サピックスの月謝は高い?3年間で本当にかかる費用総額を算出!
2025.07.08

最難関校の合格実績が高く、首都圏の中学受験塾として人気を集めているサピックス。
そこで気になってくることの一つは、サピックスにかかる費用ではないでしょうか。
事実、サピックスの月謝は他塾と比べて高額に設定されています。しかし、年間費用の総額を出してみると、大手集団塾とさほど変わらないことがわかりました。
必須 | 必須+α | |
---|---|---|
4年生 詳しく見る |
約70万円 | 約71万円 |
5年生 詳しく見る |
約83万円 | 約85万円 |
6年生 詳しく見る |
約105万円 | 約157万円 |
合計 | 約258万円 | 約313万円 |
※入室テスト3,300円と入室金3万3,000円は4年生に含む
- 必須
必須とされる授業・講習のみを受講した場合
- 必須+α
選択制の授業や模試などをすべて受講した場合
関西のサピックスにかかる費用
※詳細は各見出しにて紹介
- 必須のみ受講
合計約226万円(3年間) - 必須+αを受講
合計約226万円(3年間)
そこで本記事ではサピックスに通った場合に、実際どれほどの費用がかかるのか、学年ごとの総額と内訳を詳しくご紹介します。
サピックスと他塾との費用比較もしているので、参考にしてみてください。
ツナ中
編集部
選択制の講座は、みんなが受講していると「受講しないと合格できないの?」と思うかもしれませんが、受講しない勇気をもつことが必要な場面もあります。
例えば志望校よりもレベルの高い難関校向け講座は、受講する必要はないですよね。むしろ弱点克服のために学習時間を取った方が、総合的な学力は伸びます!
目次
続きを見る
サピックスってどんな塾?

サピックスの特徴
- 難関校受験の高い合格実績を誇る
- 幅広い教育リソースをもつ「SAPIX YOZEMI GROUP」の一員
サピックスは“「学ぶ」が楽しい、あしたへ。”のコンセプトのもと、子どもたちが自ら学び、表現する力を育むことを大切にしています。
「サピックス」の「SAPI」は、サピエンティア(知恵)、サピエンス(考える人)などの言葉に共通するラテン語で、“正しく考える”ということを意味します。
このような思考力や記述力を養う教育から、難関校への高い合格実績を誇っています。
入室テストの実施
入室テストをクリアするためには、学年相当の基本的な学力をていねいに身につけておくことが大切です。
漢字のトメ・ハネ・ハライを正しく書く、速く正確な計算力を身につけるなど、ミスをしない解答力を意識して対策しておくとよいでしょう。

このテスト結果をもとに、入室の可否やクラス分けが決定されます。また、特訓講座や講習会のみを受講する場合でも、入室テストの受験が必要です。
ツナ中
編集部
入室テストは月1回程度実施されているので、仮に落ちてしまっても次月に受けることができます。
テストに慣れておらず本来の力を発揮できない場合もあるので、入塾を希望しているのであれば再チャレンジしてみましょう!
