個別教室のトライはやばいの?料金や成績アップのリアルをアンケート調査
2025.08.26

全国に教室をもつ個別教室のトライは、株式会社トライグループが運営する個別指導塾です。もともとは家庭教師事業からスタートした会社で、30年以上にわたり教育サービスを提供してきた実績があります。また、指導ノウハウの蓄積や講師の育成体制にも定評があります。
トライの最大の特徴は、完全マンツーマンの個別指導にこだわっている点です。
講師1人が生徒1人を受け持つ授業スタイルだからこそ、お子さんの学習状況やつまずきやすいポイントに合わせたきめ細やかなサポートを期待できます。
一方で、個別教室のトライについての悪い噂を耳にしている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ツナガル中学受験では、中学受験に挑むために個別教室のトライを利用したお子さんの保護者44名にアンケートを行いました。
「個別教室のトライは“やばい”の真相は?」
「成績は上がらないって本当?」
「他塾と比べて料金が高いの?」
こうした多くの不安や疑問について、リアルな口コミ情報をお届けします。
ツナ中
編集部
トライでは、2024年度の中学入試では2,444名の合格者を輩出しています。開成中や麻布中、洛南高等学校附属中といった最難関校への合格者も!
出典:トライグループ公式
この記事を書いた人

HaToMo
目次
続きを見る
「個別教室のトライ」満足度アンケート
中学受験で「個別教室のトライ」を利用した保護者のアンケート結果は以下のとおり、総合的な満足度は5段階中4.16と高評価でした。

アンケート概要
【調査対象】中学受験に挑むために、個別教室のトライを2年以内に利用した子の保護者
【有効回答数】44件
【調査地域】全国
【調査期間】2025年7月4日〜7月25日
【調査方法】インターネットアンケート調査
【実施機関】株式会社キュービック「ツナガル中学受験」
「学習意欲の変化」「講師の質」「教室の雰囲気やサポート体制」に関しても平均3.8以上の高い評価がつきました。多くの家庭が安心して任せられる学習環境であると感じていることがうかがえます。
5つの内容に分けて、高評価と低評価、両方の口コミを紹介していきます。
「個別教室のトライ」満足度アンケート
【口コミ評価3.95】学習意欲(やる気)に変化はあったか
Q.「個別教室のトライ」への通塾によって、お子さんの学習意欲(やる気)に変化はありましたか?
平均口コミ評価3.95%の内訳
評価 | 回答者数(N=44名) |
---|---|
5(非常に上がった) | 9名 |
4(上がった) | 29名 |
3(変わらない) | 2名 |
2(下がった) | 3名 |
1(非常に下がった) | 1名 |
学習意欲の変化に関しての高評価
保護者
トライにお願いしてから、息子の学習習慣が大きく変わりました。苦手だった算数も、丁寧な指導で少しずつ理解が深まり、定期テストでは平均点を大きく上回るように。
本人のやる気も増し、自信を持って勉強に取り組めるようになりました。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
保護者
算数で90点を取った時、担当の先生が本人以上に喜んでくださり、「やればできるって自信になったね!」と声をかけてくれたのが印象的でした。
本人もとても嬉しかったようで、その日からさらにやる気が出たように感じました。
(入塾理由:苦手科目の克服)
保護者
以前は集団塾に通っていましたが、拘束時間が長く体調面に負荷がかかり、本人のやる気も下がっていたため転塾しました。
トライはマンツーマンのため、短時間で本人に合った教え方で進めてもらえるので、学習が以前よりも定着していると感じています。本人の苦手な単元を集中して教えてくれるところも魅力に感じています。
(入塾理由:志望校対策)
学習意欲の変化に関しての低評価
保護者
担当講師が途中で交代になった際、事前にこちらへの説明がなく、引き継ぎも十分ではなかったようで、子どもが最初の数回かなり戸惑っていました。新しい先生の教え方に慣れるまで時間がかかり、その間少しモチベーションが下がってしまったようです。
また、自習スペースは静かで落ち着いている反面、質問しにくい雰囲気があったとのことなので、もう少し声をかけやすい環境づくりも意識してもらえたらありがたかったです。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
子どもが家で全く勉強しないと悩む家庭をよく耳にします。特に中学受験やテスト前など、どうすれば勉強のやる気が出るのかは、多くの保護者が抱える共通の課題です。
また、小学生のお子さんは、自分で学習のペースを管理することは難しいため、寄り添い導いてくれる存在が必要です。
トライでは、マンツーマン指導を基本とした専任制が採用されていて、原則毎回同じ講師が担当します。
この体制によりお子さんとの信頼関係が自然と築かれ、「質問しやすい」「先生に見てもらえるから頑張れる」といった前向きな姿勢につながっているようです。
実際、苦手意識が強かった教科にも前向きに取り組むようになったり、自分から進んで自主学習を行うようになったりしたという保護者の声もありました。教室長と講師が連携しながらお子さんの性格や反応に応じた声かけ・学習設計をしてくれる点も高評価を出したポイントと言えそうです。
【口コミ評価3.59】成績は上がったか
Q.通塾によって、成績は上がりましたか?
