【共働き家庭の中学受験】塾選びはどうする?送迎なし・面倒見重視のおすすめ塾を紹介
2025.07.24

共働きのご家庭が中学受験を検討している場合、ご夫婦ともに働きながらお子さんの受験勉強や日々の生活のフォローができるのか、不安があるのではないでしょうか。
しかし共働き家庭でも、中学受験を諦める必要はまったくありません。実際に、多くのお子さんが共働きのご家庭から中学受験に挑戦し、合格を勝ち取っています。
成功の鍵のひとつは「塾選び」です。共働き家庭の中学受験を成功させるためには、いかに塾のサポートを最大限に活用するかが重要になります。
この記事では、共働きのご家庭が安心して中学受験に臨めるよう、塾選びのポイントや効果的なサポート体制の作り方、そして共働き家庭のニーズに合ったおすすめの塾について詳しく解説していきます。
この記事のコンテンツ早見表
\ 厳選!共働き家庭におすすめの塾 /
中小規模塾5選
個別指導塾5選
- TOMAS 難関校対策までできる完全1対1の“進学型”
- 東京個別指導学院・関西個別指導学院 やる気を引き出すコーチング指導が魅力
- 栄光の個別ビザビ 目標に合わせた学び方で、無理なく中学受験をサポート
- 早慶ゼロワン 大学付属校対策に強い
- 森塾 無理なく成績アップを目指す指導スタイルが特長
オンライン塾2選
- 早稲アカDUAL 対面授業に劣らない臨場感の中で学べるオンライン授業コース
- 進学館 educast(エデュキャス) 灘中対策も自宅で!進学館の双方向オンライン学習コース
オンライン家庭教師5選
- トウコベ 東大生講師と1対1で学べる
- オンライン家庭教師WAM 独自のオンライン学習システムが充実
- オンラインのメガスタ 集団塾のフォローに定評
- オンライン家庭教師Netty 多彩な目的別コースが魅力
- 家庭教師の銀河 続けやすい料金で自立学習をサポート
この記事を書いた人

福永理乃
ライター
目次
続きを見る
共働き家庭の塾選びのポイント

共働き家庭が中学受験に臨む上で、塾選びは成功を左右する重要な要素。保護者の方のサポートが限られる中、お子さんが最大限の学習効果を得られるよう、ポイントを絞って塾を選びましょう。
共働き家庭の塾選びのポイント
1.サポート体制
- 宿題管理
宿題の分量はどのくらいか
子どもにとってやるべきことがわかりやすいか
保護者がどこまで宿題を手伝うべきか - 質問対応
子どもがわからない問題を質問したとき、答えてくれる講師がいるか
過去問の添削をしてくれるか - 自習室の充実度
自習室があるか
自習室に監督者や質問対応できる講師がいるか
自習室の環境がよいか、うるさいなど問題ないか
共働きのご家庭にとって、塾のサポート体制の度合いが非常に重要です。授業外での学習サポートはもちろん、保護者への情報提供や相談対応なども手厚い塾を選ぶと安心できます。
このほか、定期的な面談や説明会はもちろん、志望校選びに関するアドバイスなど、塾がどこまでサポートしてくれるかを確認しましょう。
共働きのご家庭に対するサポート体制を準備している中学受験塾もありますが、サービス内容やどの程度手厚くフォローを行っているかは、塾により異なります。大手塾では自習室の利用や質問対応、過去問添削などが不足するケースもあるため、個別指導塾との併用などが必要になってきます。
保護者
四谷大塚を選んだのは、集団での切磋琢磨と、カリキュラムの明快さが子どもに合っていると感じたからです。保護者会や面談も定期的に行われ、共働きの家庭にも無理のない距離感で関われる塾だと思います。
(桐蔭学園中等教育学校合格 塾:四谷大塚・家庭教師のトライ)
保護者
講義の前後や、講義がある日かどうかにかかわらず自習室の利用ができたのが良かったです。
(私立茨城中学校合格 塾:茨進ゼミナール)
2.個別フォロー(面倒見の良さ)
- 個別フォロー
授業でつまずいた際に補習を受けられるか
宿題でわからない問題を個別に質問できるか
集団塾であっても、個別のフォロー体制が充実しているかを確認しましょう。お子さんの理解度に合わせてきめ細やかな指導をしてくれる塾は、共働き家庭にとって大きな助けとなります。
大手塾は生徒数やクラス数が多いため、個別のフォローが手薄になる傾向があります。共働き家庭の場合、家庭内でのフォローが不足するおそれもあるため、大手塾ではなく中小規模の塾に通い、手厚いフォローを受けることも一つの方法です。
また中学受験本番が近づくと、年末年始頃から小学校に通わず塾の自習室で受験勉強に集中するお子さんも多くなります。中小規模塾や個別指導塾では朝から遅い時間まで自習室を開放しているところもあります。共働きで自宅に大人がいなくなる夏休みや直前期の冬休みに利用できるかどうか、入塾前に確認しておくとよいでしょう。
保護者
塾選びでは「面倒見の良さ」「自習のフォロー体制」「振替・欠席対応の柔軟さ」に注目しました。
栄光ゼミナールは個別対応に力を入れており、親がすぐに学習状況を把握できる仕組みも整っていました。日々の学習管理をある程度塾側に任せられるのは大きな安心材料でした。
(武蔵中学校合格 塾:栄光ゼミナール・オンライン家庭教師のトウコベ)
3.アクセスの良さ
- アクセスの良さ
自宅や学校から無理なく通える範囲にあるか
公共交通機関の便は良いか
明るい道だけを通って帰れるか
塾の周辺環境は安全か
塾へのアクセスは、お子さんの通塾負担を軽減する上で非常に大切です。自宅や学校から無理なく通える範囲にあるか、公共交通機関の便は良いかなどを確認しましょう。特に遅い時間に授業が終わる受験直前期には、保護者の方のお迎えが必要なケースもあります。
共働き家庭ではご夫婦のお仕事が終わる時間が読めず、お迎えにどちらも行けないこともあるかもしれません。そのようなとき、自宅から近いとお子さん一人でも帰宅できると安心です。明るい道だけを通って帰れるか、塾の周辺環境が安全であるかどうかも重要なポイントです。
保護者
子どもが一人で通える場所にあること、大手で多くの業績や情報を持っているということをポイントに選びました。
(国府台女子学院合格 通塾:SAPIX)
4.通塾の日数や時間帯
- 通塾の日数や時間帯
通塾日程の柔軟な対応が可能か
塾が終わるのは迎えに行ける時間帯か
迎えの時間が間に合わない場合は自習室が使えるか
共働き家庭の場合、お子さんの塾のスケジュールとご家庭の生活リズムを合わせる必要があります。通塾の日数や時間帯が無理なく続けられるか、柔軟な対応が可能か、塾の終了時に勤務が終わって迎えに行けるか、迎えの時間が間に合わない場合は自習室が使えるかなどを確認しましょう。
どうしても都合が合わない場合は、中学受験専門塾のオンライン授業コースを受講するほか、個別指導塾と集団塾を併用する方法もあります。例えば通常はカリキュラムが固定されている集団塾に通い、集団塾を保護者や子どもの都合で欠席した場合は、その内容を個別指導塾でカバーしてもらうなどの使い方があります。
5.宿題の量と学習レベル
- 宿題の量と学習レベル
塾のカリキュラムや宿題の量
我が子の学習レベルに合った内容か
宿題の量が多すぎると、共働きの家庭では自宅での学習サポートも難しくなります。塾のカリキュラムや宿題の量、そしてお子さんの現在の学習レベルに合った内容であるかを確認しましょう。
とはいえ、中学受験で子どもたちが学ぶ範囲、分量は膨大です。最難関の御三家クラスになると、東大や京大の問題レベルに匹敵する算数の問題が出ることも…。多くの保護者の方は、例えどんなに優秀であっても、中学受験の問題をお子さんに教えることは難しいです。そのため、個別指導塾や家庭教師を併用して、宿題をはじめとしたこなすべき課題をクリアできるよう、さまざまな方法を検討してみましょう。
保護者
筑波附属は、適性検査型の問題に対応した柔軟な思考力や記述力が必要だと考え、型にはまりすぎず子どもがのびのびと学べる環境を重視しました。
日能研は宿題や教材が親にも見やすく、スケジュールも比較的管理しやすいので、共働きの家庭でも無理なくサポートできました。
(筑波大学附属中学校合格 通塾:日能研)
保護者
うちは共働きとはいえ、「本人がやる気になったときに、一番伸びる環境を用意する」ことを軸にして塾を選びました。
SAPIXは、ハイレベルな授業と先取り型のカリキュラムで有名ですが、なによりクラスの雰囲気が刺激的で、負けず嫌いの息子にはぴったりでした。宿題量が多く、親のサポートも必要な場面は多いので、共働き家庭でも「自走できる子」にはおすすめできます。
(海城中学校合格 通塾:SAPIX)
6.費用
- 費用
受験終了までにかかる費用総額
中学受験にかかる費用は決して安くありません。授業料だけでなく、季節講習費、教材費、模擬試験代など、通い始める時期から中学受験を終える小6まで、かかる費用を事前に確認しておく必要があります。
複数の塾を比較検討する際、費用についても検討材料にしてください。ただし、「費用対効果」という点だけで選ぶことはおすすめしません。
中には安い塾でとても良い講師に巡り合える幸運もありますが、多くの場合、価格には理由があります。志望校に合格できるかどうか、お子さんが通い続けられるかどうかなどをトータルに考え、ご家庭の予算に合った塾を選ぶことが重要です。
共働き家庭におすすめの塾の種類
ここでは、共働き家庭におすすめの塾の種類を紹介します。
共働き家庭におすすめの塾の種類
1.中小規模塾|大手塾に比べて面倒見の良い塾が多い