授業や講習の費用について
サピックスの年間授業料や講習費用については、以下の点が学年を通じて共通しています。
-
- 年間の平常授業料は11ヶ月分
8月は季節講習が実施されるため、年間の平常授業料は11ヶ月分 - 授業料は諸経費込み
諸経費内訳:教材費(授業毎に配布)、組分けテスト、マンスリー確認テスト、復習テスト、冷暖房費等
外部生が季節講習を受講する場合は、内部生価格よりも高く設定
※記事内は内部生の費用を掲載 - 年間の平常授業料は11ヶ月分
諸経費は授業料に包括されているので、任意である選択講座を取らないかぎりプラスで徴収されることはないということです。
首都圏と関西圏とでは必須授業が異なる
【首都圏】
必須:4教科(算数・国語・理科・社会)
【関西圏】
必須:3教科(算数・国語・理科)
選択:社会・算数α
4年生でかかる費用(小学3年生の2月〜4年生の1月)
中学受験の準備が本格化する4年生。授業内容は発想力や思考力を育むカリキュラムがスタートしていきます。
公開模試「実力診断サピックスオープン」は必須ではなく推奨とされており、まだ志望校の判定は行われません。
なお公開模試はサピックス生以外の外部生も受験可能です。
平常授業や季節講習のコマ数、そして任意参加の公開模試などが何回予定されているのか、詳しく見ていきましょう。
首都圏:4年生の費用詳細
必須 | 必須+α | |
---|---|---|
年間費用合計 | 約70万円 | 約71万円 |
内訳 | 【入室テスト】3,300円 【入室金】3万3,000円 【平常授業】4万5,650円×11ヶ月=50万2,150円 【春期講習】2万8,600円 【夏期講習】10万100円 【冬期講習】3万6,300円 | 【入室テスト】3,300円 【入室金】3万3,000円 【平常授業】4万5,650円×11ヶ月=50万2,150円 【春期講習】2万8,600円 【夏期講習】10万100円 【冬期講習】3万6,300円 【公開模試】3,300円 |
【平常授業】
教科 | 授業時間 | 授業料 |
---|---|---|
算・国・理・社 | 週2日、60分×3コマ | 4万5,650円/月 |
【季節講習】
日数 | 教科 | 費用 | |
---|---|---|---|
春期講習 | 5日間(60分×3コマ) | 算・国・理・社 | 2万8,600円 |
夏期講習 | 14日間(60分×3コマ) | 算・国・理・社 | 10万100円 |
冬期講習 | 6日間(60分×3コマ) | 算・国・理・社 | 3万6,300円 |
【公開模試】
模試名 | 費用(税込) | 回数 | 費用合計 |
---|---|---|---|
実力診断サピックスオープン | 3,300円 | 1回 | 3,300円 |
4年生のうちは、60分×3コマの授業が週2日と、まだ他の習い事を続けることもできそうなスケジュールです。
関西圏:4年生の費用詳細
必須 | 必須+α | |
---|---|---|
年間費用合計 | 約64万円 | 約80万円 |
内訳 | 【入室テスト】3,300円 【入室金】3万3,000円 【平常授業】4万1,800円×11ヶ月=45万9,800円 【春期講習】2万4,750円 【夏期講習】9万3,500円 【冬期講習】3万3,000円 | 【入室テスト】3,300円 【入室金】3万3,000円 【平常授業】5万3,350円×11ヶ月=58万6,850円 【春期講習】2万8,600円 【夏期講習】10万8,350円 【冬期講習】3万8,500円 【公開模試】3,300円 |
【平常授業】
教科 | 授業時間 | 授業料 |
---|---|---|
算・国・理 | 週2日、60分×3コマ | 4万1,800円/月 |
算・国・理・社 | 週2日、60分×3コマ+週1日、60分×1コマ | 4万5,650円/月 |
算数α追加 | +週1日、60分×1コマ | 上記教科に+7,700円/月 |
【季節講習】
日数 | 教科 | 費用 | |
---|---|---|---|
春期講習 | 4日間(60分×3~4コマ)※ | 算・国・理 | 2万4,750円 |
算・国・理・社 | 2万8,600円 | ||
夏期講習 | 14日間(60分×3~4コマ)※ | 算・国・理 | 9万3,500円 |
算・国・理・社 | 10万100円 | ||
