志望校選び

中学受験の関西の御三家とは?倍率や進学実績を徹底解説

2025.09.17

中学受験の関西の御三家とは?倍率や進学実績を徹底解説

関西では大学の進学実績などから、灘中学校・洛南高等学校附属中学校・東大寺学園中学校の3校が、いわゆる「関西の御三家」と呼ばれています。

そこで今回は関西の中学受験における御三家について、それぞれの学校がどのような個性を持っているのかを学校の教訓や大学進学実績などを踏まえて紹介します。

あわせて男子難関校や女子御三家、さらに西日本という広い視点で見た場合の「西の御三家」についても解説していきます。

その子にぴったりの学校との出会いに向けて、志望校選びの参考にしてみてください。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

関西圏の中学受験は、関東よりもシビアだと言われています。

・通塾の頻度や授業時間が関東より長い
・入試本番の試験時間も関東よりも長い

目次

続きを見る

関西の御三家

関西の御三家は、以下のとおりです。

それぞれの特徴について、解説します。

【男子校】灘中学校・灘高等学校

灘中学校・灘高等学校
所在地〒658-0082
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8丁目5番1号
・JR住吉・阪神魚崎から徒歩10分
・阪急岡本から徒歩25分
偏差値72
募集人数/倍率180人/2.91倍
(受験者数:734人、合格者数:252人)
進学実績東京大学:77人
京都大学:50人
北海道大学:4人
東北大学:0人
名古屋大学:2人
大阪大学:15人
九州大学:2人
東京工業大学:5人
一橋大学:1人
早稲田大学:32人
慶應義塾大学:25人
上智大学:2人
校是精力善用、自他共栄
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

灘中学校・高等学校は、関西屈指の有名進学校です。

「エリート校で勉強漬け」という印象を持たれがちですが、実際は自由な校風が特徴的。

例えば「自分の得意分野を見つけるには自由な環境が必要」との考え方から、明文化された校則や制服はありません。

また、文化祭や体育祭は生徒が企画・運営する、大学受験のために部活動が制限されることはないなど、生徒がのびのび青春を楽しめる環境が整っています。

教育面では、中高6年間、学年団の先生が変わらず一貫して伴走してくれるという、中高一貫校ならではの特徴も。自由で安心感のある環境で、充実した学生生活を送れるでしょう。

灘中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 西村康稔(衆議院議員、元経済産業大臣、元内閣官房副長官)
  • 高島崚輔(芦屋市長:歴代最年少市長当選者)
  • 入交昭一郎(セガ社長、旭テック社長)
  • 三好孝彦(日本製紙グループ本社社長、日本製紙連合会会長)
  • 遠藤周作(作家)

2026年度の入試概要

灘中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数約180人
出願期間
※インターネット出願
オンライン出願:12月15日(月) 午前9時 ~ 1月5日(月) 午後5時
調査書郵送:12月19日(金) ~ 1月6日(火) 必着
入学検定料20,000円
試験日1月17日(土)、18日(日)
試験科目1月17日(土) 国語・理科・算数
1月18日(日) 算数・国語
※両日、昼過ぎに終了予定
発表日1月20日(火) 午前10時30分頃
専用サイトにて発表

持ち物

※公式ページに記載なし(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

入試説明会が10月4、11日、11月1日にあるので、その説明会で詳細が明らかになりそうです。
説明会は各回1,200名までの定員となっており、人気の高さがうかがえます。

【共学校】洛南高等学校附属中学校

所在地京都府京都市南区壬生通八条下ル東寺町559
・京都駅八条口から徒歩13分
・近鉄東寺駅から徒歩10分
偏差値併願:71
専願:63
募集人数/倍率約280名(内部進学者約90名含む)/2.9倍
(受験者数:818人、合格者数:281人)
進学実績東京大学:23人
京都大学:69人
北海道大学:7人
東北大学:2人
名古屋大学:4人
大阪大学:15人
九州大学:2人
東京工業大学:3人
一橋大学:1人
早稲田大学:24人
慶應義塾大学:24人
上智大学:4人
教訓自己を尊重せよ
真理を探究求よ
社会に献身せよ
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

洛南高等学校附属中学校は、弘法大師空海が建てた学校をルーツとしています。

こうした背景もあり、「自分は何のために生まれてきたのか」といった自己探究を促す、仏教的な教育が特徴的。

「日常の些細なことの中に、自分を磨く教えがある(=雑事は仏事)」という考えのもと、日々の挨拶や服装、掃除など、人として当たり前のことを当たり前にする習慣が身につきます。

