中学受験をサポートするおすすめアプリ22選|教科別・スケジュール管理アプリも!
2025.09.26

中学受験の勉強は、塾の授業や宿題だけでなく、家庭での自主学習の積み重ねも欠かせません。
そんなときに活用したいのが、手軽に使える学習アプリ。
スキマ時間にゲーム感覚で取り組めるアプリや本格的に思考力を伸ばせるアプリ、学習時間を管理できるアプリなど、子どもの性格や学習の進度に合わせて、上手にアプリを取り入れることで日々の学習がより効率的に進められます。
今回は、中学受験をサポートしてくれるおすすめアプリを教科別・タイプ別に紹介します。
ツナ中
編集部
一問一答のクイズ形式やパズル、視覚的に図形問題を理解できるアプリなど、機能豊富なアプリが無料で多数提供されています。
「勉強を少しでも楽しいものにしてあげたい」と考えるパパママ、必見です!
目次
続きを見る
中学受験に効果的なアプリの4つの種類

中学受験の学習に使えるアプリは、おもに4つに分類されます。
ツナ中
編集部
どんなアプリを選べばよいかは、お子さんの趣向はもちろん、「語彙を増やしたい」「計算を速くしたい」など、アプリで解決したい課題を意識しておくと選びやすいですよ。
いくつか候補を決めたうえで、お子さん自身に選んでもらえば、やる気がぐんと高まるきっかけになるかもしれません。
1.【一問一答】基礎知識・暗記型アプリ
一問一答タイプのアプリは、理科や社会などの暗記分野での活用におすすめです。
また、国語に関しても漢字や語彙、四字熟語など、思考力よりもどれだけ覚えているかを問われる分野ではたくさんのアプリが提供されています。
スキマ時間で効率的に知識を積み上げることができます。
【国語】
【算数】
【理科】
【社会】
ツナ中
編集部
「1日15分まで」「リビングでやる」など、家庭のルールを決めた上で取り入れると、メリハリができておすすめです。
2.【ドリル】演習・アウトプット型アプリ
ドリルタイプのアプリでは、算数のアプリがたくさん!
ただ計算するだけでなく、角度や面積を求めるなど、中学受験の入試でも頻出の分野もアプリで演習できます。紙のドリルだとなかなか重い腰を上げない子でも、ゲーム感覚で学習できるアプリであれば取り組んでくれるかもしれません。
また、あまりアプリで学習できるというイメージがない国語の長文読解が学べるアプリなどもありますよ。
ツナ中
編集部
間違えた問題だけを自動で集めてくれる機能や、タイマー機能でテスト本番に近い環境で演習できるものも!
3.【パズル/図形/論理ゲーム】思考力養成型アプリ
思考力を育ててくれるパズルや図形のアプリは、中学受験真っ只中の受験生だけでなく、中学受験を視野に入れている幼児期や低中学年の子にもおすすめです。
理科社会はパズルで楽しく暗記分野を覚えるアプリが多くあります。
こちらも早い時期からゲーム感覚でやっておくことで、実際の受験期に暗記の苦労が低減するというメリットがあります。
ツナ中
編集部
中学受験で近年重視される「思考力」を養うためのアプリで応用問題への対応力をつけておくのがおすすめです。思考力のあるお子さんは、6年生になってから偏差値がグンと伸びることが多いんですよ。
【算数】
【理科】
【社会】
4.【スケジュール管理】勉強時間を記録できるアプリ
中学受験では、教科の学習だけでなくスケジュール管理も重要です。
ただ学習計画を管理するだけでなく、実際の学習時間を記録して可視化できたり、友達と家庭学習の時間を共有できたりと機能もさまざま。
お子さんの性格に合わせて使ってみましょう。
ツナ中
編集部
勉強時間を記録できるアプリは、長い受験生活のモチベーションを維持するためにも有効です。共働き家庭のコミュニケーションツールとして活用しても良いかもしれませんね。
記事内では、他にも志望校の選定に役立つアプリやホームページもご紹介しています!
国語のおすすめアプリ
中学受験の国語では、文章読解・漢字・語彙など、学習すべき範囲が幅広くあります。漢字やことわざの勉強になかなか時間をさけないという場合も多いはずです。
漢字や語彙、四字熟語などはスキマ時間を使って、上手に習得するのがおすすめ。ゲーム感覚で学習できるものもあります。
もちろん、文章読解のトレーニングができるアプリもありますよ。チェックしてみましょう。
漢字検定・漢検漢字トレーニング
#一問一答 #暗記 #無料

漢字能力検定の学習ができるアプリです。なんと、6級(小学5年生修了レベル)〜2級(高校卒業・大学・一般レベル)で出題される1,494個の漢字が学べるため、中学受験の漢字対策にも適しています。
「書き取り」や「読み方」を練習して覚えるだけでなく、「部首・部首名」「送り仮名」「対義語・類義語」「同音・同訓異字」「四字熟語」「誤字訂正」「熟語の構成」など出題ジャンルも豊富です。
アプリ内に広告が表示されるため、時間を有効に使ってサクサク勉強したい場合は、有料の「本気で勉強プラン」を利用するのもおすすめです。
注目ポイント
練習問題が5問1セット、実力テストは10問1セットと、スキマ時間に学習が進められるのはうれしいポイント。文章問題や読解問題に時間を使いたいとき、短時間で漢字の復習を行いたいときに使えます。
また、出題ジャンルが豊富なため、自分の苦手分野を重点的に対策できます。
こんなお子さんにおすすめ
中学受験の国語の漢字対策に、日頃から漢検の学習を取り入れているという家庭も多いはず。実際に漢字能力検定を受けるという子だけでなく、入試を意識して、範囲を決めずに実践的に学習したい場合にもおすすめ。
塾の進度とはまた違ったテンポで、自分の進度に合わせて次々学習したい!という子にピッタリです。
漢字検定・漢検漢字トレーニング
学習できる内容 | ・書き取り ・読み方 ・部首・部首名 ・送り仮名 ・対義語・類義語 ・同音・同訓異字 ・四字熟語 ・誤字訂正・熟語の構成 |
---|---|
対象学年 | 特になし (漢検2〜6級) |
料金 | ・無料(広告あり) ・本気で勉強プラン/月額500円(広告なし) |
運営会社 | StudySwitch, Inc. |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
ゲーム感覚でサクサク楽しく漢字学習を進めることができるアプリです。
パパママも一緒に問題を解いて、家族のコミュニケーションにも!
KAKERU+
#一問一答 #ドリル #記述 #無料 #有料

