの合格者を多く輩出している、受験塾が運営している、志望校別コースなどがある通信教育がおすすめです。

中学受験のノウハウが詰め込まれたカリキュラムで、効率的に受験に向けた学習ができます。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

サピックスのピグマキッズくらぶは4年生までの教材なので、5年生からは入塾もしくは別の通信教育への乗り換えが必要になってきます。
ちなみにピグマキッズくらぶを受講していると、サピックスの入室料が割引になります。

算数対策

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
RISU算数

RISU算数 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生算数、英語基本料:月あたり 2,948円
※12ヶ月分一括払い
利用料:1,408円〜
※月のステージクリア数による
受験基礎コース:利用料プラス1,980円
専用タブレット映像授業チューターによる個別フォロー・マイページ
・チューターによる報告あり
あり
Z会

Z会の個別指導教室ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から、作文は小5から
タブレット:4,700円〜
紙教材:5,600〜
・自宅のタブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり「my Z」アプリあり

高学年での学習や中学受験において、つまづきやすいのが算数。算数に絞って苦手を克服したい! という場合は、RISU算数やZ会がおすすめです。

Z会は複数の教科に対応している通信教育としては珍しく、単科での受講が可能です。中学受験に対応したレベルの高い講座を、1教科から受講できるのはうれしいポイント。

RISU算数は苦手の克服だけにとどまらず、得意を伸ばすという目的で受講するのもおすすめ。タブレット学習のため隙間時間の息抜きがわりに使うこともできます。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

中学受験では、算数1教科のみでの受験を実施している学校もあります。
得意科目をさらに伸ばすと、さまざまな受験方法に対応できるようになりますね。

作文対策

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生
※中学受験講座は4〜6年生
国語、算数、理科、社会、英語、作文
※理科・社会・作文は小3から
通常講座:4,020円〜
中学受験講座:7,480円〜
考える力プラス講座:4,260円〜
・専用タブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり専用アプリあり
Z会

Z会の個別指導教室ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から、作文は小5から
タブレット:4,700円〜
紙教材:5,600〜
・自宅のタブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり「my Z」アプリあり
ブンブンどりむ
公式サイト
1〜6年生作文5,390円〜紙教材映像授業月に2回の添削指導あり書き込み式の「勉強カレンダー」あり

公立中高一貫校の受検はもちろん、私立校の受験においても記述問題が多く出題されます。

Z会では作文にも対応した公立中高一貫校受検対策講座、進研ゼミでは「文章・表現力講座」があります。

ブンブンどりむは、国語に特化した通信教育。受検を意識した問題も用意されており、丁寧な赤入れやコメントが入った添削で作文を含めた国語力を伸ばすことができます。

主要教科は塾で、作文対策は通信教育で、と使い分けてもよいですね。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

作文や記述の添削は塾だとなかなか行き届かないこともあります。
そんなときに通信教育の一人一人に対する丁寧な添削は、とても役立ちますね。

英語対策

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
Z会

Z会の個別指導教室ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から、作文は小5から
タブレット:4,700円〜
紙教材:5,600〜
・自宅のタブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり「my Z」アプリあり
進研ゼミ

進研ゼミ小学講座 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生
※中学受験講座は4〜6年生
国語、算数、理科、社会、英語、作文
※理科・社会・作文は小3から
通常講座:4,020円〜
中学受験講座:7,480円〜
考える力プラス講座:4,260円〜
・専用タブレット
・紙教材
映像授業毎月の添削指導あり専用アプリあり
スマイルゼミ

スマイルゼミ(小学生向け) ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から
4,730円〜専用タブレット映像授業自動採点あり専用アプリあり

英語対策は、単科受講が可能、学年に関係なく英語受講ができるといった通信教育がおすすめです。

Z会は単科受講が可能、進研ゼミはオプションで外国人講師によるマンツーマンのオンラインスピーキングの講座もあります。

スマイルゼミは、小学校1年生から英語に対応。すきま時間を使って気軽に英語を学べるのがメリットです。

中学受験を視野に入れていたり、実際に通塾して学習を始めていたりすると、どうしても英語教育は後回しになりがち。通信教育を上手に利用してみましょう。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

中学受験教科の対策をしながらの英語はなかなかハードなので、負担になりにくいものを選びたいですね!