大手塾に比べて、きめ細やかな指導とアットホームな雰囲気が特徴です。生徒数が1クラス5人〜10人程度までのことが多く生徒一人ひとりに目が届きやすいため、進路相談や学習の悩みにも親身に対応してくれる傾向があります。保護者との連携も密に取れることが多く、共働き家庭にとっては安心感があります。
また、大手塾のような画一的なカリキュラムではなく、その塾独自の指導法や教材を採用している場合もあります。個性的で優秀な講師がいることもあり、お子さんの個性や特性に合った塾が見つかれば、集団塾と同じかそれ以上に能力を伸ばせるかもしれません。
ライター
福永理乃
我が家の子どもは諸事情で2人とも中規模塾に小5秋から通いましたが、上の子はギフテッド2E型の傾向があり、中規模塾を選んだからこそ子どもの個性を大事にして伸ばしてくださったと感謝しています。
下の子は塾オリジナルの理科の総まとめテキスト(ファイリングされたもの)を、大学生(文系)になっても大切に持っています。中学受験で学ぶ理科の内容はかなり奥深く、当時の講師の先生から「一生使えるから保存しておきなさい」と言われたそうで、実際に公務員試験でも役立ったとのことでした。
一方、大手塾のような合格実績が出せていない中小規模塾も多く、志望校合格のためのカリキュラムが不足していたり、指導できる講師がいなかったりするおそれもあります。ある程度基礎が固まり、より高い目標に挑戦したくなったお子さん(小5までの場合)は、大手塾に転塾するケースもあります。
中小規模塾がおすすめのお子さん&ご家庭
- ある程度しっかりしたカリキュラムや模試が組み込まれており、手間がかからないことで安心したいご家庭
- 志望校の合格実績がある塾を選び経験談などを知りたいご家庭
- 大手塾は気おくれしてしまうが少人数ならば質問でき集中しやすく、また適度に競争もできると感じる性格のお子さん
- 大手塾のような成績順のあからさまなクラス分けのない環境を希望するご家庭やお子さん
中小規模塾のデメリット
- 志望する中学の合格実績が少ないことがある
- 指導講師の層が薄く、下位のクラスでは十分な内容が学べないこともまれにある
- 人数の少なさから、塾内でトップの成績になって慢心してしまい、外部模試などを受けて初めて自分の現実的な立ち位置に気づくケースもある
2.個別指導塾|オーダーメイドで学習スケジュールを組んでくれる

お子さんの理解度や進度に合わせて、オーダーメイドのカリキュラムで学習を進められるのが最大のメリットです。苦手科目の克服や得意科目の伸長、特定の学校対策など、柔軟に対応してくれます。
また、ほとんどの個別指導塾では授業時間や曜日も比較的自由に設定できるため、忙しい共働き家庭のスケジュールに合わせやすいでしょう。
その他、自習室が完備されているところも多くあります。大手塾より講師の数が多いので質問もしやすく、疑問をすぐに解消できるため、基礎がまだ不安なお子さんや、講師と対話することで定着をはかりたいお子さんにもおすすめです。
ライター
福永理乃
特に受験直前期は、大手塾の授業が終わってから個別指導塾に移動して、志望校対策を重点的に行ったり、集団塾では使えない自習室で復習を行ったり、という使い方もできます。共働きのご家庭にとっては、仕事が終わるまでの時間を安全に過ごせるうえ、勉強も教えてもらえるので一石二鳥といえます。
個別指導塾がおすすめのお子さん&ご家庭
- 決められたカリキュラムや時間割どおりに通わせられない、送迎が難しい
- 習い事を続けているため、柔軟にスケジュールを組みたい
- 体が弱かったり持病があったりして、集団塾のような固定の時間割だと通いきれるか不安なお子さん
個別指導塾のデメリット
- 集団塾よりも費用がかかる傾向がある
- カリキュラムどおりに進まず進捗管理が曖昧になりやすい
- 子どもが考える前にすぐ講師が答えを教えてしまうと実力が伸びない
- 集団塾のようなわかりやすい競争システムが無いため自分の立ち位置がわかりにくい
- 講師との相性が大切のため、どんな講師に担当してもらえるかで成果に差が出ることがある
3.オンライン塾|送迎なしで集団授業の臨場感を体験できる

インターネット環境があれば、自宅で質の高い授業を受けられるのがオンライン塾の魅力です。通塾時間がかからないためお子さんの負担が少なくなります。また共働きで送迎が難しいご家庭には、安全な自宅で勉強できる点もメリットです。
おすすめは中学受験塾が提供するオンライン塾です。実際の教室の授業と同じものを通信教育で受けられ、同じ進度でテストも受けられます。
ただし、自宅での学習になるため、お子さんの自己管理能力や集中力がある程度求められます。また目の前に先生が実際にいるわけではないこと、塾のように周りに人がいるわけではないことから、勉強に集中できないおそれもあります。
オンライン塾がおすすめのお子さん&ご家庭
- 近所に通いたい中学受験塾がないご家庭
- 習い事やその他の都合でスケジュールが流動的のため通う時間が捻出できないご家庭
- 自宅のほうが集中できるお子さん
- 大きな音や他のお子さんの声をストレスに感じるお子さん
オンライン塾のデメリット
- お子さんに自己管理能力がないと、だらけてしまい、必要な学習がこなせない
- 慣れている自宅なので集中が難しくなり遊んでしまうことがある
- どこまで勉強が進んでいるのか保護者にわかりにくい
- 模試の申し込みや学校の説明会などは保護者がスケジュールを確認し、行わなければならない
4.オンライン家庭教師|授業時間の融通もきくマンツーマン指導

オンライン塾と同様、自宅で学習できるため、送迎の手間が省ける点がメリットです。マンツーマンで指導を受けられるため、お子さんの理解度や弱点に合わせて、個別に丁寧に指導してもらえます。わからない点をすぐに解決できることが特徴です。共働きのご家庭の都合に合わせて、柔軟に授業スケジュールを組める点もメリットです。
ただし、オンライン塾と同様のデメリットもあります。特に家庭教師の場合、マンツーマンの気安さから、勉強せずに雑談で終わってしまうおそれもあります。
お子さんが自宅で集中して学習できる環境を整えられる場合は、非常に有効な手段となりますが、進捗度合いを保護者に報告するシステムがあるかなど、事前に確認しておくとよいでしょう。
オンライン家庭教師がおすすめのお子さん&ご家庭
- 近所に通いたい中学受験塾がないご家庭
- 習い事やその他の都合でスケジュールが流動的のため通う時間が捻出できないご家庭
- 自宅のほうが集中できるお子さん
- 集団指導塾のわからないところを教えてもらいたいお子さん
- 宿題の進捗管理やプリント整理などを、忙しい保護者の代わりにやってもらいたいご家庭
オンライン家庭教師のデメリット
- 慣れている自宅なので集中が難しくなり遊んでしまうことがある
- 子どもと1対1なので気安さで勉強が進まないことがある
- 現在の進捗状況などを保護者に伝えるシステムがないと、どんな勉強をしているか保護者にもわかりにくい
- 模試の申し込みや学校の説明会などは保護者がスケジュールを確認し、行わなければならない
中小規模塾おすすめ5選
ここからは塾の種類ごとに、共働き家庭におすすめの塾を紹介していきます。
中小規模塾
特徴 | 公立中高一貫校対策講座 | 自習室 | エリア | 月額費用(小4の場合)※ | |
---|---|---|---|---|---|
栄光ゼミナール詳細を見る | 手厚いフォローで自立学習をサポート | ○ | ○ ブース型の自習室 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・茨城・栃木・宮城・京都 | 3万3,220円(税込) |
市進学院詳細を見る | 忙しい家庭に寄り添う“面倒見のよさ”が魅力 | ○ | △ 空き教室を使用 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 2万1,600円(税込) |
啓進塾詳細を見る | 家庭内の負担を減らし、塾中心の学習で楽しく学ぶ | ○ | × | 神奈川県中心 | 3万6,630円(税込)(週2日) |
能開センター詳細を見る | 学力+人間力を育てる、“学習習慣づくり”に強い | ○ | △ 空き教室を使用 | 兵庫・大阪・京都・滋賀・奈良 | 2万2,000円(税込) |
進学館詳細を見る | 目標に合わせた手厚いサポートが魅力 | ○ | △ 空き教室を使用 | 兵庫・大阪・京都・奈良 | 3万5,200円(税込)(週2日) |
手厚いフォローで自立学習をサポートする「栄光ゼミナール」
少人数制のきめ細かなサポートが魅力 栄光ゼミナール