学力を伸ばすことはもちろん、人としての土台もしっかり培っていける学校です。

洛南高等学校附属中学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 義本博司(第13代文部科学事務次官、第3代文部科学省総合教育政策局長、元大学入試センター理事、元文部科学省高等教育局長、元文部科学省大臣官房総括審議官)
  • 竹岡広信(駿台予備学校講師・洛南高校非常勤講師:ドラゴン桜の英語講師のモデル)
  • 伊藤賀一(スタディサプリ日本史講師)
  • 東口順昭(Jリーグガンバ大阪、日本代表)
  • 佐々木蔵之介(俳優)

2026年度の入試概要

洛南中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数約280人(内部進学者約90人含む)
出願期間
※インターネット出願
令和7年12月5日(金)0:00~令和7年12月19日(金)23:59
入学検定料20,000円
試験日令和8年1月19日(月)
試験科目4教科型、3教科型
8:30〜9:30:国語 60分(150点)
9:45〜10:55:算数 70分(150点)
11:10〜11:55:理科 45分(50点)
12:10〜12:55:社会 45分(50点)
※3教科型の場合、理科で終了
発表日令和8年1月21日(水)15:30
Webによる発表

持ち物

※学校公式ホームページに記載なし(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

4教科型と3教科型とありますが、合格者成績からわかるとおり算数が得意な子は3教科型を選んでいることがうかがえます。

【男子校】東大寺学園中・高等学校

所在地奈良県奈良市山陵町1375 
・最寄駅:近鉄高の原駅
偏差値67
募集人数/倍率200人/2.04倍
(受験者数:846人、合格者数:414人)
進学実績東京大学:26人
京都大学:60人
北海道大学:3人
東北大学:1人
名古屋大学:3人
大阪大学:13人
九州大学:1人
東京工業大学:2人
一橋大学:1人
早稲田大学:16人
慶應義塾大学:14人
上智大学:3人
教訓1.基礎学力の充実
2.進取的気力の養成
3.豊かな人間性の形成
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

東大寺学園中・高等学校は、型にはまらない自由な環境の中で、「おもろい」を大切にする校風が特徴的です。

虫が好き、ロボットが好きなど、自分の好きなことにとことん熱中するユニークな生徒が多く、独自の視点や発想を大切にする雰囲気があります。

その方針は授業にもあらわれていて、先生たちは単に教科書の内容を解説する授業をするのではなく、いかに生徒の好奇心をくすぐる授業をするかを大切にしているとのこと。

例えば理科の授業ではじっくりと観察や実験をやる、英語ではディスカッションやディベートなど実践的な取り組みも行うといったケースがあります。中には最初の数時間の授業では雑談しかしないという、まさに型にはまらない事例も。

個性豊かな友人や先生と、おもろい学生生活を送れる学校です。

東大寺学園中・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 森昌文(第19代国土交通事務次官、内閣総理大臣補佐官)
  • 楠見雄規(パナソニックホールディングス代表取締役社長:第9代、グループCEO、グループCSO)
  • 島谷能成(元東宝代表取締役社長、元東宝映画代表取締役社長、映画プロデューサー)
  • 安部大介(気象予報士、ウェザーニューズ執行役員)
  • 山西惇(俳優、声優)

2026年度の入試概要

東大寺学園中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数200人
出願期間
※インターネット出願
2025年12月5日(金) 0:00~12月20日(土) 23:59
入学検定料20,000円
試験日2026年1月19日(月) 9:30 入室完了
試験科目4教科型、3教科型
国語:60分(100点)
算数:60分(100点)
理科:50分(100点)
社会:50分(100点)
※3教科型の場合、理科で終了
発表日2026年1月21日(水) 11:00~ インターネット発表
当日11:00~15:00の間、校内掲示あり

持ち物

  • 受験票(各自でプリントアウトしたもの)
  • 黒鉛筆またはシャープペンシル
  • 消しゴム
  • 直定規(三角定規、分度器は不可)
  • 腕時計(辞書、電卓、端末等の機能があるものは不可)
  • 昼食、飲み物
  • 上履き(校舎内は土足禁止)
  • 下履きを入れる袋

※上記は昨年度実績。2025年12月5日(金)以降、学校Webサイトにて公開予定

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

試験場までは近鉄京都線高の原駅~東大寺学園間に保護者も同乗できる無料直通バスがあるのは便利!