平均口コミ評価3.59%の内訳
評価 | 回答者数(N=44名) |
---|---|
5(非常に上がった) | 7名 |
4(上がった) | 15名 |
3(変わらない) | 19名 |
2(下がった) | 3名 |
1(非常に下がった) | 0名 |
成績に関しての高評価
保護者
理解力が増し、苦手にしていた算数の成績が20点以上アップしました。基礎的な計算の仕方や図式の見方などを丁寧に指導してもらったことで理解できるようになったので、いつの間にか苦手意識が克服されていました。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
保護者
通っていた集団塾の模試では、算数の成績が足を引っ張っており、偏差値は40台後半でした。
トライに通い始めて半年ほど経った頃から、それまで解けなかった応用問題にも粘り強く取り組むようになり、偏差値は安定して55を超えるようになりました。
集団塾では質問しきれなかった基礎の基礎まで、マンツーマンで徹底的に見ていただけたのが一番の理由だと思います。息子の「なぜそうなるの?」という疑問に、根気強く付き合ってくださった講師の方には感謝しかありません。
(入塾理由:苦手科目の克服・集団塾のフォロー・志望校対策)
保護者
5年生の秋頃から理科と社会の成績が思うように伸びず、特に暗記が必要な単元でミスが多く悩んでいました。トライで一問一答の繰り返しと語呂合わせや図解を使った覚え方を教えてくれたことで、記憶の定着がよくなり、実際に模試で理科の偏差値が6ポイントアップしました。
先生の教え方がただ解説するのではなく、「どうやって覚えるか」に焦点を当てていたのが効果的だったと感じています。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策・勉強の習慣づけ)
成績に関しての低評価
保護者
コツコツとじっくり時間をかけて成績を上げていくタイプの学習指導になるので、短期間ですぐに結果を望む場合にはあまり向いていないように感じました。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
保護者
個人的には基礎力の向上と苦手対策に関してはかなり満足のいく内容で、自分自身、子どもの成績を見ていても非常に伸びが良いなと感じたのでそこに関しては良かったのですが、成績が出るまでに多少のバッファがあったのが少し微妙でした。
(入塾理由:苦手科目の克服)
完全マンツーマンの体制は、今まであいまいになっていたお子さんの苦手単元を克服でき、成績向上につながりやすいという傾向があります。
実際、口コミや先程のアンケートの中で「トライに通いはじめて半年ほどで成績が伸びてきた」という声や、「これまでつまずいていた単元がやっと理解できるようになった」といった声が見られました。
1対1で自分のペースに合わせて教えてもらえるメリットや、分からないことをその場で解決できる環境が大きいでしょう。
それに加え、トライでは生徒一人ひとりに合ったオリジナルカリキュラムで授業が進みます。その点を踏まえるとより成績が上がる理由に頷けます。
もちろん、誰でもすぐに結果が出るとは限りません。まずは、お子さんに合ったカリキュラムがどんなものか、気軽に相談してみるところから始めてみるのが良いでしょう。
【口コミ評価3.84】講師の質はどうだったか
Q.講師の質について、どのように感じましたか?