- 10名程度の少人数クラスで、面倒見が良い
- 全ての教室にブース型の自習室あり
- 私立だけでなく公立中高一貫校対策も可能
指導形式 | 集団 |
---|---|
対応教科 | 4教科・適性検査対策 |
対象学年 | 1〜6年生 |
校舎エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・茨城・栃木・宮城・京都 |
サポート体制 | ・教師が1週間ごとの家庭学習の計画を立案 ・開室中はいつでも使えるブース型自習室を完備 ・授業日以外でも質問対応 ・生徒カルテを作成し、成績や授業の様子、面談内容を記録 |
---|---|
合格実績 | 男女御三家 46名 男子難関 17名 女子難関 21名 共学難関 48名 公立中高一貫 282名 など(2025年入試) |
栄光ゼミナールは、1クラス10人程度の少人数グループ指導を行う進学塾です。一人ひとりに先生の目が行き届きやすく、理解度や性格を把握したうえで、きめ細やかなサポートを受けられるのが魅力。学力や目標に応じた柔軟な対応が可能です。
共働き家庭にとって特に嬉しいのが、家庭学習のマネジメントサポート。受験のプロである教師が、生徒一人ひとりに合わせて1週間ごとの学習計画を立ててくれるので、何から手をつけていいのか迷う必要がありません。
また、すべての教室にブース型の自習室を完備。教室が開いている時間であれば授業のない日でも利用でき、わからないことはすぐ近くにいる教師に質問できる環境が整っています。自立学習を無理なく習慣化しやすいのも、共働き家庭には心強いポイントです。
親が忙しくて、毎日の学習管理まで手が回らない、自習室が充実している集団塾に通わせたい、そんな家庭におすすめの塾です。
ツナ中
編集部
集団塾で“いつでも使える”自習室があるのは、実はとても貴重。
個別指導の教室も併設されている、栄光ゼミナールならではの強みだと感じます。
忙しい家庭に寄り添う“面倒見のよさ”が魅力の「市進学院」
面倒見の良さに定評がある 市進学院

- 基礎をじっくり固めるカリキュラムで無理なく学習
- クラス担任制&個別フォローが手厚く、親身なサポート体制
- 私立、公立中高一貫校、高校受験まで幅広い進路に対応
指導形式 | 集団 |
---|---|
対応教科 | 4教科・適性検査対策 |
対象学年 | 4〜6年生 |
校舎エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
サポート体制 | ・授業前後のフォロータイム ・全授業の映像をいつでもくり返し視聴可能 ・「学習計画表」を配付し、家庭での自立学習をサポート ・クラス担任制で、学習状況を家庭と密に連携 |
---|---|
合格実績 | 市川 90名 渋谷幕張 24名 昭和昭栄 64名 東邦大東邦 106名など(2025年入試) |
市進学院は、千葉県を中心に東京・埼玉・茨城にも展開する進学塾。「めんどうみ合格主義」を掲げ、一人ひとりへの手厚い指導に定評があります。
授業の前後には、「めんどうみタイム」と呼ばれる時間が設けられており、宿題のチェックや家庭学習のアドバイス、質問対応などを実施。日々の学習をしっかり支えるフォロー体制が整っています。
また、1クラスを文系・理系それぞれの専門講師が受け持つ「クラス担任制」を採用しています。定期的な学習面談や電話連絡を通じて、塾と家庭の連携もしっかり取ってくれるので、忙しい共働き家庭でも安心です。
さらに、全授業の映像をいつでも何度でも視聴できる体制も魅力です。送迎が難しい日や急な欠席があっても、家庭での学び直しができます。
一人ひとりの学習状況をしっかり見てほしい、欠席時のフォローをきちんとしてくれる塾がいい、そんな共働き家庭におすすめの塾です。
家庭内の負担を減らし、塾中心の学習で楽しく学ぶ!「啓進塾」
神奈川県を中心に展開する中学受験専門の進学塾
啓進塾

- 地域密着の少人数指導
- 通塾日数が多く、塾内での学習を重視
- 宿題は負担にならない量で、教師とのやりとりを重視
指導形式 | 集団 |
---|---|
対応教科 | 4教科 |
対応学年 | 1〜6年生 |
授業料 | ・小3(算・国・算数パズル):1万4,630円(税込)/月(週2日) ・小4(算・国・理・社):3万6,630円(税込)/月(週2日) ・小5(算・国・理・社・特算):5万4,780円(税込)/月(週4日) ・小6(算・国・理・社・特算):6万4,680~8万2,830円(税込)/月(週5~6日) |
校舎エリア | 金沢文庫校・戸塚戸塚校・日吉校・たまプラーザ校・川崎校 |
サポート体制 | ・塾での学習中心スタイル ・無料の算数補習タイム(小5) ・強制自習タイム(小6) ・個別面談は希望制で随時可能 |
---|---|
合格実績 | 浅野 24名 逗子開成 39名 湘南白百合 25名 洗足学園 6名 など(2025年入試) |
啓進塾は、神奈川県(金沢文庫・戸塚・日吉・たまプラーザ・川崎)に教室を構える、小学生専門の中学受験塾です。
「ただ受け身で教わるのではなく、生徒が楽しんで勉強に臨めるようにしてあげたい」という想いが塾創設の信念にあり、少人数制の手厚い指導と、子どもの思考力を引き出す授業が特長です。
共働き家庭にとって特に心強いのが、「塾で勉強する」ことに重きを置いている点です。啓進塾では、6年生になると週5~6日もの授業があり、授業前には毎回30分の“強制自習時間”も設けられています。
一方で、宿題は子どもに過度な負担とならない適度な量で、暗記系の学習や個々の弱点を確認・克服するための内容となっています。これは、思考力が求められる学習の大部分は受験のプロがいる塾内で完結させることが学習効率によいと考えられているからです。
家庭での学習は最小限に、塾でしっかり定着させたいという家庭にとって、非常に頼もしい環境と言えるでしょう。
中学受験を目指したいが家庭でのサポートが難しい、親子で勉強について言い争いたくない、そんな共働き家庭におすすめしたい塾です。
ツナ中
編集部
通塾日数が多いのは大変かなと思っていたけれど、塾でしっかり勉強してきてくれるならむしろありがたい! 通いやすい場所にあれば理想的ですね。
学力+人間力を育てる、“学習習慣づくり”に強い「能開センター」
未来に活かせる「力」を育む 能開センター

- 受験総合講座と特訓系講座のダブル講座編成
- 計画的な学習をサポートする独自ツール
- 理科実験など教育イベント多数
指導形式 | 集団 |
---|---|
対応教科 | 3教科・4教科 |
対象学年 | 1〜6年生 |
校舎エリア | 岩手・秋田・宮城・福島・栃木・群馬・新潟・兵庫・大阪・京都・滋賀・奈良・岡山・広島・徳島・香川・大分 |
サポート体制 | ・授業前後に質問対応 ・授業後のフォローアップタイム ・毎週きまった曜日・時間に自習教室を開講 ・欠席授業をWeb動画で2週間視聴可能 |
---|---|
合格実績 | 灘 9名 東大寺学園 44名 大阪星光学院 59名 四天王寺 59名 など(2025年入試) |
能開センターは、関西・東北・四国エリアを中心に展開する地域密着型の進学塾です。
学力の向上はもちろん、あいさつや思いやり、目標に向かう志など、「人としての成長」も重視した指導が特徴です。
授業では、オリジナルテキストを用いて「導入(説明)」→「展開(演習)」→「定着(解説)」というサイクルで学習を進めます。類題を繰り返し解くことで、知識をただ理解するだけでなく、確実に定着させることができます。
また、学習習慣を身につけるための工夫も豊富です。自分で計画を立てて行動する力を養う「能開ダイアリー」や、授業やテストで間違えた問題・理解があいまいだった内容をまとめる「パワーアップノート」など、自学自習の力を育てるためのサポートが充実。家庭での学習管理が難しい共働き家庭にとっては、塾の中で学習習慣まで身につけられるのが心強い魅力です。
さらに、授業前後の質問対応に加えて、希望者には授業後のフォローアップタイムが用意されていたり、質問や自習のための教室が毎週きまった曜日・時間に開かれていたりと、理解を深める機会がしっかり確保されているのも安心できるポイントです。
学力をしっかり伸ばしたいのはもちろん、計画的に勉強に取り組む力や、自分で学ぶ姿勢を育てたい、そんな家庭におすすめの塾です。
目標に合わせた手厚いサポートが魅力の「進学館」
関西圏にある難関国私立中学受験に特化した進学塾
進学館