塾との併用

対象学年選択できる科目月額料金(毎月払い)教材の種類動画配信添削やフォローやる気アップアイテム管理方法無料体験・キャンペーン
スタディサプリ

スタディサプリロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会2,178円〜自宅のPCやタブレット映像授業自動採点あり保護者用管理画面の「まなレポ」があり
すらら

すらら ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生国語、算数、理科、社会、英語
※理科・社会は小3から
8,800円〜自宅のPCまたはタブレット映像授業すららコーチによる学習プランの作成とフォローあり・保護者用管理画面あり
・すららコーチによる報告あり
あり
RISU算数

RISU算数 ロゴ
詳しく見る
公式サイト
1〜6年生算数、英語基本料:月あたり 2,948円
※12ヶ月分一括払い
利用料:1,408円〜
※月のステージクリア数による
受験基礎コース:利用料プラス1,980円
専用タブレット映像授業チューターによる個別フォロー・マイページ
・チューターによる報告あり
あり

受験塾にすでに通塾している場合の併用は、短時間で学習できる通信教育がおすすめです。

塾だけでも宿題が多いなか、通信教育も分量が多すぎるものを選んでしまうと、結局通信教育に手をつけないままにしてしまう、ということになりかねません。

1コマの時間が短く、楽しんで学習が進められるものであれば、塾の学習のすきま時間にも常に学習をしながら時間を過ごせます。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

塾との併用で利用する場合は、楽しく学べる通信教育を選べば息抜きがわりにもなりますね!

通信教育だけで中学受験はできる?

合格祈願の絵馬

近頃は学校の授業対策だけでなく、中学受験に対応した通信教育も増えています。

そうなると気になるのは、「通信教育だけで、合格はできる?」ということ。

もちろん通信教育のみで中学受験を突破することは、不可能ではありません。しかし、中学受験は塾に通って行うケースが大半のため通信教育のみだと難しい場合もあります。

通信教育のみでの合格が難しい理由には

  • 受験に一番近い現場で得られるような最新情報が得にくい
  • 自分自身の立ち位置や志望校との距離感が測りづらい
  • 受験のプロである講師からのフォローが手軽に受けにくい
  • 同じ目標に向かう子どもたちと競い合う環境がない

などがあります。

「通信教育のホームページには難関校の合格実績が多数掲載されているけど……?」と疑問を抱きますよね。

ホームページに掲載されている実績は、”その通信教育のみで合格した子”だけではない可能性があります。これは、苦手教科克服などのために、塾と通信教育を併用している場合があるためです。

でも「どうしても通塾が難しいから、自宅で学習させたい」そんなケースもありますよね。そういった場合には通信教育以外に、オンライン塾やオンライン家庭教師も選択肢に入ってくるのではないでしょうか。

お子さんにとって少しでもストレスが軽減できる学習方法が見つけられるとよいですね。

こちらの記事も読む

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

通信教育での中学受験は、通塾と違って自分のペースで学習を進められるので、習い事との両立がしやすい点や、費用を抑えられる点では大きなメリットがあります。

家での学習はどうしても親のフォローが必要になってきますが、子どもの学習意欲が高かったり自主性があれば、通信教育でもチャレンジする価値はあります!

新4年生までの入塾準備に使うのもあり

通信教育が中学受験にあまり効果的でないか? となるとそうではありません。

低学年のうちから、通信教育を通して楽しく思考力や応用力を鍛えておけば、同じような能力が求められる中学受験の学習において力を発揮できるでしょう。

また、受験塾が母体になっている通信教育も数多くあります。

楽しく通信教育で学習することが、入塾テストの対策にもなるのです。学年が上がるにつれて、入塾テストの通過率は下がっていきます。対策をしておくことに越したことはありません。