(授業の分かりやすさ・熱心さ・信頼がおけたか)
平均口コミ評価3.84%の内訳
評価 | 回答者数(N=44名) |
---|---|
5(とても良い) | 10名 |
4(良い) | 23名 |
3(普通) | 5名 |
2(あまり良くない) | 6名 |
1(良くない) | 0名 |
講師の質に関しての高評価
保護者
専任の教育プランナーによるサポートを受けながら質の高い教師にマンツーマンで指導を受けられた点が良かったです。
おかげさまで子どもは分からない箇所をしっかりと理解しながら学べ学習する事が楽しいと感じるようになり自習も率先して行うようになったので素直に良いと思いました。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
保護者
不安や疑問点がなくなるまで、先生方が繰り返しきっちり聞いてくださるようで、どんな些細なことでも質問しやすいと子どもが言っていました。
おかげで、すみずみまでこぼすことなく勉強できるようになったと思います。
(入塾理由:集団塾のフォロー)
保護者
担当講師の方は結構若めな男性でしたが、とにかくポジティブで「絶対にできる、君ならやれる」とモチベーションを高めるような言葉を常に投げかけてくれるので、子どものやる気をそがれることがなくて毎回楽しそうに塾に通っている姿が印象的でした。
テストで良い成績を取れた時、真っ先に報告しに行ったら「すごいすごい、努力の結果だね」と褒めてくださり、子どもの頑張りを常に肯定してくれるのがとても印象的で良かったです。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
講師の質に関しての低評価
保護者
年度の途中で担当の先生が大学卒業を理由に交代になったのですが、引き継ぎがスムーズでなかったのか、娘が新しい先生に慣れるまでに少し時間がかかってしまいました。
講師の先生からの授業報告も、もう少し具体的な内容だと、家庭でのサポートに活かしやすかったかなと感じます。
(入塾理由:苦手科目の克服・勉強の習慣づけ)
保護者
最初の講師の方が、少し事務的で娘が質問しにくいと感じていたようです。講師の交代は可能だと伺っていましたが、こちらから言い出すのに少し勇気がいりました。
最終的には教室長に相談し、親しみやすい女性の講師の方に代わっていただき、それ以降はスムーズに進みました。最初からもう少し踏み込んだヒアリングをして、講師との相性をもっと慎重にマッチングしていただけると、さらに良かったと感じます。
(入塾理由:集団塾のフォロー)
保護者
出来れば対策へのアプローチの質をもう少し上げて欲しかった。娘が分かり得ている事と分からない事の選別が講師に足りていなかったと少し思う。
同じ質問を何度かしてイライラしたと娘が言っていたのを覚えています。でも、不満はそこだけです。
(入塾理由:志望校対策)
講師の質については、「当たり外れがある」「担当の先生によって差がある」といった声を見かける一方で、「教え方が丁寧でわかりやすかった」「信頼して任せられた」などの前向きな声も多く寄せられています。マイナスな意見は学生講師に対してのものが多かったです。
個別教室のトライでは、講師を4つのランクに分けて管理しています。
- 学生講師(現役大学生)
- 社会人講師(指導経験あり)
- プロ講師(受験指導の実績あり)
- トッププロ講師(難関校にも対応可能)
中学受験対策には、プロ講師・トッププロ講師の指名も選択肢に入れると良いでしょう。
料金は上がりますが、プロ講師を選ぶことで講師の質にばらつきは少なくなります。その上、指導内容は的確でかつ、短期間でも成果につながるケースが多く見られます。
総じて、個別教室のトライでは、教え方のわかりやすさや講師への信頼に対する評判が高く、授業の質や講師との信頼関係の構築に力を入れている印象があります。
まずは、個別教室のトライの無料体験授業で実際の教え方や雰囲気を確認し、お子さんに合った講師がいるかを見極めましょう。
また、講師と合わないと感じた際には、教室長や教育プランナーに相談することで無料で講師の変更が可能です。講師の変更に対して追加料金は発生しないため、その点も安心できます。
【口コミ評価3.72】料金はサービスに見合っていたか
Q.料金は指導内容やサービスに見合っていたと思いますか?