関西の男子難関校

関西の男子難関校としては、以下の4校が挙げられます。

それぞれの特徴について、解説します。

【男子校】甲陽学院中学校・高等学校

所在地〒662-0955
兵庫県西宮市中葭原町2−15
・阪神本線「香櫨園」駅下車 南へ徒歩10分
・JR神戸線「さくら夙川」駅下車 南へ徒歩17分
・阪急神戸線「夙川」駅下車 南へ徒歩20分
偏差値64
募集人数/倍率200人/1.48倍
(受験者数:319人、合格者数:215人)
進学実績東京大学:32人
京都大学:47人
北海道大学:6人
東北大学:2人
名古屋大学:4人
大阪大学:18人
九州大学:1人
東京工業大学:2人
一橋大学:2人
早稲田大学:9人
慶應義塾大学:11人
上智大学:2人
教育方針気品高く教養豊かな有為の人材の育成
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

甲陽学院中学校・高等学校は、中高一貫校でありながら、中学校と高校の場所が離れているのが大きな特徴です。

この目的の1つが、メリハリのある教育環境を整えること。例えば中学時代は、ある程度のルールの中で「自立」を促す期間とされます。しかし、高校生になると髪型や服装の制限がなくなるなど一定の自由さが生まれ、「自律」を促す期間となるのです。

また、中学3年生でも高校生の存在を気にすることなく、学校のリーダーとして学校行事や生徒会を引っ張る機会も生まれます。

6年一貫カリキュラムという中高一貫校の良い部分と、中高一貫ではない中学校の良さの両方が感じられる学校です。

甲陽学院中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 加藤誠之(元トヨタ自動車販売取締役社長、元学校法人関西学院理事長)
  • 黒田章裕(コクヨ社長)
  • 辻庸介(経営者、マネーフォワード創業)
  • 村上たかし(漫画家)
  • 真田将太朗(画家、アーティスト)

2026年度の入試概要

甲陽学院中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数200人
出願期間
※インターネット出願
2025年12月15日(月) ~ 2026年1月7日(月)
入学検定料20,000円
試験日1月17日(土)、18日(日)
試験科目・1月17日(土)
 国語:55分(100点)
算数:55分(100点)
理科:55分(100点)
・1月18日(日) 
国語:55分(100点)
算数:55分(100点)
※両日、午前8時15分集合完了
※2日間の筆答考査を1考査でも受験しなかった場合は失格
発表日1月19日(月)午後4時
校内掲示

持ち物

※学校公式ホームページに記載なし(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

甲陽学院中学校の合格発表は、なんと校内掲示のみでインターネットでは行われません。
17.18.19日と3日間学校へ行くということですね。

【男子校】大阪星光学院中学校・高等学校

所在地〒543-0061
大阪府大阪市天王寺区伶人町1-6
・大阪市営地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽丘駅から徒歩2分
・JR天王寺駅、近鉄あべの橋駅から徒歩10分
偏差値63
募集人数/倍率190人/2.47倍
(受験者数:698人、合格者数:283人)
進学実績東京大学:10人
京都大学:51人
北海道大学:2人
東北大学:1人
名古屋大学:3人
大阪大学:11人
九州大学:0人
東京工業大学:0人
一橋大学:0人
早稲田大学:10人
慶應義塾大学:11人
上智大学:2人
教訓世の光であれ
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

大阪星光学院中学校・高等学校は、サレジオ修道会により設立された、キリスト教系の学校です。

特徴的なのは、合宿の多さ。校内外の合宿施設で合宿をしたり、スキー教室の合宿があったりして、中高6年間で合計60日ほど合宿をします。

例えば中学1年生の合宿では、学習のほかベッドメイキングや洗濯などもして、学校中心の学習習慣、生活習慣を身につけます。

ただ厳しい合宿というのではありません。休憩時間には思い切り遊び、仲間たちと様々な経験をすることで互いの個性を受け入れる姿勢も学んでいきます。

学力を伸ばすだけでなく、友達や先生たちと濃く貴重な時間を過ごすことで、人間的にも大きくなっていけるでしょう。

大阪星光学院中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 魚谷雅彦(資生堂代表取締役会長CEO、ブランドヴィジョンエグゼクティブアドバイザー)
  • 西山裕之(GMOインターネットグループ最高執行責任者、GMOインターネット取締役副社長)
  • 林裕章(吉本興業元社長・会長)
  • 内藤剛志(俳優、声優、タレント)
  • 篠塚大輝(timeleszメンバー)