- 目的別コースが充実
- 個別指導プログラムの追加が可能
- 一人ひとりに目を配る「自立教室」
指導形式 | 集団 |
---|---|
対応教科 | 4教科 |
対応学年 | 1〜6年生 |
授業料 | 【メインステージグランドコース】 ・小2(算・国):9,570円(税込)/月(週1日) 【メインステージSコース】 ・小3(算・国):2万20円(税込)/月(週1日) ・小4(算・国・理):3万5,200円(税込)/月(週2日) ・小4(算・国・理・社):3万9,600円(税込)/月(週2日) ・小5(算・国・理):4万6,200円(税込)/月(週2日) ・小5(算・国・理・社):5万2,800円(税込)/月(週3日) ・小6(算・国・理):6万500円(税込)/月(週3日) ・小6(算・国・理・社):6万500円(税込)/月(週3日) |
校舎エリア | 兵庫県・大阪府・奈良県・京都府 |
サポート体制 | ・授業の解説動画を視聴可能 ・授業前後に自習・質問対応の「自立教室」 ・質問対応に特化した「サポートday」を年数回実施 |
---|---|
合格実績 | 灘 12名 大阪星光学院 9名 神戸女学院 12名 四天王寺 16名 神戸大学附属 53名など(2025年入試) |
進学館は、兵庫県を中心に関西圏で展開する中学受験専門塾です。
3年生の早い段階から、最難関校を目指すコースや各志望校別の対策コースなど、目的に合わせた細かなコース設定が用意されており、子どものレベルや目標に合った指導が受けられるのが大きな特長です。
さらに低学年では、通常の集団授業に加えて、苦手分野の克服や得意分野を伸ばす目的別の個別指導を組み合わせることも可能。学習の土台づくりをサポートしてくれるサービスです。
進学館では、授業前後に設けられている自習・質問の時間を「自立教室」と呼び、単なる自習時間とは一線を画した取り組みを行っています。講師が常に目を配り、学習がはかどっていない様子の生徒や、取り組みに集中できていない生徒には積極的に声をかけるスタイルで、一人ひとりに目を配ったフォローが徹底されています。家庭での学習管理に手が回りにくい共働き家庭にとって、こうした塾内での自立支援は大きな安心材料です。
早いうちから目標に向けて効率よく学習を進めたい、個別のフォローも手厚く受けたい、そんな共働き家庭におすすめの塾です。
こちらの記事も読む
個別指導塾おすすめ5選
個別指導塾
特徴 | 授業形式(講師:生徒人数) | 自習室 | エリア | 月額費用(小4の場合)※ | |
---|---|---|---|---|---|
TOMAS詳細を見る | 難関校対策までできる完全1対1の“進学型”個別指導塾 | 1対1 | ○ | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 公式な記載なし |
東京個別指導学院・関西個別指導学院詳細を見る | やる気を引き出すコーチング指導が魅力 | 1対1 1対2 | ○ | 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡 | 80分授業:2万6,000円(税込) ※週1回の場合 |
栄光の個別ビザビ詳細を見る | 目標に合わせた学び方で、無理なく中学受験をサポート | 1対2 | ○ | 神奈川県中心 | 3万5,200円(税込)/月4コマ(80分) |
早慶ゼロワン詳細を見る | 大学付属校対策に強い | 最大1対3 | ○ | 東京・埼玉 | 6万6,000円(税込)/月12コマ(80分) |
森塾詳細を見る | 無理なく成績アップを目指す指導スタイル | 1対1 1対2 | ○ | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木・静岡・大阪・新潟 | 45分授業:5,880円〜※週1回の場合 |
難関校対策までできる完全1対1の“進学型”個別指導塾「TOMAS」
難関校対策にも強い!完全1対1の“進学”個別指導塾 TOMAS(トーマス)

- サポート体制が整った大手「進学塾」
- 白板付き個室での完全1対1指導
- 難関校対策にも対応可能な教科別専任講師
指導形式 | 個別1対1 |
---|---|
校舎のあるエリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
授業料 | 公式な記載なし |
講師 | プロ講師 社会人 学生 |
サポート体制 | ・志望校合格からの逆算カリキュラムをオーダーメイドで作成 ・いつでも使える自習室完備 ・講師に加え、担任制で成績管理と進路相談 |
---|---|
合格実績 | 開成 14名 麻布 19名 桜蔭 10名 女子学院 16名 渋谷教育学園幕張 39名 など(2025年入試) |
TOMAS(トーマス)は、首都圏に100校以上を展開する完全1対1の個別指導塾です。
「わからないところを教えてもらう」補習型ではなく、「志望校に合格する」ための“進学型”個別指導塾として、多くの難関校合格者を輩出しています。
授業では、講師が生徒の正面に立ち、ホワイトボードを使って進めるスタイル。1対1でも集団塾のような緊張感があり、集中して授業に取り組めるうえ、理解度や進度に合わせてカリキュラムを柔軟に進められるので、効率よく合格を目指せます。
また、講師は有名大学の学生に加え、指導経験豊富な社会人プロ講師も多数在籍。さらに、志望校別模試や受験合宿、ガイダンスなど、大手塾並みのサポート体制が整っているのも強みです。
校舎には、いつでも使える自習室が完備されており、授業がない日も集中して学べる環境が整っているのもポイント。忙しい共働き家庭にとっては、学習計画や進捗管理を塾に任せられる安心感も大きな魅力です。
難関校を目指したいけれど、家庭でのフォローが難しいので塾に任せて安心して学ばせたい、そんな家庭におすすめの個別指導塾です。
やる気を引き出すコーチング指導が魅力の「東京個別指導学院・関西個別指導学院」
コーチング指導でやる気を引き出す 東京個別指導学院

- 「自学力」を伸ばす指導
- 集団塾との併用・公立中高一貫校受検対策・英語対策OK
- パーテーション付きの自習スペースあり
指導形式 | 個別1対1または1対2 |
---|---|
校舎のあるエリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡 |
授業料 | 80分授業:2万6,000円(税込)※4年生の週1回の場合 ※地域によって差があります |
講師 | プロ講師 社会人 学生 |
サポート体制 | ・やる気を引き出すコーチング指導 ・いつでも使えるブース型自習室を完備 ・授業開始前なら、当日連絡でも振替可能 |
---|---|
合格実績 | 中堅~難関校まで首都圏・関西圏を中心に合格実績多数(2025年入試) |
東京個別指導学院(関東)・関西個別指導学院(関西)は、ベネッセグループが運営する個別指導塾。首都圏や関西の駅前のアクセスの良い立地に教室を展開し、生徒の個性と目的に合わせた柔軟な指導が特長です。
1対1または1対2の個別指導スタイルから選べ、教科ごとに複数の講師を体験したうえで相性の良い講師を選べる担任制を導入。子どもの性格や学習スタイルに合った先生と一緒に、着実に力を伸ばしていくことができます。
特徴的なのは、勉強のやる気を引き出す「コーチング指導」。一人ひとりの目標や気持ちに寄り添いながら、前向きに学ぶ姿勢を育ててくれると評判です。「勉強が苦手」「やる気が出ない」と感じている子にもおすすめです。
さらに、いつでも使えるブース型の自習スペースや、授業開始前までの連絡なら当日でも無料で振替可能という柔軟な対応など、共働き家庭にとってうれしいサポートも充実。中学受験対策から学習習慣づくりまで、幅広いニーズに応えてくれる個別指導塾です。
目標に合わせた学び方で、無理なく中学受験をサポート「栄光の個別ビザビ」
生徒一人ひとりの目標に合わせた学習プランを提案
栄光の個別ビザビ