「KAKERU+」は、国語の記述力と語彙力を鍛えられる学習アプリです。小泉国語塾塾長の小泉先生が監修し、実際の中学受験入試問題を改題してつくられています。
中学受験を目指す子だけでなく、学校の成績を上げたい子まで、幅広くカバーできるのが特徴です。
過去問の頻出順に語彙が学べる「語彙トレーニング」に加え、記述のコツが学べる30個の5分動画&実際の記述問題で構成される「記述トレーニング」で、国語の苦手を広くカバーできます。
無料でも学べますが、語彙トレーニングが無制限で利用できる「語彙トレーニングコース」、語彙トレーニングに加えて記述問題も無制限で利用できる「記述トレーニングコース」という有料版もあります。
注目ポイント
国語の記述問題は、子どもだけでの丸つけが難しい場合が多いです。親が解答を解説する伴走も毎日だと難しいですよね。
「KAKERU+」は、採点基準が詳細でわかりやすいため、子ども1人でも解答〜丸つけまで可能です。
解答履歴も見れるので、どれだけ読解力や記述力がついたかの確認もできますよ。
また、このアプリの面白いポイントは語彙トレーニング問題に制限時間があったり、ログインボーナスがあったりするところ。子どものモチベーションをアップできる仕組みがたくさん盛り込まれています。
こんなお子さんにおすすめ
国語の記述力をアップさせたい!国語が苦手!という子におすすめです。
苦手科目は長時間の学習が苦痛になります。「KAKERU+」は記述のコツを学べるアプリでありながらも1問ごとにかかる時間が短く、スキマ時間で学習できるため、苦痛を感じることなく苦手克服が可能です。
KAKERU+
学習できる内容 | ・語彙トレーニング ・記述問題 ・講義動画 |
---|---|
対象学年 | 小学校中〜高年生 |
料金 | 【無料コース】 月額料金/0円 講義(総講義数:30講義)/1講義 記述 問題数(総問題数:60問)/3問 語彙トレーニング/1回/1日 【語彙トレーニングコース】 月額料金/500円 講義(総講義数:30講義)1講義 記述 問題数(総問題数:60問)/3問 語彙トレーニング/制限なし 【記述トレーニングコース】 月額料金/1,800円 講義(総講義数:30講義)/制限なし 記述 問題数(総問題数:60問)/制限なし 語彙トレーニング/制限なし |
運営会社 | OpenDNA Inc. |
アプリのダウンロードURL | App Store(iPhone・iPad専用) |
ツナ中
編集部
記述問題の実践的な対策もアプリでできてしまう時代。国語専門塾のノウハウから生まれた、本格トレーニングアプリです。
記述問題の「考え方」や「書き方の型」を5分の短い動画でインプットできますよ。
四字熟語クイズ - はんぷく一般常識 -
#一問一答 #暗記 #無料

このアプリは、累計3000万ダウンロードを誇る人気アプリ「はんぷくシリーズ」のひとつ。中学受験に特化したアプリではありませんが、新聞や日常会話などに登場する四字熟語を効率よく学べます。
広告表示はあるものの、アプリ内に搭載されている四字熟語をすべて無料で学べるのも魅力です。
四字熟語が「性格」「決断」「努力」「振る舞い」「人間関係」など、テーマごとに分けられているのも特徴。
苦手をピンポイントで学習できます。
注目ポイント
このアプリの魅力はなんといってもシンプルさ!穴埋め形式の一問一答で、その場で答えや四字熟語の意味、読み方が確認できます。
セクションごとに正解数やかかった秒数も表示されるため、得意不得意が見えやすいだけでなく、ゲーム感覚で取り組むことが可能です。
こんなお子さんにおすすめ
中学受験の実際の入試では、四字熟語も出題されます。しかし、なかなか四字熟語だけの学習には手が回らない!という子もいますよね。
「四字熟語クイズ - はんぷく一般常識 -」は短時間かつ遊び感覚で取り組むことができるため、空き時間で四字熟語を習得したいという子におすすめ。
また、国語の暗記は苦手だけれどゲームは好き!という子も試してみる価値あり!
四字熟語クイズ - はんぷく一般常識 -
学習できる内容 | ・四字熟語 |
---|---|
対象学年 | ー |
料金 | ・無料(広告あり) ・月額300円(広告なし) |
運営会社 | StudySwitch, Inc. |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
国語の"あと1点"をスキマ時間で稼ぐことで、合格をグッと引き寄せることができるかもしれません。
カレンダーに記録が残るので、毎日続けると達成感があります。
中学受験 国語力5000
#一問一答 #暗記 #無料