(コストパフォーマンスはどうだったか)
平均口コミ評価3.72%の内訳
評価 | 回答者数(N=44名) |
---|---|
5(とても見合っていた) | 7名 |
4(見合っていた) | 22名 |
3(普通) | 11名 |
2(あまり見合ってなかった) | 4名 |
1(全く見合ってなかった) | 0名 |
料金に関しての高評価
保護者
料金は安くありませんが、自習室の活用や親身な進路相談など、授業以外のサポートも手厚かったことを考えると、コストパフォーマンスは良かったと思います。
(入塾理由:苦手科目の克服・勉強の習慣づけ)
保護者
教材費が月謝に含まれているので別途料金がかかりにくいところが良かったです。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
料金に関しての低評価
保護者
やはり料金が高めである点が一番の不満です。学習習慣が身についたことは感謝していますが、成績の伸びを考えると、コストパフォーマンスが良いとは言えませんでした。
(入塾理由:苦手科目の克服・勉強の習慣づけ)
保護者
料金体系について、月々の授業料のほかに季節講習や教材費などで追加のご提案をいただく機会も多く、年間の総額が当初想定していたよりも少し分かりにくく感じました。
もう少しシンプルな料金体系だと、より安心できたかもしれません。
(入塾理由:苦手科目の克服・集団塾のフォロー・志望校対策)
保護者
勉強する習慣を身につけるという当初の目的は達成できましたし、娘が楽しく通塾できた点は評価しています。スタッフの方々の対応も丁寧で、安心して任せられました。
しかし、授業料の高さを考えると、成績の伸びが期待したほどではなかったため、手放しで「大変満足」とは言えないのが正直なところです。サービス内容と料金のバランスを考えると、良くも悪くもなく「普通」というのが、我が家の総合的な評価です。
(入塾理由:苦手科目の克服・勉強の週間づけ)
個別教室のトライでは、入塾した際に入会金として11,000円(税込)がかかります。他の個別指導塾では入会金が2〜3万円前後かかることも多いため、良心的な価格と言えるでしょう。
授業料は「1コマの授業単価 × 受講回数」で決まります。学年や教科、授業時間、カリキュラムによって料金は変わり、一律ではありません。
当然、必要な学習量やペース、受講する教科数は生徒によって異なります。
その上でトライでは、一人一人の目標や課題に合わせてオーダーメイドでカリキュラムを組んだ後に実際の料金が決まります。
まずは学習状況や希望を相談し、その内容をもとに無料で見積もりを作成してもらうことがおすすめです。
いきなり入塾はちょっと不安...という方は、とりあえず相談してみるのが良いでしょう。
また、個別教室のトライでは、春・夏・冬の長期休みに合わせて、季節講習が実施されています。講習内容は、生徒の学習状況や目的に合わせて自由にカスタマイズが可能です。
講習費も通常授業と同じく「1コマの授業単価×受講回数」によって決まり、受講する科目や時間数、学年などによって異なります。
個別教室のトライでは、基本的に教材費はかかりません。お子さんがすでに使っている学校のワークや塾用教材を活用しながら、授業を進めていきます。
もし手元にある教材だけでは不安な場合は、学力や目標に応じて、最適な教材を提案してもらうことが可能です。無理に購入をすすめられることもないため、市販の問題集を使いたかったり、学校の課題を進めてほしかったりなどの希望がある際は、そのような相談にも柔軟に対応してくれます。
【口コミ評価3.97】教室の雰囲気やサポートは良かったか
Q.教室の雰囲気やサポート体制について、満足しましたか?