- 1対2の個別指導
- 保護者との連携重視
- 授業当日15時までの連絡で無料振替が可能
指導形式 | 1対1または1対2の個別 |
---|---|
校舎にあるエリア | 首都圏中心 |
授業料 | 【1対1(80分)】 ・小1~3:3万3,000円(税込)/4コマ ・小4:3万5,200円(税込)/4コマ ・小5(受験):3万7,400円(税込)/4コマ ・小6(受験):3万7,400円(税込)/4コマ 【1対2(80分)】 ・小1~3:2万900円(税込)/4コマ ・小4:2万2,000円(税込)/4コマ ・小5(受験):2万3,100円(税込)/4コマ ・小6(受験):2万5,300円(税込)/4コマ ※受講コマ数により授業料金単価は異なります |
講師 | プロ講師 社会人 学生 |
サポート体制 | ・週間学習予定表を作成 ・いつでも使えるブース型自習室を完備 ・授業当日15時までの連絡で無料振替可能 |
---|---|
合格実績 | 中堅~難関の私立・国立・都立一貫校に合格実績多数 (2025年入試) |
栄光の個別ビザビは、栄光ゼミナールが展開する1対1または1対2の個別指導塾です。集団塾で培ったノウハウを活かしながら、一人ひとりのペースに合わせた質の高い指導を提供しています。
入塾時や進級時には、まず年間の学習スケジュールを個別に作成。そのうえで、習い事などの予定も考慮しながら、週ごとの学習計画を立ててくれるため、家庭学習での不安が少なく、無理なく続けることができます。
集団塾についていけるか不安な子や、まずは学習習慣を身につけさせたいという家庭にもぴったりです。
また、教室にはブース型の自習スペースがあり、授業のない日でも集中して勉強できる環境が整っています。わからないことがあれば、近くにいる先生にその場で質問も可能です。さらに、保護者との面談や学習報告など家庭との連携も大切にしており、目標に向けたきめ細かなサポートが受けられます。
授業当日の15時までに連絡すれば無料で振替ができる制度もあり、急な予定変更があっても安心。共働き家庭でも通いやすい柔軟な仕組みが魅力です。
中学受験に向けて個別でじっくり進めたい、まずは基礎を固めたいという家庭におすすめの個別指導塾です。
塾にお任せ!大学付属校対策に強い「早慶ゼロワン」
大学附属校に特化した唯一の個別指導塾
早慶ゼロワン

- 家庭学習に頼らない、塾で完結して行うワンストップ個別指導
- 大学付属中受験に特化した対策
- 毎日のやることがわかりやすい+使いやすい自習室
指導形式 | 最大1対3の個別指導 |
---|---|
校舎のあるエリア | 東京・埼玉 |
授業料 | ・小3(算・国):4万4,000円(税込)/月8コマ(1コマ:80分) ・小4(算・国・理・社):6万6,000円(税込)/月12コマ(1コマ:80分) ・小5(算・国・理・社):7万9,200円(税込)/月16コマ(1コマ:80分) ・小6(算・国・理・社):7万9,200円(税込)/月16コマ(1コマ:80分) |
講師 | プロ講師 社会人 学生 |
サポート体制 | ・毎日の宿題管理表を作成 ・いつでも使える自習室を完備 ・親の負担を軽減するために、すべての学習サポートを塾で完結 |
---|---|
合格実績 | 早稲田実業・早稲田大学高等学院・慶應義塾普通部・慶應義塾中等部などに実績多数 (2024年・2025年入試) |
早慶ゼロワンの個別指導は、「授業→演習→宿題→質問」の4ステップをすべて塾内で完結させるカリキュラム。家庭での学習フォローが難しい共働き家庭に代わって、中学受験を伴走してくれる頼れる存在です。
授業中には、「人に教える・説明する」アウトプット型学習(A.O.ラーニング)を取り入れており、理解の定着をその場で確認。インプットした内容を塾の中で効率よく自分のものにできる指導を行っています。
また、各科目の課題は「宿題管理表」で30分単位の学習タスクとして見える化されており、子どもが自分で計画的に取り組めるよう工夫されています。
授業のない日でも使える自習室も完備。質問対応にも応じてもらえるため、家庭で「勉強しなさい」と言わずに済み、親子間のストレスも軽減できます。
さらに、大学付属校の入試傾向を徹底的に分析した専門的な対策も強みです。志望校が決まっているご家庭にとっては、心強い存在です。
大学付属中学校を志望校としている、家庭学習の負担を最小限に塾内で学習を完結させたい、そんな家庭におすすめの個別指導塾です。
勉強が苦手でも安心!自信を育てる「森塾」
安心の授業料が好評 森塾

- 1教科+20点の成績保証制度
- 個別指導なのに5,880円~(税込)
- 算数・国語・英語(英検対策)
指導形式 | 個別1対1または1対2 |
---|---|
校舎のあるエリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木・静岡・大阪・新潟 |
授業料 | 45分授業:5,880円〜 ※4年生の週1授業の場合 |
講師 | プロ講師 社会人 学生 |
サポート体制 | ・1教科+20点の成績保証制度 ・自習室完備 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
森塾は、全国に約240校舎を展開する個別指導塾です。「勉強が苦手な子を伸ばす」をモットーに、無理なく成績アップを目指す指導スタイルが特長で、算数・国語・英語(英検対策)に対応しています。
授業は、先生1人が2人の生徒を交互に教える1対2までの個別指導スタイル。マンツーマンほどの緊張感はなく、周りの目も気になりにくい“ちょうどいい距離感”で、リラックスしながら質問や学習に取り組める環境です。
また、「ほめて伸ばす」指導を大切にしており、子どもの小さな努力も見逃さずに声をかけ、自信につなげてくれます。勉強に苦手意識がある子や、自信をなくしている子にもおすすめです。
小学生は、週1回45分の授業で月謝が5,880~7,840円(税込)(授業回数により料金が異なる)と個別指導塾としては比較的リーズナブル。「成績保証制度」があり、一定の条件を満たして成績が上がらなかった場合は授業料の一部が免除される制度があります。また、いつでも使える自習室も完備されているので、自宅以外の集中できる勉強場所として活用もできます。
リーズナブルな授業料で苦手分野をフォローしたい、集団塾に通う前の基礎固めをしたい、という家庭におすすめの個人指導塾です。
ツナ中
編集部
帰宅が遅くなりがちな共働き家庭にとって、自習室の存在は大きな安心材料。
月額5,880円(税込)で自習室まで使えるのは、ありがたいですね!
こちらの記事も読む
オンライン塾おすすめ2選
オンライン塾
特徴 | サポート体制 | 月額費用(小4の場合)※ | |
---|---|---|---|
早稲アカDUAL詳細を見る | 通塾いらずの本気の難関校対策 | 何度でも視聴できるオンデマンド授業映像を配信 | 3万1,800円(税込)/月 |
進学館 educast (エデュキャス)詳細を見る | 灘中対策も自宅で!進学館の双方向オンラインライブ授業 | 電話、メールでの質問対応 | 灘中国語対策講座2,200円または4,400円(税込)/月(週1回) |
通塾いらずで本気の難関校対策!「早稲アカDUAL」
熱意あふれる双方向ライブ授業で志望校別対策まで実施
早稲アカDUAL

- Zoom(ズーム)を使った双方向Web授業
- ライブ授業ならではの“臨場感”と講師の“熱量”をリアルに体感
- 完全志望校別対策講座「NN志望校別コース」もオンラインで受講可能
授業スタイル | ・双方向Web授業 ・1クラス最大30数人(平均13.5人) |
---|---|
授業料 | ・小3(算・国):14,000円(税込)/月(授業回数:週1回×2コマ) ・小3(算・国・理・社):28,000円(税込)/月(授業回数:週2回×2コマ) ・小4(算・国・理・社):31,800円(税込)/月(授業回数:週2回×2コマ) ・小5(算・国・理・社):51,300円(税込)/月(授業回数:週3回×2コマ) ・小6(算・国・理・社):52,200円(税込)/月(授業回数:週3回×2コマ)~ ・NN志望校別コース:25,000円(税込)/月(授業回数:月2日) |
サポート体制 | ・何度でも視聴できるオンデマンド授業映像を配信 ・保護者会、個別面談をオンラインで実施 ・添削課題に対応 ・「志望校別模試」を自宅で受験可能 |
---|---|
合格実績 | 開成 4名 桜蔭 3名 麻布 3名 雙葉 1名 など難関校に多数実績有(2025年入試) |
難関校への合格実績が豊富な大手集団塾「早稲田アカデミー」には、講師の表情や声はもちろん、同じクラスの仲間の発言もリアルタイムで届き、対面授業に劣らない臨場感の中で学べるオンライン授業コースがあります。
授業内容や時間数は通塾コースと同等で、授業料などの費用も同額の設定です。
特に、御三家や早慶など首都圏の難関校を目指す「NN(何がなんでも)志望校別コース」もオンラインで受講可能。難関校対策に特化した充実のカリキュラムを自宅で受けられるのが強みです。
保護者会や個別面談などのサポートもオンラインでしっかり実施され、通塾と変わらない手厚いフォロー体制も魅力のひとつです。
大手塾で難関校対策をしっかりと行いたいけれど、通塾や送迎がネックとなっている共働き家庭におすすめのオンライン塾です。
ツナ中
編集部
オンラインなら送迎やお弁当の準備がいらないので、共働きの家庭にとって本当に助かります!
灘中対策も自宅で!進学館の双方向オンライン学習コース「educast(エデュキャス)」
双方向のコミュニケーションができるライブ授業
進学館 educast(エデュキャス)