中学受験に対応した小学校高学年〜中学生レベルの単語を中心に、中学受験に必要な読解力の基礎になる重要語句が精選されたアプリです。
単語帳機能で語句を覚えたあと、一問一答形式でリズム感のよいテストで確認できます。当てはめと選択の2種のテストがあることで、単語のアウトプットが一辺倒にならずにテストできるのもうれしいポイントです。
ただし、この「中学受験 国語力5000」は、基本的には四谷大塚生専用のアプリ。誰でも学習が可能なのは、レベル1の「体験受講」のみになります。
注目ポイント
「中学受験 国語力5000」は、語句や単語が「気持ち・言動」「様子・程度」「ことがら」「知識」の4つに分類されています。
人によって「覚えづらい!」と感じるカテゴリーの語句や単語がありますよね。自分の苦手分野を選んで学習できるのはうれしいポイントです。
また、開成や桜蔭などの最難関中学の出題内容についてのカバー率が90%を超えているのも、さすが四谷大塚のアプリ。提供してくれる学習内容にも信頼感があります。
こんなお子さんにおすすめ
基本的には四谷大塚生専用のアプリなので、四谷大塚に通塾している子が空き時間に学習できる副教材として活用するのがおすすめ。
これから四谷大塚への通塾を検討している、という子が、四谷大塚での学習内容を見てみるためにお試しで学習してみるのもよいですね!
中学受験 国語力5000
学習できる内容 | ・単語 ・語彙 |
---|---|
対象学年 | 小学4・5・6年生 |
料金 | 無料 |
運営会社 | YOTSUYA OTSUKA SHUPPAN,K.K. |
アプリのダウンロードURL | App Store (iOS専用) |
ツナ中
編集部
語彙のインプットとアウトプットを効率的に行うことができるので、スキマ時間で国語の「土台」を固めていくことができます。
記述問題での表現力アップにも直結しますよ!
読書力サポートアプリ
#読書 #思考力 #タブレット専用 #ドリル #無料

「読書力サポートアプリ」は、読書が苦手な小学生に向けてNPO法人スマイル・プラネットが開発したタブレット専用アプリです。国語の教科書に掲載されている16作品を読むことができます。
アプリで朗読を聴くだけでなく、自分の朗読を録音して聴いたり、作品を読んだあとに出される単語チェックや内容読み取りの問題に答えたりと、作品への理解を深めて読解ができるように工夫されています。
注目ポイント
ただ「読書ができるように」という観点だけでなく、学校の授業との親和性が高い仕組みになっているのがこのアプリの魅力!
事前にこの「読書力サポートアプリ」で授業の内容を学習しておくことで、国語に対する苦手意識を持たずに授業を受けることができそうです。
こんなお子さんにおすすめ
子どもの読書に対する苦手意識は、実際に国語の授業がスタートしてから芽生えることも多いものです。中学受験真っ最中の子だけでなく、中学受験を見据えて、低学年のうちから活用するとよいでしょう。
もちろん、中高学年以降も、読書に対する苦手意識克服のために使うのもおすすめです。
読書力サポートアプリ
学習できる内容 | ・朗読を聴く ・音読練習 ・内容読み取り |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料 |
運営会社 | specified nonprofit corporation smileplanet |
アプリのダウンロードURL | App Store (iPad専用) |
ツナ中
編集部
タブレットだからこそできる新しい読書体験。
読みたくなる仕掛けが多数あるので、お子さんを本の世界へ楽しく導くことができるかもしれません。
算数のおすすめアプリ
算数のアプリは「ひたすらに計算する」ようなアプリが多いとイメージしていませんか?
実は、思考力を高めてくれるアプリもたくさんあります。
なかには、中学受験において苦手とする子が多い平面図形や立体を徹底的に学べるアプリもありますよ。チェックしてみましょう。
Think!Think!
#パズル #図形 #論理ゲーム #有料

「Think!Think!」は、空間認識や論理思考などの考える土台になる力を育んでくれるアプリ。世界的な算数大会への問題提供などを行うワンダーファイ株式会社が、120種20,000問以上の良問を提供してくれています。
1日10分で3分のミニゲームを解いていく形式で、回数制限がついているため、スマホやタブレットの触りすぎの心配もありません。
なんと、1,500人規模で行われた実証実験で、算数やIQに効果があることが実証されているアプリです。
注目ポイント
このアプリの注目ポイントは、正答率からその子に合ったレベルの問題が出題されること。
「何回やってもできない」がないため、算数や自分自身の思考に対する自信を積み重ねることができます。
また、展開図などを組み立てる様子が画面で確認できるので、立体のイメージがしやすいのも、紙のドリルにはない魅力です。
こんなお子さんにおすすめ
中学受験を検討している小学校入学前や小学校低学年の子が、思考力を鍛えるために活用するのにピッタリです。中学受験の算数では展開図の演習が必須です。小さな頃から慣れておく、という観点でも有効ですね。
もちろん、中学年以降でも思考力を高めたい子におすすめです。
Think!Think!
学習できる内容 | ・空間認識 ・平面認識 ・試行錯誤 ・論理 ・数的処理 上記に関するクイズやパズル |
---|---|
対象学年 | 4〜10歳(11歳以上の利用も可能) |
料金 | 【スタンダードコース】 月額料金/450円 問題の種類/100種類以上 プレイ回数/1日3回もしくは週21回 ユーザー数/1〜3人 【プレミアムコース】 月額料金/980円 問題の種類/100種類以上+高度な思考力問題 プレイ回数/1日3回もしくは週21回 ユーザー数/1〜6人 |
運営会社 | Wonderfy Inc. |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
世界中の子どもたちが熱中し、数々のアワードを受賞しているアプリです。
難関校受験で頻出の難解な図形問題がお子さんの最強の武器になるかも⁈
脳トレ計算バトルモンスタータワー
#一問一答 #無料