算数α追加 | 上記教科に+8,250円 | ||
冬期講習 | 5日間(60分×3~4コマ)※ | 算・国・理 | 3万3,000円 |
算・国・理・社 | 3万6,300円 | ||
算数α追加 | 上記教科に+2,200円 |
関西圏校舎で選択教科を追加する場合は、週3日通うパターンと、週2日で1日4コマに増やすパターンがあります。
【公開模試】
模試名 | 費用(税込) | 回数 | 費用合計 |
---|---|---|---|
実力診断サピックスオープン | 3,300円 | 1回 | 3,300円 |
5年生でかかる費用(小学4年生の2月〜5年生の1月)
5年生では中学受験に必要な基礎力の充実を図るとともに、志望校を見据えた準備を少しずつ進めていく段階に入ります。
「志望校診断サピックスオープン」は、サピックス内のテストでは初めて志望校を登録して、合否判定を受ける模試です。
それぞれの内訳について、詳しく解説していきます。
首都圏:5年生の費用詳細
必須 | 必須+α | |
---|---|---|
年間費用合計 | 約83万円 | 約85万円 |
内訳 | 【平常授業】5万7,750円×11ヶ月=63万5,250円 【春期講習】3万250円 【夏期講習】13万900円 【冬期講習】3万8,500円 | 【平常授業】5万7,750円×11ヶ月=63万5,250円 【春期講習】3万250円 【夏期講習】13万900円 【冬期講習】3万8,500円 【公開模試】4,400円×3回=1万3,200円 |
※5年生の入塾の場合別途入室テスト3,300円と入室金3万3,000円がかかる
【平常授業】
教科 | 授業時間 | 授業料 |
---|---|---|
算・国・理・社 | 週3日、90分×2コマ | 5万7,750円/月 |
【季節講習】
日数 | 教科 | 費用 | |
---|---|---|---|
春期講習 | 5日間(90分×2コマ) | 算・国・理・社 | 3万250円 |
夏期講習 | 20日間(90分×2コマ) | 算・国・理・社 | 13万9,900円 |
冬期講習 | 6日間(90分×2コマ) | 算・国・理・社 | 3万8,500円 |
【公開模試】
模試名 | 費用(税込) | 回数 | 費用合計 |
---|---|---|---|
志望校診断サピックスオープン | 4,400円 | 3回 | 1万3,200円 |
5年生になると1コマの授業時間が90分に延び、通塾頻度が増えたり授業終了が21時を過ぎる日も出たりと、時間的な負担も大きくなってきます。
関西圏:5年生の費用詳細
必須 | 必須+α | |
---|---|---|
年間費用合計 | 約73万円 | 約97万円 |
内訳 | 【平常授業】5万1,700円×11ヶ月=56万8,700円 【春期講習】2万5,300円 【夏期講習】11万7,700円 【冬期講習】3万4,100円 | 【平常授業】6万8,750円×11ヶ月=75万6,250円 【春期講習】3万3,550円 【夏期講習】14万1,900円 【冬期講習】4万1,800円 【公開模試】4,400円×3回=1万3,200円 |
※5年生の入塾の場合別途入室テスト3,300円と入室金3万3,000円がかかる
【平常授業】
教科 | 授業時間 | 授業料 |
---|---|---|
算・国・理 | 週2日、80分×3コマ | 5万1,700円/月 |
算・国・理・社 | 週2日、80分×3コマ+週1日、80分×1コマ | 5万7,750円/月 |
算数α追加 | +週1日、80分×1コマ | 上記教科に+1万1,000円/月 |
【季節講習】
日数 | 教科 | 費用 | |
---|---|---|---|
春期講習 | 4日間(80分×3コマ) | 算・国・理 | 2万5,300円 |
5日間(80分×2~3コマ)※ | 算・国・理・社 | 3万250円 | |
1日間(80分×1コマ) | 算数α追加 | 上記教科に+3,300円 | |
夏期講習 | 14日間(80分×3コマ) | 算・国・理 | 11万7,700円 |
18日間(80分×2~3コマ)※ | 算・国・理・社 | 13万900円 | |
3日間(80分×1コマ) | 算数αの追加 | 上記教科に+1万1,000円 | |
冬期講習 | 5日間(80分×3コマ) | 算・国・理 | 3万4,100円 |