- 灘中合格を目指す対策講座がオンラインで受講可能
- リアルタイム双方向授業+録画授業
- 質問対応やフォロー体制が充実
授業スタイル | ・双方向Web授業 ・録画授業も繰り返し視聴可能 |
---|---|
授業料 | 【灘中国語対策講座】 ・小4(1日目対策):2,200円/4,400円(税込)/月(週1回) ・小5(1日目対策):1,760円/3,520円(税込)/月(週1回) ・小6(1日目対策):2,530円/4,290円(税込)/月(週1回) ・小6(2日目対策):2,420円/4,070円(税込)/月(録画映像) 【中学受験トップレベル算数】 【算数オリンピック対策講座】 |
サポート体制 | ・ライブ授業の録画映像を何度でも視聴可能 ・担当講師が電話やメールでサポート ・電話、メールでの質問対応 |
---|---|
合格実績 | オンライン講座の実績は非公開 |
関西圏で難関中学合格者を多数輩出している進学館では、一部講座をオンラインで受講できる「educast(エデュキャス)」を提供しています。
educast(エデュキャス)のメイン講座は、灘中合格を目指す算数・国語対策。通塾が難しい家庭でも、自宅でプロ講師による双方向のライブ授業を受けることができ、思考力や記述力をじっくり鍛えられます。講師の問いかけにリアルタイムで反応しながら進む授業形式で、対面さながらの臨場感が魅力です。
また、ライブ授業を録画した「オンデマンド授業」も提供。いつでも何度でも視聴可能です。
講師によるメールや電話でのフォローもあり、質問対応も充実。さらに、中学入試で頻出の図形分野に特化した図形講座や、算数オリンピック対策講座など、ユニークな特別講座もラインナップしています。
通塾は難しいけれど本格的な灘中対策をしたい、塾+オンラインのハイブリッドで学びたいという家庭におすすめのオンライン講座です。
オンライン家庭教師おすすめ5選
オンライン家庭教師
特徴 | サポート体制 | 月額費用(小4の場合)※ | |
---|---|---|---|
トウコベ詳細を見る | 東大生講師と1対1で学べるオンライン家庭教師 | 24時間LINEで質問できる | 平均2万円/月 |
オンライン家庭教師WAM詳細を見る | 独自のオンライン学習システムが充実 | 集団塾の復習に使える「オンライン解説」 | 1コマ40分×月4回:4,900円(税込)~ |
オンラインのメガスタ詳細を見る | 集団塾のフォローに定評 | AIによる授業評価 | 90分×月4回:2万6,070円 (税込)~ |
オンライン家庭教師Netty詳細を見る | 多彩な目的別コースで中学受験が魅力 | 講師と担任社員のWサポート体制 | 1コマ50分×月4回:1万4,300円(税込)~ |
家庭教師の銀河詳細を見る | 続けやすい料金で自立学習をサポート | LINEでの質問対応 | 2,750円(税込)/コマ(60分) |
東大生講師と1対1で学べるオンライン家庭教師「トウコベ」
東大生によるオンライン個別指導 トウコベ

- 講師は東大生が中心
- 24時間LINEで質問し放題
- 集団塾との併用で難関中学校合格に向けた効率的な対策が可能
指導形式 | オンライン個別指導 |
---|---|
対応科目 | 4科目 |
対象学年 | 1〜6年生 |
目安料金 | 平均2万円/月 |
サポート体制 | ・毎授業後、授業の内容や生徒の様子について報告 ・授業がない日も24時間いつでもLINEで質問可能 ・授業担当講師の他に、プランナーもついて志望校合格に向けた戦略を立案 |
---|---|
合格実績 | 灘中、開成中、栄光中などの合格実績多数 |
トウコベは、難関中学を目指す家庭に人気の、東大生による完全オンライン家庭教師サービス。講師は厳しい選考を通過した現役東大生が中心で、自身の中学・大学受験の経験をもとに、生徒一人ひとりに合った効率的な学習をサポートしてくれます。
特に共働き家庭にとって頼もしいのが、「家庭学習まで任せられる」点です。塾の宿題や課題の量・難易度が高く、何をどう進めるべきか迷いがちな中学受験ですが、トウコベでは、生徒の理解度に合わせて、塾の宿題を取捨選択し、無理なく進められるような家庭学習プランを組み立ててくれます。家庭での細かいフォローが難しい場合でも、学習の進捗管理をお任せできる安心感があります。
さらに、トウコベの強みは「24時間いつでもLINEで質問OK」というサポート体制。しかも対応するのは、普段から授業を担当している講師本人なので、状況を把握したうえで的確なアドバイスがもらえます。授業外でもすぐに疑問を解消できる仕組みは、共働きで勉強を見てあげる時間が限られている家庭にとって、大きな助けになります。
塾のフォローも家庭学習も任せたい、中学受験経験のある歳の近い講師から個別指導を受けたい、そんなご家庭におすすめのオンライン家庭教師です。
ツナ中
編集部
親があれこれ言うより、東大生からのアドバイスの方が子どもは素直に聞いてくれそうですね(笑)
独自のオンライン学習システムが充実!「オンライン家庭教師WAM」
大手集団塾のフォローコースあり オンライン家庭教師WAM

- 月額4,900円~とリーズナブルな料金設定
- 独自開発のオンライン授業専用システムを利用
- 教師は指導センターからオンライン授業を実施
指導形式 | オンライン家庭教師 |
---|---|
対応科目 | 5科目 |
対象学年 | 1〜6年生 |
目安料金 | 1コマ40分×月4回:4,900円(税込)~ |
サポート体制 | ・定期的なTV面談やLINEで学習・進路相談を実施 ・進学塾での「わからない」を中学受験プロ講師が解説する、オンライン解説に特化したプランあり(SAPIX・早稲田アカデミー・日能研・馬渕教室 など) |
---|---|
合格実績 | 桐蔭中、大阪桐蔭中、千葉大学教育学部附属中などの合格実績多数 |
全国に展開する個別指導塾WAMが運営する「オンライン家庭教師WAM」は、1対1のマンツーマン指導をリーズナブルな料金で受けられるため、複数教科の受講もしやすく、無理なく続けられる点が大きな強みです。
授業には、WAM独自のオンライン専用システムを使用。Zoomなどの一般的なツールではなく、双方向のやりとりに特化した専用システムで、生徒の書き込みに講師がリアルタイムでフィードバック。まるで目の前で教わっているような臨場感があり、集中しやすい環境が整っています。
さらに、講師は自宅などから接続するのではなく、指導管理者が常駐する「指導センター」から接続して授業を行います。指導の質やトラブル時の対応まで、塾側がしっかりと管理してくれるので、共働き家庭でも安心して任せられます。
また、授業スタイルも充実しており、1対1のオンライン指導だけでなく、集団塾の復習に使える「オンライン解説」、自宅で集中して取り組める「オンライン自習室」など、目的に合わせた多彩な使い方が可能です。
費用を抑えながら、家庭学習の負担を軽くしたい家庭におすすめのオンライン家庭教師です。
塾のフォローをプロに安心して任せたい!「オンラインのメガスタ」
授業評価AI+オンライン指導 オンラインのメガスタ

- 中学受験専門プロ家庭教師が在籍する「一橋セイシン会」
- 全国4万名から相性の良い講師を選べる
- AIによる授業評価で、改善点を可視化しフィードバック
指導形式 | オンライン家庭教師 |
---|---|
対応科目 | 4科目 |
対象学年 | 1〜6年生 |
目安料金 | 90分×月4回:26,070円 (税込)~ |
サポート体制 | ・AIによる授業評価 ・手元と表情の2画面指導 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
オンライン指導に長年の実績がある「メガスタ」には、中学受験に特化した専門部門「一橋セイシン会」があります。経験豊富なプロ家庭教師が多く在籍し、難関中学への合格実績も多数。とくに、進学塾で成績が伸び悩んでいる子を、志望校合格へ導く指導に定評があります。
中学受験では、進学塾の授業や大量の宿題を家庭でどうフォローするかがカギになります。忙しい共働き家庭にとっては、そんな塾の宿題や授業内容のフォローこそプロ家庭教師にお任せしたいものです。一橋セイシン会には、SAPIX・日能研・早稲アカ・四谷大塚など大手進学塾での指導経験を持つ講師も多いので、通っている塾のカリキュラムや教材を熟知したプロに任せられる安心感があります。
また、特徴的なのが、AIを活用した授業評価システムです。授業中の子どもの表情や反応をAIが分析し、理解度・集中度・講師との相性をスコア化。主観に頼らず、指導の質を可視化できるため、「うちの子、ちゃんと理解できてる?」という不安も軽減できます。
塾の勉強のフォローはプロに任せたい、授業の質や講師との相性を客観的に把握したい、そんな家庭におすすめのオンライン家庭教師です。
多彩な目的別コースで中学受験をサポートする「オンライン家庭教師Netty」
教師と担任社員がダブルでサポート オンライン家庭教師Netty