計算問題を解くことで、タワーに潜むモンスターを倒していくアプリです。まさにゲームをしながら、計算力や暗算力を上げることができます。
コインを集めたり武器を買ったり、RPG風に楽しめるため、「勉強している」という感覚なく徐々に難易度の高い問題に挑むことができます。
学習レベルは小学3年生程度までの計算問題ですが、虫食い算などもあるため、それ以上の学年でも楽しく学習できそうですね。
なお、無料で遊べるのはステージ14まで。それ以降プレイするにはアプリ内で課金する必要があります。
注目ポイント
一見、足し算〜割り算までの簡単な暗算に見えますが、虫食い算や3つの項式なども出てくるのがこのアプリの面白いポイントです。
大人でも、一瞬では解けないような問題が出てくるので、親子で競争しながらプレイしてもよいですね。
こんなお子さんにおすすめ
計算問題にスピードがない、という子のトレーニングとして取り入れるのも◎!
中学入試においても、後半の思考力が問われる難易度が高い問題のために時間を残しておきたいところ。小学校低学年のうちから、遊び感覚で計算スピードを鍛えておきましょう。
脳トレ計算バトルモンスタータワー
学習できる内容 | ・足し算 ・引き算 ・掛け算 ・割り算 上記の暗算、虫食い算、3項式など |
---|---|
対象学年 | 〜小学3年生(中学年以降も利用可) |
料金 | 無料(広告・アプリ内課金あり) 【アプリ内課金】 ・全ステージ解放/120円 ・お宝コンプサポート/120円 ・こうげき力 2倍/120円 ・かくとくコイン 2倍/120円 ・かくとくコイン 5倍/480円 ・せいげん時間 2倍/120円 ・お宝ドロップ率 2倍/120円 ・お宝ドロップ率 5倍/480円 |
運営会社 | Wasabi Applications |
アプリのダウンロードURL | App Store(iOS専用) |
ツナ中
編集部
計算問題を解いてモンスターを倒していく、シンプルで爽快なゲーム。
全国のライバルと競うランキング機能もあるので、競争意欲の高いお子さんは特にハイスコアを叩き出すことに夢中になると思います。
数学クイズなん度?
#図形 #ドリル #論理ゲーム #無料

中学受験でも頻出の、平面図形の角度や面積を求める問題がたっぷり340問も収録されているアプリです。
数列の法則を見つけて穴埋めをするクイズなどもあり、基本から難問までそろっています。
角度や面積など、本来は時間がかかる問題をスキマ時間で楽しみながら学ぶことができます。
なお、広告を非表示にしたい場合は、アプリ内での課金が必要です。
注目ポイント
平面図形の角度や面積は、メモしながらでないと解けない!という人が多いはず。
このアプリは問題が表示されているスペースに、指でメモしながら解くことができるため、実際に紙の上で書きながら問題を解いている感覚で進められます。
また、「?」をタップすると、問題に対する考え方やルールなどのヒントを表示してくれるのもうれしいポイントです。
こんなお子さんにおすすめ
平面図形の角度や面積、数列の穴埋め問題は実際の中学受験入試でも頻出の問題です。
まさにたった今受験の勉強中!という子がスキマ時間に学習するにもよし、中学受験を考えている低学年や中学年の子が、中学受験をイメージするために学習するもよし。さまざまな学年の子が楽しんで取り組めます。
数学クイズなん度?
学習できる内容 | ・平面図形の角度 ・平面図形の面積 ・数列の穴埋め |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料(iOS版のみ広告非表示機能・解答集機能:各500円) |
運営会社 | StudySwitch, Inc. |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
二等辺三角形の底角や四角形の内角の和など、入試で問われる重要ポイントがしっかり押さえられています。
面積クイズ
#図形 #ドリル #論理ゲーム #無料 #有料

こちらも、平面図形内の面積を求めるアプリです。
すべて小学校で習う知識で解けるため、中学受験のための図形問題の思考力を鍛えるトレーニングとして有効です。
問題数は全部で150問と豊富です。正解数で次々問題が解放されていき、後半になればなるほど思考力が問われる問題になります。
無料で遊べるアプリですが、アプリ内に広告が表示されます。広告を非表示にするには、アプリ内での課金が必要です。
注目ポイント
面積を求める際に便利なメモ機能があるのがうれしいポイント。必要な情報を指で書き込みながら問題を解いていくことができます。
また、解放されたレベルの問題であれば、どの問題からでもスタートすることができるため、繰り返し挑戦して苦手克服に活用することもできます。
こんなお子さんにおすすめ
面積を求める問題に苦手意識がある、という子も多いですよね。
机に向かっての学習はどうしても勉強感が出てしまうため、まずはゲーム感覚で苦手克服をしてみるのもおすすめです。
無料なので、頭脳ゲームとして家族皆で気軽に挑戦してみてもよいですね。
面積クイズ
学習できる内容 | ・平面図形の面積 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料(広告・アプリ内課金あり) |
運営会社 | Wasabi Applications |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
複雑な図形を、正方形や三角形などの見慣れた形に分解したり、移動させたりゲーム感覚で解くうちに、自然と多角的なものの見方ができるようになります。
「ひらめき」と「思考力」を楽しく鍛えることで、受験で本当に役立つ「図形センス」を磨くことができますよ。
究極の立体 切断
#図形 #ドリル #論理ゲーム #有料 #買い切り