(スタッフの対応の丁寧さ・迅速さ・進路指導 など)
平均口コミ評価3.97%の内訳
評価 | 回答者数(N=44名) |
---|---|
5(大変満足) | 9名 |
4(満足) | 27名 |
3(どちらとも言えない) | 6名 |
2(不満) | 2名 |
1(非常に不満) | 0名 |
教室の雰囲気やサポートに関しての高評価
保護者
完全マンツーマンで、息子の性格や目標に合わせて講師の方を選べた点が良かったです。入塾前に何人かの先生の体験授業を受けさせていただき、息子が一番「分かりやすいし、話しやすい」と感じた大学生の先生にお願いできました。
そのおかげで、人見知りな息子もすぐに心を開き、集団塾では決してできなかったような初歩的な質問も、恥ずかしがらずにできるようになりました。自分だけの先生が隣で見ていてくれるという安心感が、息子の学習意欲に繋がったのだと思います。
(入塾理由:苦手科目の克服・集団塾のフォロー・志望校対策)
保護者
自習室がいつでも利用できたのもありがたかったです。授業がない日でも学校帰りに寄って宿題をするなど、学習習慣の定着になりました。
娘のペースに合わせてくれるマンツーマン指導は、彼女の性格に合っていたと思います。
(入塾理由:集団塾のフォロー・志望校対策)
保護者
塾で学ぶ事を、子どもが楽しいと思ってくれたところは大変良かったと思います。
苦手な教科の点数が上がった時、本当に喜んでいて自分でもやればできるんだと自信を持てたようでした。
先生との相性も良かったようで、家庭内での会話が増えました。
今日はこんな事があったよ。と話す娘を見ていると、トライを選んで良かったと思います。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
教室の雰囲気やサポートに関しての低評価
保護者
全体的には大変満足していますが、強いて挙げるなら自習室の環境です。
テスト前や夕方の時間帯はブースが埋まっていることもあり、もう少し席数に余裕があればありがたかったです。
(入塾理由:苦手科目の克服・集団塾のフォロー・志望校対策)
保護者
良い意味でも悪い意味でも厳しさが足りないように感じました。優しく寄り添う指導スタイルなのは素晴らしいのですが、時々子どもの気が緩んでいると感じることがあったので、もう少し引き締めて時には緊張感をもちながら学べる時間もほしいと思いました。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
保護者
全体的には満足していますが、あえて言うなら講師の交代があった際の引き継ぎがやや不十分に感じました。息子の苦手な部分や過去の学習内容について、最初から説明し直す必要があったため、少し時間がかかってしまいました。
また、スケジュール調整が直前になることもあり、家庭の予定と合わせにくい場面がありました。もう少し事前に調整ができると、よりスムーズに進められたと思います。
(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)
お子さんの学習意欲は、教室の雰囲気が左右すると言っても過言ではありません。
「トライの雰囲気が合うか心配」と不安を抱えていた保護者の方からも、「想像より落ち着いた環境で安心した」「教室長や講師が丁寧に対応してくれた」という声が多く寄せられています。一人ひとりの学習に集中できるよう配慮された静かな教室環境と、保護者との連携を大切にしたサポート体制が特徴です。
また、講師とは別に教室長が常駐しており、定期的な面談や進捗報告を通じて家庭と塾の橋渡し役としてサポートしてくれます。困ったことがあればすぐに相談でき、講師との相性も見てくれます。
個別教室のトライと他塾との比較
個別指導塾を選ぶ際、「どこが、どう違うのか」が気になりますよね。
ここからは、個別教室のトライと、代表的な他の個別指導塾との違いをわかりやすく比較した一覧表をご紹介します。
あわせて、トライを選ぶメリット・デメリットについても解説していますので、塾選びの参考にしてください。
特徴 | おすすめな子 | 指導形式 (講師:生徒人数) | 校舎のあるエリア | 費用 | |
---|---|---|---|---|---|