2026年度の入試概要

大阪星光学院中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数190人
出願期間
※インターネット出願
2025年12月14日(日)0:00~12 月 22 日(月)23:59
入学検定料20,000 円
試験日2026年1月17日(土)
試験科目・Ⅰ型(国語・算数・理科・社会)
・Ⅱ型(国語・算数・理科)
9:05~10:05 国語:60分(120点)
 10:25~11:25 算数:60分(120点)
 11:45~12:25 理科:40分(80点)
 <昼食> (Ⅰ型受験生のみ)
13:15~13:55 社会:40分(80点) 
発表日2026年1月18日(日)13:00 ~
学校ホームページ「合格発表サイト」

持ち物

  • 上履き
  • Ⅰ型受験生はお弁当

※(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

過去3年間の実績をみてもⅠ型の4教科で受験する人の方が倍以上いるようです。
<2025年>
・Ⅰ型:500人
・Ⅱ型:198人

【共学校】西大和学園中学校・高等学校

所在地〒636-0082
奈良県河合町薬井295
・王寺駅から徒歩18分
・大輪田駅から徒歩8分
偏差値67
募集人数/倍率<2024年度実績>
男子180人、女子40人/男子2.2倍、女子3.47倍
男子(受験者数:874人、合格者数:398人)
女子(受験者数:271、合格者数:78人)
<2025年度実績>
受験者数のみ開示
男子(受験者数:925人)
女子(受験者数:263人)
進学実績東京大学:44人
京都大学:26人
北海道大学:11人
東北大学:3人
名古屋大学:3人
大阪大学:8人
九州大学:2人
東京工業大学:3人
一橋大学:2人
早稲田大学:33人
慶應義塾大学:27人
上智大学:3人
教訓探究、誠実、気迫
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

西大和学園中学校・高等学校は、生徒ファースト・保護者ファーストの意識が強い学校です。「うちの学校に合わないなら来なくて良い」という考え方ではなく、生徒や保護者のニーズを拾いながら、しっかりとしたバックアップをしていく姿勢をとっています。

また、「塾や予備校に頼らない」のではなく、「上手くコラボしていく」という方針も特徴的。例えば英語4技能を鍛えるためにベルリッツと提携するなど、生徒のためなら変化やサポートを惜しまない柔軟性・手厚さがあります。

そうした環境の中で学ぶ生徒たちは自主性が高く、放課後には自主的に集まり、先生を読んで勉強をすることも。

時代やニーズの変化に柔軟かつ丁寧に対応してくれる学校です。

西大和学園中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 北村甲介(リビングハウス代表取締役社長)
  • 高橋伸彰(エンジェル投資家、フィル・カンパニー創業者・代表取締役会長)
  • 網秀一郎(NHKアナウンサー、ディレクター)

2026年度の入試概要

西大和学園中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数男子:約180人
女子:約40名人
出願期間
※インターネット出願
2025年12月8日(月)10:00~2026年1月9日(金)18:00
入学検定料20,000円
試験日1月18日(日)
試験科目・4教科:国語、算数、理科、社会
・3教科:国語、算数、理科
15:00~16:00 国語:60分(150点)
16:10~17:10 算数:60分(150点)
17:20~18:00 理科:40分(100点)
18:10~18:50 社会:40分(100点)
※3教科型の場合、理科で終了
発表日1月19日(月)10:00
学校HPにて発表

持ち物

※学校公式ホームページに記載なし(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

西大和学園中学校は他にも専願で受験できる「21世紀型特色入試」や「英語重視型」など教科試験以外の入試スタイルがあります。

【男子校】洛星中学校 高等学校

洛星中学校 高等学校
所在地〒603-8342
京都市北区小松原南町33
・JR 円町駅から徒歩15分
・市バス白川白梅町下車
偏差値前期:59
後期:64
募集人数/倍率前期:165人/1.86倍
(受験者数:448人、合格者数:241人)
後期:35人/6.54倍
(受験者数:255人、合格者数:39人)
試験科目4科型:国語、算数、理科、社会
3科型:国語、算数、理科
進学実績東京大学:6人
京都大学:48人
北海道大学:12人
東北大学:3人
名古屋大学:2人
大阪大学:16人
九州大学:1人
東京工業大学:1人
一橋大学:1人
早稲田大学:9人
慶應義塾大学:6人
上智大学:2人
教訓-
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

洛星中学校 高等学校は、ヴィアトール教育修道会によって設立されたキリスト教系の学校です。

こうした背景もあり、この学校では頭(知力)だけでなく心(徳力)、体(体力、行動力)もバランスよく伸ばすことを目標としており、学校行事やクラブ活動、宗教教育にも力を入れています。