中学受験入試に頻出する立体切断に特化したアプリです。
算数アプリは、学年などに関係なく、大人もスキマ時間で学べることをコンセプトにしているものも多いですが、このアプリは中学受験を目指す子を対象につくられています。
10年分の有名校過去問を分析し、厳選した100問が搭載されています。
立体切断の3原則である「同一平面」「平行」「延長」を、問題を通して視覚的に身につけることが可能です。
学習系アプリとしては高額な5,000円買い切りですが、多くの子が苦手とする立体切断を集中的に、しかも繰り返し100問も学習できる問題集と考えるとコストパフォーマンスとしても悪くはないアプリではないでしょうか。
注目ポイント
立体切断は、頭の中で立体を別の角度から見てみたり回してみたりというイメージ力が求められます。しかし、ただ紙の問題集で解いているだけではなかなかその力は身につけづらいものです。
このアプリでは、自分の指で立体を切断したり回したりという操作ができるため、脳内でのイメージをつける力を育てることができます。
こんなお子さんにおすすめ
とにかく立体をイメージすることが苦手!という子におすすめです。
数多くの良問で立体切断の問題に慣れる、というだけでなく、イメージ力を育てることで柔軟に問題に対応できるようになります。
究極の立体 切断
学習できる内容 | 立体切断 |
---|---|
対象学年 | 9歳〜(より低い年齢でも利用可) |
料金 | 5,000円 |
運営会社 | Wonderfy Inc. |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
中学受験の算数で、多くの子が頭を抱えるのが「立体切断」の問題です。このアプリは立体を指で自由にグリグリと回転、好きな角度から切断面を確かめることができます。
アプリだからこそ、3次元でモノを捉える訓練をスムーズにできて、空間構造を直感的に理解できるようになります。
理科のおすすめアプリ
暗記要素が強い分野が多い理科。基礎的な部分はできるだけ効率的に学習したいですよね。
理科の学習アプリはゲームやパズル感覚で学べるものがたくさんあります。低〜中学年のうちから楽しんで学習を進めていくのにもおすすめですよ。
あそんでまなべるシリーズ「星座パズル」
#パズル #暗記 #無料

ジグソーパズルをする感覚で星座を覚えることができるアプリです。
モードが多様で、いわゆる12星座を学べる「黄道12星座」、季節を代表するオリオン座などを含む「トレミー(プトレマイオス)の48星座」、国際天文学連合が定めた「88星座」のモードで学べます。
星を線で結んである「ビギナー」、星の配置と星座名のみでピースをはめていく「エキスパート」と、難易度を変えて学習できるのも魅力。
注目ポイント
クリアタイムを競うワールドランキングや、クリアしたタイムに応じて付与されるパネルなど、モチベーションをアップさせる仕組みも盛りだくさん!
また、なかなかうまくいかない場合にも、アシスト機能があるため安心です。
こんなお子さんにおすすめ
中学受験入試では、星座は頻出問題。とはいえ、暗記の要素が強いため、覚えていれば確実に点数が取れる分野です。
このアプリはパズルやゲームをする感覚でするすると頭に入っていくので、暗記分野を楽しみながら取り組みたい場合におすすめです。
あそんでまなべるシリーズ「星座パズル」
学習できる内容 | ・黄道12星座 ・トレミー(プトレマイオス)48星座 ・国際天文学連合が定める88星座 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料 |
運営会社 | Digital Gene |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
アプリで学んだ後は、ぜひ本物の夜空を親子で一緒に見上げてみてください。
「あ、北斗七星だ!」 そんな親子の素敵な会話が、きっと生まれるはずです。
ビノバ 理科
#一問一答 #無料

「ビノバ 理科」は、各学年が学ぶ理科の範囲をすべてカバーした学習アプリです。小学3〜6年生まで、それぞれ専用にアプリが分けられています。
なんと問題総数は300問!4択クイズ形式で子どもが飽きずに続けられます。
一から解いていく形式ではなく、学習の進みに合わせて単元を選択できるのも、効率的に学習できるポイントのひとつです。
注目ポイント
学年で学ぶ理科の範囲をすべてカバーしていても、学校によって教科書は違います。しかし、「ビノバ 理科」は単元を自分で選択できるので、学校の進度に合わせて予習・復習が可能です。
アプリで予習をして、学校の授業で復習する、という使い方もできますね。
また、学習が進むごとにモンスターをゲットできることで、子どもの学習意欲を刺激してくれます。
こんなお子さんにおすすめ
学年が進むにつれて、中学受験における学習内容は複雑になっていきます。まずはしっかり学校の学習内容を定着させたい!という子におすすめのアプリです。
中学年のうちから、しっかりと授業の予習復習がしたい子にもピッタリ。学校で習う基本的な内容をしっかりと定着させておくことで、受験学年で飛躍することができるでしょう。
ビノバ 理科
学習できる内容 | ・各学年の学習範囲全般 |
---|---|
対象学年 | 小学3〜6年生 |
料金 | 無料(広告あり) |
運営会社 | funspire, Inc. |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
壮大なストーリーのRPGに夢中になっているうちに、小学校6年間で習う理科の全範囲を、いつの間にかマスターしてしまえる優れもの。全国のプレイヤーとスコアを競い合えるので、モチベーションも維持できます。
中学入試対策問題集~理科~
#一問一答 #無料