個別教室の トライ 公式ページ | 完全マンツーマンできめ細かい指導が魅力 | 作文や願書、面接など受験対策もトータルでサポートしてほしい | 1対1 | 全国 | 1コマ90分×月4回:2万6,510円(税込) ※4年生の週1授業の場合 |
TOMAS (トーマス) 公式ページ | 難関校対策にも強い!完全1対1の“進学”個別指導塾 | 難関~最難関校合格を目指している | 1対1 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 公式の記載なし |
明光義塾 公式ページ | 60年以上の歴史を持つ個別指導塾のパイオニア | 柔軟に振替やスケジュール調整をしたい | 1対3 | 全国 | 1コマ90分×月4回:1万2,100円(税込)1コマ45分×月4回:7,150円(税込) ※4年生の週1授業の場合 |
Z会の 個別指導教室 公式ページ | 質の高い教材と指導が魅力 | 思考力や記述力もしっかり鍛えたい | 1対1 | 東京・神奈川 | 公式の記載なし |
SS-1 公式ページ | SAPIX、浜学園での成績アップに強い | 集団塾で上位クラスに入りたい | 1対1 | 東京・神奈川・大阪・兵庫 | 公式の記載なし |
東京個別指導学院 関西個別指導学院 公式ページ | コーチング指導でやる気を引き出す | 学習習慣づくりから中学受験対策までサポートしてほしい | 1対1 1対2 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡 | 80分×月4回:2万6,000円(税込) ※4年生の週1授業の場合 |
中学受験 ドクター 公式ページ | 中学受験に特化した講師によるマンツーマン指導 | 個別指導で難関~最難関校合格を目指している | 1対1 | 東京・神奈川・京都 | 1コマ85分:1万7,325円~(税込) |
スクールIE 公式ページ | 個性を診断しオーダーメイドの学習プランや勉強法を立案 | 相性の良い講師に継続的に教わりたい | 1対1 1対2 | 全国 | 公式の記載なし |
こちらの記事も読む
「個別教室のトライ」のメリット
「個別教室のトライ」のメリット
大手集団塾のカリキュラムにも対応。レベルに合わせてきめ細かく指導
個別教室のトライでは、「予習シリーズ」「新演習シリーズ」「小学実力錬成エフォート」「新小学問題集」など、大手集団塾で使用されている教材にも対応。幅広いテキストを網羅しています。
集団塾では、カリキュラムや教材の難易度が固定されているため、レベルが合わずに学習内容が消化不良になることも少なくありません。
その点、トライでは一人ひとりの現在の学力や志望校に応じて、どの教材でどう進めるのがベストかを見極め、オーダーメイドでカリキュラムを設計してくれるので、ムダのない効率的な学習が可能です。
もちろん、現在通っている塾のテキストを持ち込んで、その補強をお願いすることもできます。

1コマの中で複数科目の指導を受けることができる
多くの個別指導塾では、1コマにつき1科目のみの指導が一般的ですが、個別教室のトライでは、1コマの中で複数科目の指導を受けることができます。
たとえば、普段は算数を中心に受講していても、「理科の苦手分野が出てきたから少しだけ補強してほしい」といった要望にも柔軟に対応。科目ごとの理解度や学習状況に応じて、内容を調整できるのが大きな魅力です。
なお、小学生は1コマ90分授業が基本となっていますが、複数科目をしっかりカバーしたい場合は、120分授業がおすすめです。
「専任制」ゆえの、講師の質と責任感の高さ

個別教室のトライでは、講師は厳しい採用基準と研修をクリアした人材のみを採用。指導力はもちろん、コミュニケーション力や人間性にもこだわっています。
指導は毎回同じ講師が担当する「専任制」を採用しており、生徒の性格や学習のつまずきポイントを深く理解したうえで、継続的に寄り添った指導が受けられます。
「専任制」だからこそ、生徒一人ひとりへの責任感が自然と生まれ、熱意を持った丁寧な指導につながっているのも、大きな魅力です。
やる気を引き出す指導と、家庭での関わりまでサポート

個別教室のトライでは、生徒一人ひとりの性格や長所・短所を把握したうえで、講師がやる気を引き出す声かけや指導を行っています。そのため、「塾に通うのが楽しい」「この先生に出された宿題ならがんばれる」と話す子も多いそうです。