こうした教育方針の中で特に重要となっているのが、卒業生との関わり。

毎週土曜日にはOB講演会にてさまざまなOBの話を聞く機会があり、将来のキャリアや生き方を考えるきっかけとなっています。

また、今後はジェンダーやマイノリティに関する教育も充実させていく予定とのことで、これからの世の中を生きていくうえで重要な教育も受けられます。

洛星中学校 高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 奥正之(三井住友フィナンシャルグループ取締役会長、一般社団法人全国銀行協会暫定会長)
  • 角田龍平(弁護士、タレント)
  • 津川雅彦(俳優)

2026年度の入試概要

洛星中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数約165人
出願期間
※インターネット出願
前期:12月8日(月)0:00〜1月6日(火)24:00
後期:1月18日(日)17:00〜1月21日(水)17:00
入学検定料20,000円
試験日前期:1月17日(土)
後期:1月22日(木)
試験科目・4教科型(国語・算数・理科・社会)
・3教科型(国語・算数・理科)
<前期>
1.理科:50分(100点)
2.国語:60分(120点)
3.算数:60分(120点)
4.社会:50分(100点)
<後期>
1.理科:50分(100点)
2.国語:60分(120点)
3.算数:60分(120点)
4.社会:50分(100点)
※3教科型の場合、算数で終了
発表日前期:1月18日(日)17:00
後期:1月24日(日)15:00頃
インターネット発表

持ち物

  • 黒鉛筆(シャープペンシルも可)
  • 消しゴム

※定規・コンパス不要

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

後期は前期の合格結果を見てから再チャレンジすることもできますね!

関西の女子御三家

関西の女子御三家は、以下のとおりです。

それぞれの特徴について、解説します。

【共学校】西大和学園中学校・高等学校

所在地〒636-0082
奈良県河合町薬井295
・王寺駅から徒歩18分
・大輪田駅から徒歩8分
偏差値67
募集人数/倍率<2024年度実績>
男子180人、女子40人/男子2.2倍、女子3.47倍
男子(受験者数:874人、合格者数:398人)
女子(受験者数:271、合格者数:78人)
<2025年度実績>
受験者数のみ開示
男子(受験者数:925人)
女子(受験者数:263人)
進学実績東京大学:44人
京都大学:26人
北海道大学:11人
東北大学:3人
名古屋大学:3人
大阪大学:8人
九州大学:2人
東京工業大学:3人
一橋大学:2人
早稲田大学:33人
慶應義塾大学:27人
上智大学:3人
教訓探究、誠実、気迫
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

西大和学園中学校・高等学校は「関西の男子御三家」でも紹介しましたが、女子も一定数いる共学校です。

共学化したのは2014年からで、倍率は上記表のとおり、男子よりも女子の方が高くなっています。そのこともあってか、入試での成績上位者の大多数を女子が占めることもあるくらい、優秀な生徒が集まってくるとのこと。

こうした成績や精神年齢の差などを踏まえ、男子生徒・女子生徒それぞれが成績をしっかり伸ばせるよう、中学3年生まで授業は男女別で実施されています。

一方で学校行事や課外活動などは男女一緒に行うスタイルで、女子校と共学校の良いとこどりをした学校だといえます。

西大和学園中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 北村甲介(リビングハウス代表取締役社長)
  • 高橋伸彰(エンジェル投資家、フィル・カンパニー創業者・代表取締役会長)
  • 網秀一郎(NHKアナウンサー、ディレクター)

2026年度の入試概要

西大和学園中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数男子:約180人
女子:約40名人
出願期間
※インターネット出願
2025年12月8日(月)10:00~2026年1月9日(金)18:00
入学検定料20,000円
試験日1月18日(日)
試験科目・4教科:国語、算数、理科、社会
・3教科:国語、算数、理科
15:00~16:00 国語:60分(150点)
16:10~17:10 算数:60分(150点)
17:20~18:00 理科:40分(100点)
18:10~18:50 社会:40分(100点)
※3教科型の場合、理科で終了
発表日1月19日(月)10:00
学校HPにて発表

持ち物

※学校公式ホームページに記載なし(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

中学生の間は男女のほどよい距離が学力や課外活動によい影響をもたらしそうですね!