- 中学受験専門「家庭教師のノーバス」のノウハウを生かした高品質指導
- 目的に応じた中学受験専門コースが充実
- 授業ごとに保護者へ指導内容を報告し、学習状況を見える化
指導形式 | オンライン家庭教師 |
---|---|
対応科目 | 4科目 |
対象学年 | 1〜6年生 |
目安料金 | 1コマ50分×月4回:14,300円(税込)~ |
サポート体制 | ・講師と担任社員のWサポートで成績を伸ばす ・毎授業、講師は指導連絡ノートを記入して保護者に提出 ・管理者が授業の様子をモニタリングし、安全管理 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
「家庭教師ノーバス」の中学受験専門ノウハウを活かしたオンライン指導が受けられるNetty(ネッティー)は、自宅にいながら本格的な中学受験対策ができるオンライン家庭教師サービスです。
特徴的なのは、「家庭教師だけで受験コース」や「進学塾併用コース」「志望校対策コース」「過去問対策コース」など、目的別に選べる多彩なコース展開。それぞれの学習スタイルや目標に合わせて、最適なプランで対策が進められます。
指導は1対1の個別指導で、担当講師に加え専任の担任社員がつくWサポート体制も魅力のひとつ。学習計画の管理やモチベーション面のフォローも担任社員がしっかり行ってくれるため、共働きで学習を見守る時間が取りづらいご家庭にも安心です。
さらに、授業後には毎回「指導連絡ノート」で保護者に報告が届く仕組みも。学習状況が見える化されることで家庭との連携が取りやすくなっています。授業は運営側がモニタリングしており、安全面への配慮も徹底されています。
塾の送迎や家庭学習のサポートが難しい、家庭教師だけで受験まで完結させたいという家庭におすすめのオンライン家庭教師です。
続けやすい料金で自立学習をサポートする「家庭教師の銀河」
「自立する学習」へと導く
家庭教師の銀河

- リーズナブルな授業料設定
- 自立にこだわる指導方針
- ペア授業は二人目指導料無料
指導形式 | 1対1のマンツーマン授業+映像授業 |
---|---|
対応科目 | 4教科 |
対象学年 | 1〜6年生 |
目安料金 | 2,750円(税込)/コマ(60分) ※ペアレッスン(兄弟同時指導)は2人目指導料無料 |
サポート体制 | ・オンライン授業では手元カメラを採用 ・パソコンレンタル有(1,000円/月) ・LINEで質問対応 |
---|---|
合格実績 | 非公開 |
家庭教師の銀河は、全国展開している個別指導型の家庭教師サービスです。オンラインでも人気が高く、共働き家庭にとって使いやすい学習サポートが整っています。
最大の魅力は、1コマ60分あたり2,750円(税込)という続けやすい料金設定。しかもこの価格は小学生~中学生まで同一で、兄弟で同時に受ける場合は2人目が無料といった嬉しい制度もあります。
指導の軸は「自立学習」。生徒の「わからない」を見つけ出し、それが「わかる」に変わる成功体験を積ませることで、受け身ではなく自分から学ぶ姿勢を育ててくれます。オンライン指導でもその指導方針を活かせるよう、手元カメラを採用。生徒が問題を解く様子をチェックしながら家庭教師がしっかりフォローしてくれます。
また、授業以外でも学べるよう、いつでも視聴可能な映像授業も用意されています。質問は授業日以外もLINEで気軽にできるなど、家庭での学習習慣が自然に身につくように工夫されている点もポイントです。
中学受験に特化した指導コースの設定はありませんが、低学年のうちから家庭学習の習慣を身につけさせたいけれど、時間的にフォローが難しい共働き家庭にとっては、無理なく活用しやすいオンライン家庭教師です。
【口コミ情報】中学受験を終えた共働き家庭に聞いた!受験期のサポート

「塾の送迎、どうやりくりしてる?」
「子どもの学習進捗、いつ見てあげればいい?」
「夫婦の協力体制、どう築けば…?」
共働き家庭の中学受験には、悩みがつきませんよね。
そこで、ツナガル中学受験 編集部では、同じ道を歩んだパパママにアンケートを行いました。家庭学習の工夫や精神的サポートなど、先輩パパママ達が実践したサポートをご紹介します。無理なく、そして賢く受験期を家族で乗り切るためのヒントが見つかりますように。
家庭学習のサポート・声掛け
保護者
家では「毎日10分だけ音読タイム」を決めて、親子で楽しく続けました。
あとはスマホの勉強アプリを取り入れて、ゲーム感覚で勉強できるよう工夫。気分転換も大事にしてました。
(広尾学園中学校合格 通塾:早稲田アカデミー)
保護者
手紙を書くことで連携を取ったり、とにかく、ネガティブな発言を夫婦でしないようにしました。家にいる時は明るく怒らず、寄り添う努力の1年間でした。
(鎌倉学園合格 塾:SAPIX)
保護者
教えるより聴くことを意識しました。共働きなので、机の横にいることはできませんが、毎晩の振り返りタイムだけは5分でも設けるようにしていました。
「今日、何が難しかった?」「授業で笑ったところあった?」と、勉強の中身ではなく、感情の整理をする時間を意識して持つようにしていました。
(渋谷教育学園幕張中学校合格 塾:SAPIX)
保護者
受験とはいえ無理にあれこれ押し付けるのはよくないので、子どもの意見を尊重しながら基本的には子どものやりたいようにやらせてあげること。あとは塾への送迎や食事管理などサポートをしっかりすること。
(鳴門教育大学附属中学校合格 塾:スクエア 鳴門校)
保護者
今振り返ると、もっと子どもとコミュニケーションをとることが必要だったかなと思いました。時間が取れなくても手紙やメールなど工夫してできることがあったなと思います。 親が自分のために何かしてくれていると感じ、安心感や喜びを感じることが受験への活力に繋がるのかなと思いました。 (国府台女子学院中学校合格 塾:SAPIX)
モチベーションアップのための工夫
保護者
家庭では「時間管理」と「モチベーション維持」を意識しました。毎週末に予定表を一緒に立て、学習時間をブロックごとに可視化。終わった課題にはスタンプを押すなど、ちょっとした楽しみも取り入れました。
(駒場東邦中学校合格 塾:日能研)
保護者
信頼のおける塾をしっかり選ぶことが一番大事(途中で塾を変えるのも色々な意味でストレスのかかることなので最初にしっかり選ぶことが大事)だと思う。そういった塾に出会えれば、ある意味塾任せで最後まで行けると思う。逆に親がしゃしゃり出て大変なことになっているご家庭を見たことがある。
子どもの様子はしっかり観察して、その時々に適切なアドバイスができるようにしておくとモチベーションが保てるのではないかと思う。
(栄東中学校合格 塾:早稲田アカデミー)
夫婦の協力体制
保護者
私が主にサポートしました。
反抗的になり、自分の手には負えないという時に夫に登場してもらう感じでした。
(沼津市立沼津高等学校中等部合格 塾:三島進学ゼミナール)
保護者
夫婦で子どもの相談に乗れる科目を分担し、科目ごとの勉強の仕方や目指すべき得点について子どもに説明しました。通塾は、夫婦でその都度送迎の分担をしました。
(私立茨城中学校合格 塾:茨進ゼミナール)
中学受験に挑む上での考え方
保護者
「時間が足りない」と焦ることもありますが、やるべきことに優先順位をつけ、「やらないことを決める」のも大事。親が心にゆとりを持ち、子どもを信じて寄り添う。それが、長い受験生活を前向きに乗り切る一番のコツだと実感しました。
(海城中学校合格 塾:SAPIX)
保護者
「共働き家庭が無理なく子どもに関わるというのは、実際のところかなり難しいです。
親のあせりやイライラは子どもに伝わってしまうので、子ども本人も大変だけど、親だって大変なんだということはありのままに子どもに伝えたほうがいいと思います。
(私立茨城中学校合格 塾:茨進ゼミナール)
共働き家庭の中学受験塾選びQ&A