6日間(80分×2~3コマ)※ | 算・国・理・社 | 3万8,500円 | |
1日間(80分×1コマ) | 算数α追加 | 上記教科に+3,300円 |
【公開模試】
模試名 | 費用(税込) | 回数 | 費用合計(税込) |
---|---|---|---|
志望校診断サピックスオープン | 4,400円 | 3回 | 1万3,200円 |
6年生でかかる費用(小学5年生の2月〜6年生の1月)
いよいよ受験学年となる6年生では、平常授業や季節講習に加え土曜志望校別特訓や難関校SS特訓といった特別講座が本格的に始まり、公開模試の実施回数も大幅に増えていきます。
その分、塾にかかる費用も高額になってきます。
それぞれの内訳について、詳しく解説していきます。
首都圏:6年生の費用詳細
必須 | 必須+α | |
---|---|---|
年間費用合計 | 約105万円 | 約157万円 |
内訳 | 【平常授業】6万6,000円×11ヶ月=72万6,000円 【春期講習】4万1,800円 【夏期講習】22万6,600円 【冬期講習】6万500円 | 【平常授業】6万6,000円×11ヶ月=72万6,000円 【春期講習】4万1,800円 【GS特訓】4万2,900円 【夏期講習】22万6,600円 【夏期集中志望校錬成特訓】7万2,600円 【難関校SS特訓】29万5,900円 【冬期講習】6万500円 【正月特訓】6万500円 【公開模試】6,600円×6回=3万9,600円 (合格力判定オープンは難関校SS特訓に含む) |
※6年生の入塾の場合別途入室テスト3,300円と入室金3万3,000円がかかる
【平常授業】
教科 | 授業時間 | 授業料 |
---|---|---|
算・国・理・社+土曜志望校別特訓 | 週2日、80分×3コマ+週1日、75分×4コマ | 6万6,000円/月 |
【季節講習】
日数 | 教科 | 費用 | |
---|---|---|---|
春期講習 | 6日間(80分×3コマ) | 算・国・理・社 | 4万1,800円 |
夏期講習 | 18日間(100分×3コマ+小テスト30分×2) | 算・国・理・社 | 22万6,600円 |
冬期講習 | 6日間(80分×4コマ) | 算・国・理・社 | 6万500円 |
【特訓授業】
コース | 費用 | |
---|---|---|
GS特訓 | 志望校別コース(3日間) | 4万2,900円 |
夏期集中志望校錬成特訓 | 志望校別コース4教科(5日間) | 7万2,600円 |
志望校別コース3教科(5日間)※関西圏のみ | 5万8,300円 | |
難関校SS特訓 | 志望校別講座+単科講座(全14回、模試4回) | 29万5,900円 |
正月特訓 | 志望校別コース(4日間) | 6万500円 |
【公開模試】
模試名 | 費用(税込) | 回数 | 費用合計 |
---|---|---|---|
志望校判定サピックスオープン | 6,600円 | 2回 | 1万3,200円 |
合格力判定サピックスオープン | 6,600円 | 4回 | 2万6,400円※ |
学校別サピックスオープン | 6,600円 | 4回 | 2万6,400円 |
6年生になると、週2日の平常授業に加えて、週1日「土曜志望校別特訓(通称:土特)」が行われます。
この特訓では、1日で全教科の授業を実施し、通常カリキュラムとは異なる多様な単元を扱う演習を通じて、入試本番を意識した実践力を養います。
名称に「特訓」とありますが、この授業は必須であり、月額の授業料に含まれています。
関西圏:6年生の費用詳細
必須 | 必須+α | |
---|---|---|
年間費用合計 | 約89万円 | 約150万円 |
内訳 | 【平常授業】6万500円×11ヶ月=66万5,500円 【春期講習】3万6,300円 【夏期講習】20万9,000円 | 【平常授業】6万6,000円×11ヶ月=72万6,000円 【春期講習】4万1,800円 【GS特訓】4万2,900円 【夏期講習】22万6,600円 【夏期集中志望校錬成特訓】7万2,600円 【難関校SS特訓】29万5,900円 【正月特訓】6万500円 【公開模試】6,600円×5回=3万9,600円 (合格力判定オープンは難関校SS特訓に含む) |
※6年生の入塾の場合別途入室テスト3,300円と入室金3万3,000円がかかる