【女子校】神戸女学院中学部・高等部

所在地〒662-0827
兵庫県西宮市岡田山4-1
・最寄駅:阪急電鉄今津線「門戸厄神」駅
偏差値63
募集人数/倍率135人/1.6倍
(受験者数:247人、合格者数:154人)
進学実績非公開
教訓「『心を尽くし、魂を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』
これが最も重要な第一の戒めである。
第二も、これと同じように重要である。
『隣人を自分のように愛しなさい。』」
-マタイによる福音書第22章37節~39節-
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

神戸女学院中学部・高等部は、キリスト教系の学校です。

自由な校風が特徴的で、例えば細かい校則や制服はありません。決められたルールではなく、自分自身の判断や良心に従って自分を律することを大切にしています。

また、進学実績を公表していないのも他の学校と大きく違うところ。その背景には、「どこの大学に行こうとも、志のある人は必ず頭角を現す」「周囲のプレッシャーに左右されず、自分の力を発揮できる分野に進んでほしい」という考え方があります。

とはいえ、例えば数学は中学2年生までに中学校の学習内容を終わらせて、高校2年生からは入試対策を始めるというように、大学受験に備える環境はしっかり整っています。

神戸女学院中学部・高等部を卒業した著名人(敬称略)

  • 平岡芳江(平岡塾創立者)
  • 杉本雛乃(ミス・インターナショナル2018日本代表)
  • 米田あゆ(医師、宇宙飛行士)

2026年度の入試概要

神戸女学院中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数約135人
出願期間
※インターネット出願
2025年12月22日(月)9時〜2026年1月8日(木)17時
入学検定料24,000円
試験日第1日:2026年1月17日(土)
第2日:2026年1月19日(月)
試験科目<2026年1月17日(土)>
1時限 国語:50分(120点)
2時限 算数:50分(120点)
昼食
3時限 社会:45分(100点)
4時限 理科:45分(100点)
<2026年1月19日(月)>
午前:体育実技(20点)
・バスケットボール(5号ボール)のシュート(20秒間)
・縄とびの二重とび(20秒間)
・マット運動の後転
・ハンドボール投げ
発表日2026年1月20日(火)13時〜1月22日(木) 12時まで

第1日の持ち物

  • 受験票
  • 筆記用具
    ・筆箱
    ・黒鉛筆
    ・シャープペンシル
    ・消しゴム
    ・定規
    ・三角定規
  • 弁当
  • 水筒
  • 上靴

※昨年度実績を参照

第2日の持ち物

  • 受験票
  • 体操服
  • 体育館シューズ(現在小学校で使っているもので可)
  • 体操服の上に着るもの(体育実技の受験会場が寒いため)
  • 着替えを入れる袋
  • 本(体育実技の順番待ちの間、持参した本を読むことができる)

※昨年度実績を参照

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

体育実技の配点は20点ですが、ほんの1点の差で合否を分けるという話はよく聞くので、侮れませんね。

【女子校】四天王寺高等学校・中学校

所在地〒543-0051
大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-73
・JR天王寺駅から北へ徒歩10分
・地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
偏差値65〜53
募集人数/倍率270人/1.47倍
(受験者数:664人、合格者数:459人)
進学実績東京大学:1人
京都大学:13人
北海道大学:1人
東北大学:2人
名古屋大学:2人
大阪大学:19人
九州大学:1人
東京工業大学:0人
一橋大学:1人
早稲田大学:4人
慶應義塾大学:5人
上智大学:2人
教訓一、和を以て貴しと為す
一、四恩に報いよ。四恩とは国の恩・父母の恩・世間の恩・仏の恩なり
一、誠実を旨とせよ
一、礼儀を正しくせよ
一、健康を重んぜよ
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

四天王寺高等学校・中学校は、四天王寺の境内に校舎がある、仏教の教えに基づく教育が特徴的な学校です。

学習スタイルはコツコツ地道に取り組む長距離型。これは、四天王寺スピリッツと言われる「疲れたら一服してもいい。でも座り込まず、一歩ずつ進もう」にも通じる特徴と言えるでしょう。

「英数Sコース」、「英数コース」、「医志コース」、「文化・スポーツコース」の4コースがあり、それぞれのコースに合わせた個性豊かなプログラムが組まれている点もポイント。

知識を着実に身につけていく教育体制や、OGによる学習サポートなどもあり、学校の授業だけで志望校を目指せる環境も整っています。

四天王寺高等学校・中学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 秋野暢子(女優・タレント)
  • 高畑充希(女優・歌手)※高校より別学へ
  • 申真衣(GENDA代表取締役社長、VERY専属モデル)
  • 小椋久美子(元バドミントン選手)
  • 石川佳純(元卓球選手、スポーツキャスター)