さらに、教室長(教育プランナー)が保護者と定期的に面談を行い、進路相談や学習状況の共有に加えて、家庭での親子のコミュニケーション方法についてもアドバイスを実施。保護者自身も、子どもと効果的に関わる方法を学ぶことができます。
親子関係が悪化しやすい中学受験期において、家庭での関わりまで丁寧にサポートしてくれる環境は、大きな安心材料です。
「個別教室のトライ」のデメリット
「個別教室のトライ」のデメリット
費用はやや高め。ただし、それだけの理由がある
個別教室のトライは、完全マンツーマンの専任制や、きめ細かな学習設計、保護者との面談サポートなどが充実しているぶん、他の塾と比べて費用はやや高めです。
特に、学年が上がるにつれて料金も上がっていくため、月謝の負担感は無視できません。
ただし、講師の質やフォロー体制、学習効果まで含めて総合的に考えると、「料金に見合った価値がある」と感じている家庭も多いようです。
授業料 | 【トライ認定講師】 ・小1~2(90分×週1):2万2,990円(税込)/月 ・小3~4(90分×週1):2万6,510円(税込)/月 ・小5~6(90分×週1):3万690円(税込)/月 【指定講師】 ・小1~6(90分×週1):4万7,630円(税込)/月 【トライ認定プロ講師】 ・小1~6(90分×週1):7万3,590円(税込)/月 ※小学生は基本90分推奨。1コマで複数科目希望の場合、120分推奨 |
---|
振替授業は専任制ゆえに調整しづらい場合も
授業前日までに連絡すれば、授業の無料振替が可能です。
ただし、毎回同じ講師が担当する「専任制」を採用しているため、振替日はその講師のスケジュールが空いている日から選ぶ必要があります。
そのため、複数の講師が柔軟に担当できる他の個別指導塾と比べると、希望通りの振替日を確保しにくいケースもある点には注意が必要です。
1対複数人の指導を選べない
完全マンツーマン指導を基本としているため、1対複数人のグループ指導を選ぶことはできません。
そのため、「1対1は緊張してしまう」「周囲と切磋琢磨しながら学びたい」「できるだけ費用を抑えたい」といったニーズがある場合は、1対複数人の個別指導や少人数クラスの塾の方が合うこともあります。
完全個別指導ならではのきめ細かさや柔軟性を重視するかどうかで、向き・不向きが分かれるポイントです。
「個別教室のトライ」基本情報

完全マンツーマンできめ細かい指導が魅力 個別教室のトライ

- 教育プランナーや教育支援カウンセラーが受験サポート
- オリジナルの「ダイアログ学習法」によって双方向型の授業を実現
- 学習管理アプリ「DAILY TRY」で授業内容を確認できる
指導形式 | 個別1対1 |
---|---|
校舎のあるエリア | 全国 |
授業料 |
90分授業:2万6,510円(税込) ※4年生の週1授業の場合 |
講師 | プロ講師 社会人 学生 |
「個別教室のトライ」の特徴
完全1対1のマンツーマン指導

個別教室のトライは、講師1人に対して生徒1人の「完全マンツーマン指導」が大きな特長です。
授業中は、講師が生徒の理解度や反応を見ながら、常に目の前の生徒だけに集中して指導を行います。わからないところをすぐに質問でき、理解できるまで丁寧に教えてもらえるので、集団授業ではついていけなかった内容もしっかりと身につけられます。
また、生徒の性格や学習ペースに合わせた「自分だけの授業」が受けられるため、つまずきやすい単元も自信を持って乗り越えていくことができます。
“教えて終わり”にしない。自分で解ける力を育てる授業設計
1コマ授業は、前半の「マンツーマン指導」と後半の「演習時間」で構成されています。
たとえば90分授業の場合、前半60分が講師との完全1対1の指導、後半30分が自力で問題を解く演習タイムとなります。
指導パートでは、講師が教えた内容を生徒に教え返してもらう、トライ独自の「ダイアログ学習法」を採用。生徒が自分の言葉で説明することで理解が深まり、「分かったつもり」を防ぐことができます。
また、後半の演習タイムも重要な時間です。習った直後に一人で解くことで、学習内容がしっかりと定着し、家庭学習もスムーズに進めやすくなります。講師の解説→自分で説明→自分で演習という流れが、効率的な学習サイクルをつくり出しています。
ダイアログ学習法とは?