小学校で学習する理科の範囲が網羅的に収録されています。
基礎的な問題が中心なので、スキマ時間に復習したい場合におすすめです。
分野ごとに出題範囲が選べるので、苦手分野を集中して学習することが可能です。「履歴」や「間違えた問題」を確認することができるので、自分の得意不得意を把握できます。
小学校で習う理科をカバーしているにもかかわらず、完全無料で利用できるのもうれしいですね。
注目ポイント
学習系のアプリは一問一答形式が多いですが、このアプリには「問題を見る」という機能がついているのが大きな特徴。市販の問題集のように眺めながら学習することが可能です。
また、基本的な問題が多いながらもしっかりと解説がついています。
タイムアタック的に問題を解くのも楽しいですが、しっかりと学習内容を身につけるのにぴったりなアプリです。
こんなお子さんにおすすめ
基本的な問題が中心で解説もついているので、ちょっと理科が苦手、自信のない単元がある、という子におすすめです。
中学受験に向けて、中学年のうちから理科の学習に対する習慣をつけておきたい!という場合にもよいですね。
中学入試対策問題集~理科~
学習できる内容 | ・小学校の理科全般 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料 |
運営会社 | SOLCREO Inc. |
アプリのダウンロードURL | Google Play(Android専用) |
ツナ中
編集部
「ブックマーク機能」で、重要だと思う問題を自分だけの問題集にカスタマイズすることもできます。苦手分野を徹底的に反復学習。入試直前期まで長く活用できますよ!
社会のおすすめアプリ
社会の学習アプリは、楽しみながら暗記ができるアプリが多いのが特徴です。社会が好きな子であれば、ほとんどゲーム感覚で取り組めるものも。
勉強の方法がわからない!という悩みにアプローチしてくれているアプリもあります。
あそんでまなべるシリーズ「日本地図パズル」
#パズル #暗記 #無料

都道府県の位置や名前をパズルをする感覚で学べるアプリです。
前述の「星座パズル」と同じシリーズで、ワールドランキングに挑戦したり、クリアのタイムでパネルを獲得できたり、学習のモチベーションをアップさせる工夫もたくさん。
ステージは3つ用意されており、都道府県名、県庁所在地名、都道府県の形のみと、自分自身の知識に合わせて挑戦できます。
注目ポイント
都道府県の形や位置は、中学受験においては基礎的な要素になります。パズルで楽しく覚えられるのはうれしいですね。
このアプリの特徴は重点的に覚えたい場合の「スタディモード」があるところ。なかなか覚えられない部分にしぼって学習することが可能です。
こんなお子さんにおすすめ
中学受験に向けて、リビングに日本地図のポスターなどを貼って都道府県の暗記をする家庭は多いはず。
ただ見ているだけでは覚えられない、という子は、このアプリを活用してパズルで学習してみるのもおすすめです。
あそんでまなべるシリーズ「日本地図パズル」
学習できる内容 | ・都道府県の位置 ・県庁所在地 ・都道府県名称 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料 |
運営会社 | Digital Gene |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
子どもって大人が驚くほど「形」や「位置」を覚えてしまえるんです。
ジグソーパズルに夢中になっているうちに、47都道府県の特徴を覚えてしまえる魔法のようなアプリ。タイムアタック機能で、昨日までの自分と競争することもできるので、編集スタッフの子ども達もハマりましたよ。
書き取り日本一周
#一問一答 #パズル #無料

全国の地名や県名、山、湖、半島などの名前を書き取ることで覚えられるアプリです。ゲーム感覚で楽しめますよ。
日本地図から出題される地名や山の名称などを画面に指で書くことで、アプリであっても「書いて覚える」ことが可能です。初級〜上級まであり、自分がどれだけ覚えたかを楽しみながら知ることができます。
都道府県だけでなく、県庁所在地なども手書きで答える問題が出るという充実ぶり。パズル問題もあるので、都道府県の正しい位置も学習できます。
注目ポイント
書き取りだけでなく、都道府県のパズル機能もあるのが注目のポイント。
とくに、ランダムに回転された状態の都道府県をタップで回転させ、正しい位置に当てはめるモードは、まずは都道府県の形を正確に覚えたい!という場合に使えそうです。
こんなお子さんにおすすめ
実際に手を使って書かないと覚えている自信がない、という子は多いですよね。
そういった子はアプリなどでの学習を敬遠しがちですが、書き取りアプリであればスキマ時間での学習も有意義なものになりそうです。
書き取り日本一周
学習できる内容 | ・都道府県名の書き取り ・県庁所在地名の書き取り ・岬、湾、温泉、半島、名山、湖、島々の名称書き取り ・都道府県パズル |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料(広告あり) |
運営会社 | NOWPRODUCTION, CO.,LTD |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
「この県の県庁所在地はどこだっけ?」「この市、なんて書くんだっけ?」と、場所と漢字を結びつけながら覚えるからこそ記憶に残ります。
バーチャル日本旅行の楽しさと、全都道府県を制覇する達成感を味わえます。
歴史年号丸暗記
#一問一答 #暗記 #無料