2026年度の入試概要

四天王寺中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数英数Sコース:約40人
英数コース:約170人
医志コース:約40人
文化・スポーツコース:約20人
出願期間
※インターネット出願
令和7年11月1日(土)9:00〜令和8年1月14日(水)21:00
入学検定料20,000円
試験日令和8年1月17日(土)
試験科目・4教科型、3教科型
9:00〜10:00 国語(120点)
10:15〜10:55 理科(80点)
11:10〜12:10 算数(120点)
13:10〜13:50 社会(80点)
※3教科型の場合、算数で終了
・国語、作文、面接(文化スポーツコース)
9:00〜10:00 国語(120点)
10:15〜10:55 作文(80点)
11:10〜13:00 面接(ー)
発表日令和8年1月19日9:00〜12:00(校内掲示)
令和8年1月19日12:00〜23日15:00まで(Web発表)

4教科型・3教科型の持ち物

  • 入学志願書
  • 受験票
  • 筆記用具
  • 定規(直線・三角)
  • コンパス
  • 昼食(4教科型のみ)
  • 入学志願書
  • 受験票
  • 筆記用具

文化・スポーツコースの持ち物

  • 入学志願書
  • 受験票
  • 筆記用具

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

文化・スポーツコースがあるのは珍しいですね!

西の御三家

関西だけでなく西日本全体を見たときに、御三家として挙げられる学校は、以下のとおりです。

それぞれの特徴について、解説します。

【男子校】灘中学校・灘高等学校

灘中学校・灘高等学校
所在地〒658-0082
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8丁目5番1号
・JR住吉・阪神魚崎から徒歩10分
・阪急岡本から徒歩25分
偏差値72
募集人数/倍率180人/2.91倍
(受験者数:734人、合格者数:252人)
進学実績東京大学:77人
京都大学:50人
北海道大学:4人
東北大学:0人
名古屋大学:2人
大阪大学:15人
九州大学:2人
東京工業大学:5人
一橋大学:1人
早稲田大学:32人
慶應義塾大学:25人
上智大学:2人
校是精力善用、自他共栄
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

関西の御三家でも紹介した灘中学校・灘高等学校は、西日本で見ても屈指の進学校です。

秀才が集結している、エリートの集まりといったイメージを持たれがちですが、実は単なるエリートやグローバル競争で勝ち抜ける人材を育成する学校ではありません。

それよりも、「持続可能な共生社会全体に貢献できる人物」を育成することを重視しています。

また、文武両道で勉強以外の活動にも積極的に取り組むことで、やり抜く力やコミュニケーション能力も養うなど、学力以外の能力向上にも重きを置いています。

勉強一辺倒ではなく豊かな人間性や将来社会に出てから求められる学力以外の能力も伸ばしていける学校です。

灘中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 西村康稔(衆議院議員、元経済産業大臣、元内閣官房副長官)
  • 高島崚輔(芦屋市長:歴代最年少市長当選者)
  • 入交昭一郎(セガ社長、旭テック社長)
  • 三好孝彦(日本製紙グループ本社社長、日本製紙連合会会長)
  • 遠藤周作(作家)

2026年度の入試概要

灘中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数約180人
出願期間
※インターネット出願
オンライン出願:12月15日(月) 午前9時 ~ 1月5日(月) 午後5時
調査書郵送:12月19日(金) ~ 1月6日(火) 必着
入学検定料20,000円
試験日1月17日(土)、18日(日)
試験科目1月17日(土) 国語・理科・算数
1月18日(日) 算数・国語
※両日、昼過ぎに終了予定
発表日1月20日(火) 午前10時30分頃
専用サイトにて発表

持ち物

※公式ページに記載なし(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

「西」という大きなくくりで語られる中でも、やはりその名が挙がるあたり、さすが灘校ですね。

【男子校】ラ・サール高等学校 中学校

所在地〒891-0192
鹿児島県鹿児島市小松原2丁目10-1
・谷山電停(終点)から徒歩5分
・JR指宿枕崎線谷山駅から徒歩10分
偏差値61
募集人数/倍率160人/ー(合格者数非公開)
受験者数498人
※出典:四谷大塚入試結果一覧
試験科目国語、算数、理科、社会
試験日程・試験:1月24日(土)
・合格発表:1月27日(火)
(2026年度)
進学実績東京大学:42人
京都大学:8人
北海道大学:2人
東北大学:4人
名古屋大学:1人
大阪大学:2人
九州大学:3人
東京工業大学:1人
一橋大学:1人
早稲田大学:8人
慶應義塾大学:9人
上智大学:1人
教訓-
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