ただ教えるだけでなく、「生徒が講師に教え返す」ことを大切にしている、トライ独自の指導法。講師の説明を、生徒自身の言葉で説明し直すことで、知識がきちんと“腹落ち”していくのが特長です。
実際に説明してみると、「ここがあいまいだったな」と自分で気づけることも多く、理解を深めるのに効果的。一方的に教わるだけでは身につきにくい内容も、対話を通して自然と定着していく感覚が得られます。
その結果、「わかった気がする」から「自分の力で解ける」状態へとステップアップしやすくなり、学習内容の確かな定着につながります。
講師変更は何度でも無料

生徒の性格や要望に合わせて講師を選んでもらえますが、実際に授業を続けていく中で、あるいは学年が上がってくると、「ちょっと合わないかも」と感じることもあるかもしれません。
そんなときでも、トライでは講師の交代は何度でも無料で対応してくれるので安心です。
また、講師への伝え方も、教室長(教育プランナー)が角が立たないように配慮してくれるため、「気まずくならないか…」という心配もいりません。
本当に講師を変更したほうがよいかどうか、タイミングも含めて迷った場合は、まずは教室長に気軽に相談してみるのがおすすめです。
集団塾との併用プランもある
集団塾の授業や宿題についていけない、塾のクラスアップを目指したいという相談にも対応。各集団塾のカリキュラムに合わせて、一人ひとりに最適なサポートを行っています。
特に多いのは、SAPIX、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミーといった大手進学塾との併用です。トライでは、各塾のカリキュラムや教材がしっかりと研究されているので、目標や学力に合わせて、膨大な宿題の「力を入れるべきポイント」を見極めながら、クラスアップ対策も入念に行えます。
また、大手4大塾以外にも、各地域の集団塾との併用プランも充実しています。通っている塾への対応実績があるかどうか、最寄りの教室に気軽にお問い合わせいただくのがおすすめです。
オンライン指導での対応も可能
授業開始前までに連絡すれば、自宅からZoomを使って、いつもの講師によるオンライン指導を受けることができます。
試験前で感染症を避けたいときや、送迎が難しい日などに便利な制度です。
ただし、オンラインの場合、後半の演習タイムはZoomを終了して自宅で各自取り組む形式となる点には注意が必要です。

いつでも使える自習スペース
入会している生徒であれば授業がない日でも、教室に完備された「自習スペース」をいつでも利用できます。
仕切りがあえて低くされているオープンスペースのデスクで、教室長や教室スタッフが学習状況を見守りやすい環境になっており、質問があればすぐに声をかけることもできます。

授業内容が見えるから安心。学習管理システム「DAILY TRY」

専用の学習管理システム「DAILY TRY」を導入しています。
毎回の授業内容や宿題、理解度などが記録されており、保護者もアプリやPCから確認できる仕組みになっています。
「今日は何を勉強したの?」「ちゃんと理解できているかな?」といった家庭での不安や疑問を解消できる安心ポイントです。学習の進み具合をいつでも共有できるので、塾と家庭の連携もしやすく、声かけや家庭学習のサポートにも役立ちます。
さらに、講師が毎回の指導内容をしっかり記録・振り返ることで、指導の質や一貫性も高まりやすくなっています。
通塾管理もスマートに。会員専用ポータルアプリ「トライHOME」
通塾スケジュールや受講履歴、毎月の請求情報など、気になる情報をアプリひとつでまとめて確認できるのが特長。
紙のやりとりでは見落としがちな情報も、スマホで手軽にチェックできるので、忙しい保護者の方からも「とても便利!」と好評のサポートシステムです。
また、必要な情報がいつでも手元で確認できることで、塾とのやりとりもスムーズに。子どもの学習状況を把握しながら、より安心してサポートできる環境が整っています。
まとめ
今回は中学受験で「個別教室のトライ」を利用した保護者から寄せられた、さまざまな口コミをご紹介しました。良い評価もあれば、少し厳しい意見まで、多様な声がありましたね。
ツナガル中学受験では、今後もさまざまな塾のリアルな口コミ情報をお伝えしていく予定です。皆さんの塾選びが、お子さんの未来につながる最適な一歩となることを願っています。