中学受験ノウハウ

中学受験ブログおすすめ11選!サピックス・日能研・塾なしなどリアルな体験談集

2025.08.26

中学受験ブログおすすめ11選

中学受験はお子さんにとっても保護者にとっても、初めてのことや挑戦の連続です。だからこそ、「このままで大丈夫?」「みんなどうしてるの?」といった不安も付きものですよね。

そんなときに頼りになるのは、リアルな体験談から得られるヒントです。

この記事では、大手塾に通うご家庭から塾なしで学習中のご家庭まで、さまざまなスタイルで中学受験に向き合うママ・パパたちのブログを厳選してご紹介します。受験学年や塾の有無、ご家庭の状況に応じて、きっと参考になる情報が見つかるはずです。

この記事を書いた人

ツナガル中学受験 りょーママ

りょーママ

ツナガル中学受験 編集部

保育園に通う息子の進路をどうするか、中学受験も含め絶賛検討中。初心者だからこそ感じる素朴なギモンに丁寧に向き合い、「なるほど」と思える情報をお届けします。

【2027年受験・SAPIX】サピママブログ 2025年組&2027年組 中学受験と中高一貫校進学の日々

サピママブログ
執筆者sappp0211さん
受験年2027年
通っている塾SAPIX
ブログURLhttps://ameblo.jp/sappp0211/
おすすめ記事【中学受験2周目】SAPIXにいると、
上を上を目指してどんどんしんどくなる?

兄弟育児に奮闘するサピママさんのブログ。長男くんはSAPIXに通い、第一志望校に合格。現在は中高一貫校に在学中です。

ブログでは、長男くんが合格するまでの道のりに加え、同じくSAPIXに通う次男くんのリアルタイムな受験生活も綴られています。SAPIXのカリキュラムやテストの様子、母としてのサポートの工夫など、さまざまな視点からSAPIXの実態を知ることができます。

SAPIXへの入塾を検討している方や、すでに通塾中で具体的な情報がほしい方におすすめしたいブログです。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

SAPIXに子どもを通わせるママの生活が手に取るようにわかるブログです。筆者がパート勤務している予備校での観察から得た気づきも書かれていて、「なるほど」と思う話もたくさん!

【2026年受験・SAPIX】受験は愛だ ~サピックスで奮闘2026年組~

受験は愛だ ~サピックスで奮闘2026年組~
執筆者さくらさん
受験年2026年
通っている塾SAPIX、国語塾
ブログURLhttps://ameblo.jp/sakura-saku-2022/
おすすめ記事春からの道

2026年に中学受験を控えるハッチくんと、その母・さくらさんのブログです。2022年受験組のお姉さん・のんちゃんの受験経験から得た反省や教訓を活かし、親子で奮闘する様子が綴られています。

ブログには、SAPIXでの組分けテストの結果や、質問教室、個人面談の様子など、リアルな通塾生活が詳しく描かれています。反抗期真っ只中のハッチくんとのやり取りや、夫婦で足並みを揃える難しさなど、中学受験を通して見えてくる家族の姿に共感できるママも多いはず。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

ブログには、ママ友にはなかなか聞けない個人面談の様子なども書かれています。迷いや不安がつきものの中学受験だからこそ、「悩んでいるのは私だけじゃないんだ」と励まされる方も多いのでは。

【2028年受験・SAPIX】タワマンで節約生活するワーママの日常 〜HAPPY NIAO LIFE〜 SAPIXで中学受験

タワマンで節約生活するワーママの日常 〜HAPPY NIAO LIFE〜 SAPIXで中学受験
執筆者Niaoさん
受験年2028年
通っている塾サピックス
ブログURLhttps://ameblo.jp/charo0930/
おすすめ記事全統小1位獲得の子に
自主学習させた方法。

タワマンで生活しながら、賢く節約するワーママ・Niaoさんのブログです。

SAPIXに通塾中の娘さんは、「全統小で1位」を獲得したこともあるという成績の持ち主。算数が苦手で苦労したというNiaoさん自身の経験から、小1にして小3までの算数の学習を終えるなど、タブレット教材なども駆使しながら学習習慣を身につけたそう。

ブログでは、共働きでSAPIXに通わせるリアルな日々が、ユーモアを交えて楽しく綴られています。「タワマン×中学受験」「SAPIX×共働き」「算数の学習法」に関心がある方にぴったりのブログです。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

Niaoさんが住むのは都内のタワマン。タワマンに住んでいるからこそ見える、セレブママたちの中受事情も(大変そうだけど)面白い!