【平常授業】
教科 | 授業時間 | 授業料 |
---|---|---|
算・国・理+土曜志望校別特訓 | 週2日、80分×3コマ+週1日、75分×3コマ | 6万500円/月 |
算・国・理・社+土曜志望校別特訓 | 週2日、80分×3コマ+週1日、80分×1コマ+週1日、75分×3コマ | 6万6,000円/月 |
【季節講習(関西圏)】
日数 | 教科 | 費用 | |
---|---|---|---|
春期講習 | 6日間(80分×3~4コマ)※ | 算・国・理 | 3万6,300円 |
算・国・理・社 | 4万1,800円 | ||
夏期講習 | 18日間(100分×3~4コマ+小テスト30分×2)※ | 算・国・理 | 20万9,000円 |
算・国・理・社 | 22万6,600円 |
【特訓授業】
コース | 費用(税込) | |
---|---|---|
GS特訓 | 志望校別コース(3日間) | 4万2,900円 |
夏期集中志望校錬成特訓 | 志望校別コース4教科(5日間) | 7万7,260円 |
志望校別コース3教科(5日間)※関西圏のみ | 5万8,300円 | |
難関校SS特訓 | 志望校別講座+単科講座(全14回、模試4回) | 29万5,900円 |
正月特訓 | 志望校別コース(4日間) | 6万500円 |
【公開模試】
模試名 | 費用 | 回数 | 費用合計 |
---|---|---|---|
志望校判定サピックスオープン | 6,600円 | 2回 | 1万3,200円 |
合格力判定サピックスオープン | 6,600円 | 4回 | 2万6,400円※ |
学校別サピックスオープン | 6,600円 | 4回 | 2万6,400円 |
関西圏は1月から私立中学の入試が始まるため、直前期となる6年生はスケジュールが一部異なります。
6年生の特別講習回公開模試の詳細
平常授業とは別に、志望校対策をさらに強化するための講習が特訓授業です。
正月特訓を除き、これらの講習はサピックスに在籍していない外部生でも、入室テストに合格すれば受講可能です。
GS特訓
ゴールデンウィーク期間中の3日間にわたって集中的に実施される特別講習。志望校別にコースが設けられており、早い段階から入試問題の傾向や難易度を把握することを目的としている。
夏期集中志望校錬成特訓
夏休み期間の後半に実施される、全5日間の本格的な志望校別集中特訓。関西圏校舎では、社会は選択制。
難関校SS特訓
サピックスの真骨頂、「SS特訓(サンデー・サピックス)」。
・期間:9月~1月(授業14回+テスト4回
・実施日:日曜日 時間:9時~18時45分
・カリキュラム:志望校別講座(1コース選択)
└志望校別講座(1コース選択)…志望校の出題傾向に特化
└単科講座(2講座選択)…苦手科目や重点分野を強化
└「合格力判定サピックスオープン」×4回
※「合格力判定サピックスオープン」の費用は、SS特訓受講費に含まれる
正月特訓
受験直前の総仕上げとして行われる、4日間の集中特訓。
志望校判定サピックスオープン
6年生の前期(4月、6月)に実施される公開模試。志望校への適性や合格可能性を判定する。
合格力判定サピックスオープン
9月から12月にかけて全4回実施される公開模試。登録した最大10校の志望校について、合格可能性を判定。※費用はSS特訓受講費に含まれる
学校別サピックスオープン
9月から12月にかけて全4回実施される、学校別の公開模試。各校の出題傾向に沿って作成された問題を通して、志望校への適性や合格可能性を高い精度で判定する。志望校が共通する受験者層が集まるため、より実戦的な立ち位置を把握することができる。
見落としがちなプラスでかかる費用

- 通塾にかかる交通費・送迎費
- お弁当代
- 個別指導や家庭教師などの追加サポート
金額の大きな授業料に目がいきがちですが、実はその他の費用も積み重なると大きな負担になることがあります。
例えば、通塾の交通費。週3回、電車で往復500円の距離に通った場合は以下の計算になります。
交通費の例
500円×週3日×4週×12ヶ月
1年間:7万2,000円
3年間:21万6,000円
授業が夜遅くに終わる日も多いため、安全を考えて親が送迎する場合には、その分の交通費も発生します。