ラ・サール高等学校 中学校は、ラ・サール修道会によって設立されたキリスト教系の学校です。

進学校としての印象が強いものの、「信頼」「隣人愛」「奉仕する心」を育てることを使命としたラ・サール教育をベースとしており、単なる進学を目指すための学校ではありません。

実際に、中学では倫理、高校では聖書史といった独自の科目があり、中高6年間を通して人間としての土台を作る道徳教育が行われています。

ラ・サールには全国から生徒が集まっており、寮生活を送る生徒が多い点も特徴。寮では規則正しい生活を送る他、毎日3時間の自習が義務になっています。

そうした寮生を見て、自宅生も自分を律して頑張るという相乗効果も生まれるのだそうです。仲間と切磋琢磨しながら自分を高めることが期待できます。

ラ・サール高等学校 中学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 岡田直敏(日本経済新聞社代表取締役社長)
  • 片野坂真哉(ANAホールディングス社長)
  • 古賀信行(野村ホールディングス会長)
  • ラサール石井(タレント、お笑い芸人、俳優、演出家、参議院議員)
  • 吉田大八(映画監督)

2026年度の入試概要

ラ・サール中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数160人(寮は120人前後まで)
出願期間
※インターネット出願
2025年12月1日(月)〜20日(土)
入学検定料20,000円
試験日2026年1月24日(土)
試験科目・国語
・算数
・社会
(昼食)
・理科
発表日2026年1月27日(火)9:00
合否紹介ページ

持ち物

※公式ページに記載なし(2025年9月時点)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

ラ・サール中学校といえば手書きの算数の問題でも有名ですよね。
出願期間は12月1日(月)〜20日と他校と比べて期間が短いので、スケジュールには注意したいところです。

【共学校】愛光中学校・高等学校

所在地〒791-8501
愛媛県松山市衣山5-1610-1
・最寄駅:伊予鉄西衣山駅
偏差値55
募集人数/倍率200人/1.88倍
(受験者数:818人、合格者数:435人)
進学実績東京大学:12人
京都大学:3人
北海道大学:3人
東北大学:4人
名古屋大学:2人
大阪大学:3人
九州大学:1人
東京工業大学:1人
一橋大学:0人
早稲田大学:1人
慶應義塾大学:3人
上智大学:1人
信条輝く知性と曇りなき愛
愛(Amor)と光(Lumen)の使徒たらんこと!
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

愛光中学校・高等学校は、医学部進学に強い学校として有名です。中村道郎校長曰く、全国の医師の約1%が愛光出身といわれるほど。

「東大より医学部」という傾向が強く、例えば寮では愛光出身の医学部生がチューターとして学習指導をしてくれる環境が整っています。

全国から生徒が集まるため寮生も多いですが、寮には寮母の他、看護師や臨床心理士がおり、身体面でもメンタル面でもサポート体制がしっかり整っています。親元を離れて寮生活を送る場合でも安心です。

また、ドミニコ修道会によって設立されたキリスト教の学校としてのネットワークも強みの1つ。台湾やスペイン、イタリアなどで海外研修をしたり、交換留学をしたりとグローバルな経験を積むことも可能です。

愛光中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 安永竜夫(三井物産社長)
  • 松田英夫(ケイダッシュ代表取締役社長)
  • 酒井直行(脚本家、作家、漫画原作者)

2026年度の入試概要

愛光中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。

募集人数200人
出願期間
※インターネット出願
令和7年12月1日(月)~12日(金)
入学検定料20,000 円(別途手数料がかかる)
試験日令和8年1月9日(金)
試験科目・4科:国語、算数、理科、社会
・3科:国語、算数、理科
発表日1月11日(日)19時(学校ホームページ)
1月 13日(火)(書類郵送)

持ち物

  • 受験票
  • 鉛筆(シャープペンシルでもよい)
  • 消しゴム
  • 定規
  • コンパス
  • 時計(計算機付きの時計は禁止)
  • 昼食

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

なんと生徒の3分の1が医学部を目指しているというそうです。
2024年には114人(うち既卒者:42人)の生徒が医学部に合格しています。

まとめ

今回は、関西の中学受験における御三家をはじめ、男子難関校・女子御三家・西の御三家について、詳しく解説してきました。

近年では、将来の大学受験を見据え、より良い学習環境を求めて中学受験を検討する家庭も少なくありません。

とはいえ、中高6年間は学力の土台を築く期間であると同時に、子どもが人として大きく成長していく、大切な青春の時間でもあります。

子どもの個性や興味に合った環境で、のびのびと学校生活を楽しめるように、ぜひさまざまな学校を比較しながら、志望校選びをしてみてください。

こちらの記事も読む