【2026年受験・四谷大塚】「Elkとめばえとぽんちゃんと」

Elkとめばえとぽんちゃんと
執筆者Elkさん
受験年2026
通っている塾四谷大塚
ブログURLhttps://ameblo.jp/fwfmk/
おすすめ記事お盆休みは過去問に全集中

フルタイムで働きながら、ふたりの娘さんの中学受験をサポートする母・Elkさんのブログ。次女のぽんちゃんは最難関校を目指して四谷大塚に通っており、ブログには組み分けテストや合不合判定テストの結果、過去問の取り組み方など、リアルな受験生活が綴られています。

自走力ばっちりのぽんちゃんの1日の具体的なスケジュールや、勉強の合間のリフレッシュの様子も紹介されているので、時間管理やモチベーション維持のヒントが見つかるはずです。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

最難関校を目指すぽんちゃんの自走っぷりが本当にスゴい!自ら早起きして朝学習を進めたり、隙間時間で読書をしたり…時間の使い方について学ばされます。

【2026年受験・日能研】おかんの記録 2026年中学受験

おかんの記録 2026年中学受験
執筆者おかんさん
受験年2026
通っている塾日能研
ブログURLhttps://ameblo.jp/babybluebabybluebabyblue/
おすすめ記事結構な感じでキツキツな
1週間のタイムスケジュール

中堅女子校を目指す小学6年生の娘さんと、その母・おかんさんの奮闘記です。小学2年生から日能研の予科教室に通い始め、現在は「3クラス中、真ん中のクラスをキープ」しているという娘さんの様子がつづられています。

ブログには、各種テストや模試の結果、日能研のカリキュラムの詳細、毎日の学習スケジュールなど、日能研に通う家庭のリアルな様子が詳しく描かれています。

ときにはバトルも勃発するという、娘と母のリアルなやりとりも魅力的。母としての葛藤や反抗期の子どもへの声かけの工夫など、子育てのヒントがたくさん詰まっています。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

娘さんとおかんの掛け合いがとってもリアルで、つい読みふけってしまいます。「私とおかん、親友みたいじゃない?」という娘さんの一言が、素敵な親子関係を物語っているなと思いました。

【受験終了・早稲田アカデミー】ももの気まぐれ~イラストを添えて

ももの気まぐれ~イラストを添えて
執筆者ももさん
受験年受験終了(2024年)
通っていた塾早稲田アカデミー
ブログURLhttps://ameblo.jp/momomomomomomonouchi/
おすすめ記事低学歴ママの息子が
難関校に合格した話

すでに中学生となった息子さんの中学受験奮闘記を、コミカルなイラストとともに綴ったブログです。夫婦ともに中学受験を経験しておらず、息子さんの早稲アカ入塾テスト時の偏差値は49。そこから偏差値65を超えるまでに上り詰めたという、リアルな軌跡が描かれています。

高額な塾代の捻出方法から、オプション講座を受講するか?しないか?、早稲田アカデミー名物「NN講座」のレポートまで、誰にも聞けないけれど気になる情報が満載です。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

中学生だけでディズニー!?クラスメイトはほぼ全員iPhone!?などなど、私立中に通っている息子さんのお話も大変興味深いです…!