社会の学習で多くの子が苦労する年号。「歴史年号丸暗記」は、そんな年号を集中的に学習できるアプリです。
「丸暗記モード」という年号をとにかく暗記するモードと、それを確認する「テストモード」があります。とてもシンプルな構成なので、操作に迷わないところも◎!
これまでのテストの結果を確認できたり、間違えた問題だけを出題したりと、自分の苦手にアプローチできるのもよいですね。
注目ポイント
ただテストモードで問題を解くだけでなく、丸暗記モードというまだ暗記ができていない状態でも使えるモードがあるアプリは珍しいですよね。
答えや理解度を教えてくれるのではなく、学習の方法を提供してくれる、まさに受験生のみかたです。
こんなお子さんにおすすめ
このアプリはとにかく年号を覚えることが苦手、勉強の仕方がわからないという子におすすめです。
そもそも、どうやって年号を覚えたらよいのかわからないという子もいますよね。ただ数字を覚えるだけなので、どうしても他の暗記よりも頭に入らないことも。
特化型のアプリを上手に利用してみましょう。
歴史年号丸暗記
学習できる内容 | ・年号の暗記 ・年号のテスト |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 300円 |
運営会社 | Microstone Inc. |
アプリのダウンロードURL | App Store |
ツナ中
編集部
「以後よく(1549)広まるキリスト教」「火縄(1578)で、耳(33)をふさぐ長篠の戦い」など、一度聞いたら忘れられない秀逸な語呂合わせで、記憶に定着させます。
ぜひ、親子で一緒に覚えてみてください。
中学受験 社会
#一問一答 #無料

広く社会の知識を深めるというだけでなく、社会の中学受験対策に特化した学習ができるのが、この「中学受験 社会」。
「歴史」「白地図」「政治」の問題を幅広く、1900問も収録しています。一問一答ながら問題数が多いので、飽きずに学習できるのも魅力です。
有料の特訓プランに登録すると、復習メニューが解放され広告が非表示になります。
注目ポイント
問題が徐々に解放されていく方式ではなく、どこを学習するか?が自分で決められるため、苦手にもアプローチしやすいのが魅力です。
分野も網羅的で問題数も多いため、塾のテスト前などの確認などにも使えるのがうれしいですね。
こんなお子さんにおすすめ
日々しっかりと学習している子のなかには、アプリだけの学習ではもの足りないと感じる子もいるはず。このアプリは問題数も多いため、次々と新しい問題に取り組みたい子にもおすすめです。
中学受験 社会
学習できる内容 | ・歴史 ・白地図 ・政治 |
---|---|
対象学年 | 9歳〜 |
料金 | 基本無料(特訓プラン:500円/月) |
運営会社 | MASATO MISAWA |
アプリのダウンロードURL | App Store(iPhone・iPad専用) |
ツナ中
編集部
基礎知識を確実に定着させる「一問一答」と、より実践的な「四択問題」。習熟度に合わせて、最適な形式で学習を進められます。
スケジュール管理のおすすめアプリ
中学受験において大切になるのが、スケジュール管理。
子ども自身が日々の学習で活用できる管理アプリから、家族で受験スケジュールを立てる際に活用できるアプリまで様々です。
志望校の検討に使えるツールなども紹介していますよ。
Studyplus(スタディプラス)

「Studyplus」は勉強時間や学習の進捗状況を記録・可視化することで、隔週のやる気をサポートし、継続を支えるアプリです。
しかも勉強量は教科ごとに記録できるので、時間を使えていない教科が一目瞭然!週間目標を立てたり、テストまでのカウントダウンを設定したりもできます。
また、勉強仲間をフォローし、学習方法を参考にしたり、コメントでお互いに励ましあったりという機能がさらにモチベーションを高めてくれます。
有料版もありますが、中学校受験での学習管理であれば無料版でも十分対応できます。
注目ポイント
週間目標やテストまでのカウントダウン機能があることで、目標からの逆算ができるようになり、学習のメリハリがつきやすくなります。
小学校のうちは、なかなか頭の中でだけの逆算が難しいものです。このアプリを活用すれば、自分が今何をやればいいのかがしっかりと可視化できます。
こんなお子さんにおすすめ
自分の成果を可視化することでやる気がアップする、仲間がいることで切磋琢磨できるという子におすすめのアプリです。
また、これまでなかなか学習へのモチベーションが保てなかったという子も試してみる価値あり!
Studyplus
サービス内容 | ・勉強時間の記録・可視化 ・学習の進捗管理 ・仲間とのつながり・コミュニケーション ・進路選択&大学受験対策 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | ・無料(広告あり) ・Studyplus有料版 プレミアム/980円 ・Studyplus有料版 ベーシック/600円 ・Studyplus有料版 プレミアム/7,900円 ・Studyplus有料版 ベーシック/4,800円 |
運営会社 | Studyplus Inc. |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
週・月・年単位で勉強量を自動でグラフ化。これまでの頑張りが一目でわかります。
受験直前期に見返すと、「これだけやったんだ」という事実が自信になり、笑顔で受験会場に向かうことができるかもしれません。
StudyCast(スタキャス)

「StudyCast」は、いわば自習室アプリ。志望校や学年が近い全国のユーザーとオンライン上の自習空間で一緒に集中して勉強ができます。
勉強時間などに関しても、教科や参考書別に自動で記録してくれます。
全国のユーザーがどれだけ勉強しているのかを「タイムライン」で確認できたり、勉強マッチ機能で勉強時間を競い合ったりすることもできます。
勉強記録も円グラフや棒グラフで教科ごとに見やすく整理されているため、自分自身の勉強時間の偏りなどもチェックできるのがうれしいですね。
また、連携している学習系アプリも多いため、学習が一元管理できるのも魅力です。
注目ポイント
全国のユーザーと一緒に勉強する、というのはモチベーションアップが期待できる一方、アプリやネット上のつながりに不安を覚える親子は多いものです。
このアプリは匿名の公開アカウント。安心してオンラインで一緒に勉強する仲間とつながることができます。
こんなお子さんにおすすめ
とにかく一人では勉強できない!他の子がどれだけ勉強しているかで学習意欲が高まる!という子におすすめ。
勉強時間を事前に設定できるため、行き当たりばったりの学習時間の確保に悩まされているという家庭にもぜひ試してほしいアプリです。
StudyCast
サービス内容 | ・オンライン自習室 ・他学習系アプリとの連携・一元管理 ・勉強時間や内容の記録・可視化 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料 |
運営会社 | Benesse Corporation |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
「人の目」が良い緊張感を生み出し、サボれない環境を作ります。塾なしで受験勉強をしている子にもおすすめです!
スクールウォッチャー