最後に共働き家庭が抱えやすい疑問点や不安点について、自らも働きながら母として中学受験に伴走し、塾講師として多くの家庭と関わってきた筆者が回答します。
Q.共働き家庭が中学受験を目指すのは無理なのでは?
結論から言うと、共働き家庭でも中学受験は十分に可能です。実際に、多くの共働き家庭のお子さんが中学受験に挑戦し、合格を勝ち取っています。
共働き家庭が中学受験で成功するための鍵は、3つあります。
- 塾選び
- そのご家庭に合った学習のスケジュール管理とサポート方法を見つける
- 家庭内での夫婦の役割分担と意思疎通(報・連・相)
①②は、真剣に家族で取り組めば、紆余曲折があってもそれほど大きな関門ではありません。学習スケジュールはトライアンドエラーの繰り返しで、「お子さんが覚えやすく集中しやすいやり方」を見つけてあげてください。
そのためにも、中学受験塾に入会すると同時に、「うちの子はどの教科が好きなのかな」「どれくらいの時間集中できるのかな」と、少しずつお子さんの個性を見定め、効率のよいスケジュールや勉強の進め方をその子に合った形で決め、ルーティーン化していきましょう。
ライター
福永理乃
例えば御三家に合格した知り合いのお子さんのやり方が、絶対的に正しいわけではありません。子どもは一人ひとり個性があり、適した塾、学び方、合う学校は異なります。
そして世の中に出回っている受験情報のほとんどは、「有名第一志望校に合格したご家庭」の成功体験です。実際は成功体験だけをうのみにして失敗したご家庭も多くあります。
憧れの第一志望校をもつことは大切ですが、保護者の方は現実的なお子さんの成績や相性、通いやすさなどもしっかり検討して学校選びをする冷静さが必要です。
大切なのは、お子さんが過去と比較して成長できているのか。できていればそのやり方で進めばよいですし、成長できていなければ何が原因かを探ってひとつずつ解決していきましょう。
そして何より、「③家庭内での夫婦の役割分担と意思疎通(報・連・相)」が重要になります。
共働きのご家庭はご夫婦でお仕事をしていることから、論理的に問題点を見出し、PDCAを回すことに慣れている人も多いです。またお子さんも幼少期から学童などに通い、自分のことは自分である程度できる子も一定数います。その意味では、むしろ与えられた課題に取り組むという点で、中学受験に向いているとも考えられます。
とはいえ、受験するのはまだ幼い小学生で、大人ではありません。夫婦でお子さんのために協力することを折に触れて確認し、お互いに感謝を伝え合いましょう。お子さんの希望を主体に、お子さんに寄り添い、偏差値だけで学校を選ばないことに気を付けていればきっと大丈夫です。
Q.サピックス・早稲アカ・日能研など、大手集団塾の利用は共働き家庭は難しい?
「大手塾は共働き家庭には無理」というわけではありません。工夫次第で十分に両立は可能です。例えば、家庭教師を雇って課題の進捗管理をしてもらったり、保護者が帰宅するまでの時間は個別指導塾を併用したり、自習室を活用したり、祖父母などのサポートを得たりする方法があります。
サピックス、早稲田アカデミー、日能研といった大手集団塾は、カリキュラムが体系的で実績も豊富なため、内容をしっかりこなすことができれば、志望校に合格するための実力を高められるのは間違いないといえます。
しかし、これら大手塾のカリキュラム進行は「復習による定着」が大前提となっています。そのため課題を十分にこなすことが必要なのですが、小学生の9歳〜12歳の子どもにとって、膨大な量の課題を「自力で・一人で」こなすことは、ほとんどの場合不可能でしょう(大人でも、例えば自宅学習で国家資格試験勉強を毎日数時間以上、集中して続けることは困難ではないでしょうか?)。ここから、「大手塾は親が子どもに関わる機会が多くなる傾向にある」と言われていると考えられます。
それ以外にも、送迎の手間、情報収集のための説明会出席や学校見学、(一部大手塾では)お弁当作りなども、共働き家庭にとってはハードルが高いと感じてしまうのも一因でしょう。例えばお弁当は、塾によっては宅配業者に注文できるところもあるようですし、絶対に手作り弁当でなければならないわけでもありません。一つ一つ、大手塾でハードルとなりそうなことを洗い出し、解決できるか、検討してみてください。
ライター
福永理乃
共働き家庭でお子さんを大手塾に通わせる場合は、やはり夫婦の協力が不可欠です。
ご夫婦それぞれが何を担当するのか。曜日やタスクを決めて分担するもよし、その時々で手の空いている方が担当することにするもよし、得意分野をそれぞれが担当するもよし。ご家庭の都合や事情、夫婦関係に合わせて決めてください。
どんな形でも、「我が子のために」という目的で協力することが大切です。
近年は共働きのご家庭自体が増えていますので、共働きだから不利ではないか…と不安にならなくても大丈夫。また大手塾もその点を考慮して、「最低限、これだけは保護者がやってほしい」ということをピックアップして保護者会で伝えるなど、塾や校舎によって工夫しているところもあるようです。不安なことがあれば、まずは入会前でも入会後でも、塾に質問や相談をしてみてくださいね。
Q.中学受験の家庭学習、スケジュールの立て方にコツはある?
共働き家庭の場合、特にご夫婦ともにフルタイム勤務だと、完璧にスケジュールを立ててそれをこなすことは難しいです。がちがちに毎日の予定を決めてしまうと、かえってその予定がこなせないとき、親子でストレスを抱えてしまうおそれがあります。
以下は特に留意してほしいポイントです。
スケジュール設計のコツ
- お子さんに対しては「優先順位」を明確にした「短期的でわかりやすいタスク」を与え、こまめに進捗を確認する。
- やるべきことを具体的に「見える化」する。「偏差値を上げなさい」のような抽象的な指示をしない。
- ざっくりしたルーティンを決める。例えば、曜日ごとに自宅でやる教科を決めて、区切りを決めて取り組む(○問、○ページなど)。がちがちにやるべきことを固定すると、できなかったときにストレスになるので注意。
- だらだらやらせない。短時間で区切り、集中して取り組ませる。目標の分が終わったら「あとこれだけやってみようか」のように追加しない(子どもからの信用をなくします)。
どうしても平日に自宅で勉強を見てあげたりする時間がない場合は、週末にまとめて予定をたて、こなすとよいでしょう。
平日は塾での授業(インプット)に集中し、週末にまとまった学習時間を確保する方法もあります。ただし、お子さんが疲弊しないよう、適度な休憩やリフレッシュも忘れずに。
ライター
福永理乃
小学生の子どもが集中力を維持できるのは、15分からせいぜい45分といわれています。そのため、15分ごとに休憩を少しとって、それを3セット繰り返す…などのスケジュールの立て方もあります。
もちろん、中には長時間集中して考えられるお子さんもいます。そのようなお子さんが考え続けているときは、保護者は邪魔をせず、お子さんが気のすむまで考えさせてあげることも大切です。メリハリのある学習時間になるように工夫してくださいね。
Q.夏休み中の過ごし方が不安です。どうやって乗り切ればいい?
夏休みは中学受験の「天王山」と言われるほど重要な期間ですが、共働き家庭にとっては長い夏休みをどう乗り切るべきか、不安を感じる方も多いでしょう。
共働き家庭の場合、低学年のうちは学童保育などを利用していたご家庭も多いのではないでしょうか。同じように、夏休みの間は塾に朝から行って授業が始まるまでは自習室で勉強し、授業が終わってからも保護者の方が帰宅してお迎えに来るまでは自習する、という方法があります。
通っている塾に自習室がなかったり、そもそも塾が開室するのが午後からだったりする場合は、メインで通っている集団指導塾と別に個別指導塾などを利用する方法がおすすめです。
個別指導塾や自習型の学習塾では、夏休みも比較的早くから遅い時間まで教室を開けていて自習室を完備しているところも多くあります。自習室に監督の講師がいて質問対応してくれるところもあるので、夏休み前にいろいろな個別指導塾を見学しておくとよいでしょう。
ただし小学生だけを対象としていない(高校受験生や大学受験生がいる)個別指導塾の場合は、静かにマナーを守って勉強できることが大前提です。
夏休みは、苦手な単元や分野を克服するのに最適な時期です。塾の先生と相談したうえで、お子さんの弱点を洗い出し、保護者の方も可能な限り仕事が終わってから、お子さんのサポートをするようにしてください。
受験学年の小6ではずっと勉強漬けになってしまう可能性もありますが、もしお子さんが疲れていたり、どうしても行きたいというイベントなどがあれば、息抜きさせてあげてもよいでしょう。
ライター
福永理乃
夏休みは意外とあっという間に終わってしまいます。お子さんに「夏休み中にここまで偏差値を上げなさい」と言っても、「何をすべきか」自分で考えられるお子さんはほとんどいないと考えたほうがよいでしょう。保護者の方は、お仕事におけるプロジェクトマネージャーのつもりで、全体の進捗と短期的な目標の達成、両方に目を向けてください。
受験が仕事と大きく異なるのは、大切で愛するお子さんのためならきっと頑張れます。できることを家族で分担してやり、結果(合格・不合格)に対する責任は保護者がとる、というスタンスで臨んでくださいね。
まとめ
塾選びでは、忙しい共働きのご夫婦が無理なくお子さんのサポートができるよう、個別フォローの充実度や自宅からのアクセスの良さ、自習室の有無と利用時間、宿題の量と学習レベルなどを総合的に考えて検討することが大切です。共働き家庭それぞれの状況に合わせて、お子さんが無理なく学習を継続できる環境を選びましょう。
「共働きだから中学受験は無理かも」という不安を抱えている方も多いかもしれませんが、それは誤解です。大切なのは、すべてを完璧にこなそうとしないこと、外部のサポートを上手に活用すること、夫婦で協力しあうことです。塾の力を最大限に借りながらお子さんの学習を見守り、ご夫婦の役割分担を明確にすることで、中学受験の成功に親子で近づくことができるでしょう。