こちらの記事も読む

通信教育の選び方

調査のイメージ画像

せっかく時間を使って勉強するなら、子どもに合った通信教育を選びたいものです。

ここでは、通信教育を選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。

目的に合った教材があるか

まずは、目的に合った教材やコースがあるかをしっかり確認しましょう。

通信教育のみでの中学受験を目指す場合は、コースの難易度だけではなく、志望校対策が可能かどうかも重要なポイントです。

塾との併用の場合は、子どもの学習スケジュールに無理が生じないか、という部分も見ておきましょう。パンク状態になり、塾も通信教育も中途半端になっては本末転倒です。

苦手教科の克服、得意教科の強化が目的の場合は単科受講ができる通信教育がよいですね。

複数でしか受講できない場合、費用もかさんでしまううえ「受講できるからにはやらないと」と、余計な学習に手をつけてしまうことも少なくありません。

家計はもちろんですが、一番は子どもにとって負担がない教材を選んでくださいね。

受講料を検討する

受講したい内容と、受講料が見合っているかを確認しましょう。

また受講料は支払い方法を月払いではなく、半年払いや年払いにすると価格を抑えられることもあります。

もしも目的に合っていて子どもも楽しんでいる様子があったら、年払いなどを検討してもよいでしょう。その場合、無料キャンペーンなどがある通信教育だと安心ですね。

またきょうだい割、紹介制度などがあるかどうかも確認してみてください。

例えばRISU算数やワンダーボックスでは、2人目以降の割引になるなどきょうだいで使うとお得になるものもあります。

上のきょうだいが楽しそうにやっているのを見て、下の子もやりたがることはよくありますよね。同じことに興味をもつきょうだいだったらお得に利用していきましょう。

タブレット学習と紙の教材のどちらが合っているか

タブレットが向いている子

  • ゲーム感覚の方が取り組みやすい子
  • 隙間時間で取り組みたい子

紙教材が向いている子

  • 机に向かって学習することが苦にならない子
  • 丸付けを自分でできる子or親がフォローできる家庭

タブレットなどのデバイスを使った学習と、紙教材には向き不向きがあります。それではそれぞれのメリットとデメリットを確認してみましょう。

タブレット学習

メリット
  • ゲーム感覚でスピーディに
    学習を進められる
  • 繰り返し学習ができる
  • デメリット
  • 思考せずに次々に進めてしまい
    あまり学習内容が定着しない
  • 可能性も
  • バッテリー切れなどで集中力が
    切れることも
  • 場所を選ばずに気軽に学習が行えるタブレット学習。

    タブレット学習のみで学習内容をすべて定着させるというよりは、空き時間や外出先でも気軽に進めて、学習を習慣化させるという使い方がおすすめです。

    紙教材

    メリット
  • 書くことでしっかりと頭に
    学習内容が入る
  • 本番環境に近い
  • デメリット
  • 「お勉強している感」があるので
    ある程度自主性が必要
  • かさばるため管理に負担がかかる
  • 書くことで問題に対する思考の流れがわかるため、学習内容が定着しやすい紙教材。

    実際に、試験や模試などの本番環境に近いことで、学習時と本番時のギャップに戸惑うことも少ないでしょう。

    通信教育をどう使いたいのか?またどんな教材が子どもに向いているのか、特性を見極めて選んでみてください。

    ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
    編集部

    この記事でも紹介している教材のように、「タブレット学習+紙の教材」もあれば「紙の教材+タブレットで映像も見れる」というものも増えています。
    タブレットと紙教材のどちらをメインに据えるか、という考え方でもよいかもしれませんね!

    楽しめる教材か、モチベーションを上げるシステムがあるか

    学習そのものを楽しいと感じる子であれば苦労はないですが、どうしても「お勉強」の要素が強いばかりだと、学習に後ろ向きになってしまう子は少なくありません。

    通信教育の場合、ポイントを貯めてプレゼントがもらえるなど、子どもが自分から勉強に向かえるような工夫をしている場合が多くあります。

    進研ゼミなどは、ポイントを貯めると努力賞としてプレゼントがもらえます。

    その日の学習が終わるごとにスタンプが貯まるなど、短期的なモチベーションを刺激する工夫が散りばめられている通信教育も。

    自分の子どもが、どういったことでモチベーションが上がるかも、通信教育を選ぶポイントにしてみましょう。

    通信教育は「目的」と「子どものタイプ」に合わせて選んでみて

    通信教育は中学受験に向けた思考力や応用力の育成、学習習慣の確立など、さまざまな面で子どもをサポートしてくれます。
    家庭によっては、通信教育だけで受験準備を進めるケースもあれば、塾と併用して苦手分野の補強に活用するケースもあります。家庭の状況に応じて使い方を選べるのは魅力ですよね。

    通信教育を選ぶ際に大切なのは「今のわが子にとって、どんな学び方がいちばんフィットするか?」を考えることです。
    学習スタイルや家庭の方針、志望校との相性も含めて「我が家」にぴったりの通信教育を見つけてみてくださいね。

    こちらの記事も読む