「スクールウォッチャー」はアプリではないものの、幼稚園や私立小中学校、国立小学校などのイベントや受験情報などをキャッチできるサービスです。
現状、私立中学校の掲載に関しては、栄光学園中学校、慶應義塾中等部、広尾学園中学校の3校のみですが、今後サービス拡大していく可能性もあります。
ホームページの更新を自動感知して情報を送ってくれます。受験要項などの重要な情報が、無料で届くのがうれしいですね。
注目ポイント
各学校のホームページを3~6時間ごとに定期確認しているため、新情報がリアルタイムに近い形で届きます。
また、希望の学校がない場合、掲載のリクエストを送ることが可能です。
こんなお子さん(家庭)におすすめ
「募集要項をいち早く知りたい」という家庭はもちろん、3〜5年生の子がいる家庭にも有効です。
できるだけ多くの学校情報を収集しておきたい、受験情報だけでなくイベントの情報も収集したいなど、文化祭やオープンキャンパス情報の収集にも使えますよ。
スクールウォッチャー
サービス内容 | ・私立小中学校、国立小学校、幼稚園などの情報更新のお知らせ |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
料金 | 無料 |
運営会社 | ドリームエリア株式会社 |
URL | https://ap.mimori-ai.jp/school_link/ |
ツナ中
編集部
人気校の説明会やイベントの予約は、まさに情報戦です。
気になる学校をいくつでも登録可能。出遅れる心配がなくなることで、心に余裕が生まれます。
受験カレンダー

「受験カレンダー」は、手続きの締切日、入試日、発表日など日程管理から、試験科目や会場、交通機関など、受験に関することを一括で管理できるアプリです。
午前と午後で違う学校を受験したり、合格発表後から入学金手続きまで時間が限られていたり、中学受験は入試そのものの管理がとても煩雑になります。
入試のために頑張っている子や家庭の不安を減らしてくれる優秀アプリです。
注目ポイント
まだ志望校を絞れていない段階でも使えるのがこのアプリ。
受験を検討している学校すべての日程を登録することで、入試日の被りや志望校と併願校のバランスが見やすくなります。
実際に受験する学校を決めたあとの管理だけでなく、受験プランの策定も手助けしてくれます。
また、合格できたら辞退する学校などをメモに残しておけます。
こんなお子さん(家庭)におすすめ
このアプリは、受験をするどんな家庭にも使ってほしいアプリです。
合格するかどうか、当日の体調はどうか、受験生とその家族はいつも不安だらけです。当日の動きや手続きなどのスケジュールをしっかり可視化することで、1つ不安を取り除いてくれます。
受験カレンダー
サービス内容 | ・手続き日、入試日、合格発表日の管理 ・受験科目、会場、交通機関などのメモ登録 |
---|---|
対象学年 | 小学6年生 |
料金 | 無料 |
運営会社 | 桜子教育ラボ |
アプリのダウンロードURL | App StoreGoogle Play |
ツナ中
編集部
複雑な併願戦略を成功させるには、全体を俯瞰で見ることが不可欠です。
受験パターンを複数入力し、合否に合わせた受験校や受験日の比較検討も簡単。親子で納得のいく、最適な受験プランを練り上げましょう。
スクマ!

「スクマ!」はアプリではありませんが、非常に役立つと評判のサービス。
中高一貫中学高校を通学時間や入試内容、進学実績などあらゆる角度から検索できます。
一覧で表示されるだけでなく、地図表示もできるため、家からの距離などがわかりやすくなっています。
注目ポイント
この「スクマ!」の注目ポイントは、地図表示で表示された学校をクリックすると、通学の路線が一緒に表示されるところ。
子どもがどんな交通経路で通学するか、どれだけの時間がかかるかが視覚的に確認できます。
こんなお子さん(家庭)におすすめ
偏差値や校風で学校を探すのはもちろんですが、通学時間が気になるという家庭は多いはず。そんな家庭の志望校選びにおすすめのサービスです。
偏差値などと同等に、家からの距離も志望校選びのポイントに入れたいけれどなかなか同時に検索できない、という悩みにアプローチしてくれています。
スクマ!
サービス内容 | ・偏差値、進学実績、入試方法、通学時間から学校を検索 |
---|---|
対象学年 | 小学5〜6年生(志望校選びが本格化する学年におすすめ) |
料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社MidFree |
アプリのダウンロードURL | https://schma.jp/ |
ツナ中
編集部
他にも、学校HPのニュース更新やイベントの予約開始をプッシュ通知で知らせてくれる機能や、中高一貫校の卒業生に直接質問できるサービスなどがあります。
大切な学校選びを効率的に、深く実施できるおすすめのサイトです。
アプリは選び方次第!「楽しく」を心がけてみて
中学受験に向けた勉強は、どうしても机に向かう時間が中心になります。子どもの意識も「勉強=つらい、大変」というものになりがち。
アプリでの学習を取り入れることで、スキマ時間や気分転換のタイミングでも学習が可能になります。
大切なのは「どのアプリを選ぶか」だけでなく、「子どもの性格や学習の進度に合った形でどう活用するか」です。
うまく生活のリズムに組み込みながら、受験勉強をより効率的で前向きなものにしていきましょう。
執筆:草井理菜