また、サピックスは基本的にお弁当が不要な塾ですが、6年生対象の「難関校SS特訓」では午前・午後にわたる終日授業が行われるため、昼食の準備が必要になります。そのお弁当代も見込んでおくと安心です。
さらに、授業についていけない場合やクラスアップを目指すために、個別指導塾や家庭教師を併用するご家庭も少なくありません。こうした追加サポートの費用も、場合によっては検討が必要となるでしょう。
他塾との比較
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|---|
約3年間の費用 | 256〜307万円 | 262〜277万円 | 317〜339万円 | 306〜384万円 |
月の授業料 (4年生) | 4万5,650円 | 2万2,880円 | 3万9,600円 | 3万1,800円 |
特徴 | 難関校合格ノウハウが 詰まったオリジナル教材 | 学ぶ楽しさを感じられる オリジナルテキスト | 論理的課題解決力 を育てるための 「予習主義」 | NN(何がなんでも) 志望校別コースで 志望校を徹底対策 |
合格実績 の偏差値 ボリュームゾーン | 私・国立の難関校〜最難関校 (偏差値60〜) | 私立の中堅校 (偏差値50〜) | 私立中堅上位校 (偏差値55〜) | 私立中堅上位校 (偏差値55〜) |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
サピックスの費用が高いといわれる理由は、月の授業料が他塾と比べて高額に設定されているからではないでしょうか。
しかし年間でならすと他塾とさほど変わらず、むしろ四谷大塚や早稲田アカデミーよりも金額を抑えられることがうかがえます。
最難関校への圧倒的実績がある中学受験特化の塾
サピックス

- 中堅上位〜最難関校の私・国立中学校の合格実績が高い
- 復習型の学習スタイル
- 難関校合格のノウハウが詰まったオリジナル教材
指導形式 | 集団 |
---|---|
対応教科 | 4教科(首都圏)、3教科/4教科(関西) |
対象学年 | 1〜6年生 |
費用 | 首都圏:月4万5,650円(4教科/4年生) 関西圏:月4万1,800円(3教科/4年生) |
校舎エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫 |
こちらの記事も読む
サピックスには授業料免除の制度はある?

2025年5月時点、サピックスでは成績優秀者を対象とした授業料免除制度や、紹介による割引制度などは実施されていません。
すべての受講生が同一の条件で通塾する流れになっています。
【口コミ】実際にサピックスに3年間通わせていた保護者様より費用情報を大公開!
こちらは2021〜2023年の3年間、サピックスに通った保護者の方からいただいた費用の内訳です。

本記事の調査ではサピックスにかかる費用は「256〜307万円」という計算でしたが、ここのご家庭は289万321円という結果に。
本記事の調査 必須+α | 保護者の方からの口コミ | |
---|---|---|
4年生 | 約70万円 | 64万4,650円 |
5年生 | 約84万円 | 77万9,046円 |
6年生 | 約153万円 | 146万6,625円 |
合計 | 約307万円 | 289万321円 |
いただいた情報を詳しく見てみると、4〜5年生は最低限の必須講座を受講するにとどめて、本格化する6年生になった際には特訓講座などのオプション講座を受講したことがわかりますね。
選択制の講座は必要なものは受講し、必要のないものは見送るという取捨選択をすることが、費用を抑えるコツとも言えそうです。
ツナ中
編集部
すべての講座を必ずしも受講しなくてもよいことがうかがえますね。
でも講座の取捨選択こそが難しい……!
まとめ
サピックスに3年間通った際にかかる費用は、およそ256〜307万円ということがわかりました。
この金額の幅は、オプションである選択制の講座を受講するかしないかで決まってきます。
講座の取捨選択は費用を抑えられるのはもちろん、その子に合った学習機会を提供することができます。
みんなが受講をしている(ように見える)講座を受けないのは、親子ともに勇気がいることかもしれません。
しかし志望校よりもレベルの高い講座を受講するよりも苦手克服に時間を取った方が、総合的な学力は間違いなく伸びます。ぜひお子さんに合った学習機会を検討してみてください。