【2028年受験・栄光ゼミナール】今日も、できたらえらいということにする。

今日も、できたらえらいということにする。
執筆者しまさん
受験年2028年
通っている塾栄光ゼミナール
ブログURLhttps://ameblo.jp/simplepower365/
おすすめ記事小4ムスメと栄光ゼミナール★
中受スタートからの記録まとめ

幼稚園から公文、小学3年生からは栄光ゼミナールに通う娘さんを持つ、しまさんのブログです。ブログのタイトルにある「今日もできたらえらい」という言葉通り、肩の力が抜けるゆるい雰囲気が魅力です。

ブログでは、栄光ゼミナールのアタックテストの結果や、通塾者専用アプリ「CATS」の活用法など、通塾しているからこそわかる情報が満載。また、おすすめの学習アプリや書籍の紹介、自作の学習ツールのアイディアなども掲載されているので、栄光ゼミナールに通っていない方でも日々の学習のヒントが見つかりそうです。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

AIツールを使ったクイズゲームの作り方など、中学受験×AIの活用法も紹介されています。イマドキの学習サポートを取り入れたい方にもオススメ。

【2028年受験・グノーブル】ひろぞーブログ | グノーブルで中学受験 偏差値48.3から難関校へチャレンジ

ひろぞーブログ
執筆者ひろぞーさん
受験年2028年
通っている塾グノーブル
ブログURLhttps://hirozoblog.com/
おすすめ記事【小4・中学受験グノーブル】
小4息子の算数偏差値を
1年で50台から66までで上げた方法
【計算力超重要】

「中学受験は親子にとって最高のエンタメ」というユニークな視点で繰り広げられる、中受パパ・ひろぞーさんのブログです。グノーブルに通う息子さんのテストの成績や、そこから見えてくる反省や学びが論理的にまとめられています。

グノレブ(組み分けテスト)直前に行っているという具体的な対策方法も公開されているので、同じ塾に通っている方にとっては、日々の学習計画を立てるうえで参考になりそう。冷静で客観的な文章は、「熱くなりすぎずに伴走したい」と考えるパパ・ママにやさしく寄り添ってくれます。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

算数の偏差値を1年で50台から66まで上げた具体的な方法も公開されています。親子で取り組んだことだけでなく、ひろぞーさん自身が学習計画や対策を立てるときの考え方も参考になりそう!

【2026年受験・塾なし】1女のあとに6男続いたせっかち母の徒然日記(8人目女の子誕生!)

1女のあとに6男続いたせっかち母の徒然日記
執筆者ママクサさん
受験年2026年
通っている塾なし
ブログURLhttps://ameblo.jp/aiueokada0619/
おすすめ記事【よくがんばった!】
筑駒受験と開成・渋渋合格発表

8人のお子さんを育てるママクサさんのブログ。夫・オトクサさんのブログとは別に、ママ目線で受験の記録が綴られています。

23年受験組の長男くんは、通塾・家庭教師・通信教育なしで開成に合格。現在は、塾なしで開成合格に挑む次男・うーちゃんの奮闘が描かれています。

塾に通わない分、早稲アカの夏期集中特訓に参加したり、公開テストをできる限り受験したり…と、塾なしで中学受験に挑む家庭の参考にもなる内容です。一方で、8人の子どもたちの日常はとっても賑やか。「中学受験ってギスギスしそう…」と感じている方も、きっと肩の力が抜けるはず!

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

子どもを8人育てるだけでもすごいのに、中学受験に挑戦…しかも塾なし!?と驚かされました。大家族ならではの賑やかさに、読んでいるこちらも元気をもらえます。

【2026年受験・塾なし】オトクサの「ほったらかし受験」 | 大家族!?8人の子供たちとの塾なし中学受験!!

オトクサの「ほったらかし受験」
執筆者オトクサさん
受験年2026年
通っている塾なし
ブログURLhttps://otokusa.blog/
おすすめ記事【親塾パパ塾ママ塾】
解けると教えられるは違う(>_<)

先ほどご紹介したママクサさんの夫・オトクサさんのブログ。中学受験経験者でもあるオトクサさんが塾なしで長男くんを開成中に合格させた、驚きの受験記録が綴られています。

教育方針は「塾なし&ほったらかし」。長男くんのときは、4年生までに勉強の習慣を身につけさせ、5年生になってからは問題集中心で学習するスタイルだったそう。現在は次男・うーちゃんの学習の進捗や模試の結果、オススメの問題集などが紹介されています。

具体的な自宅学習法や大家族ならではの苦労話も描かれており、「塾なしで難関校を目指したい」「教育費を抑えたい」と考えるご家庭にとって、参考になるヒントが満載です。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

通塾ナシで挑む中学受験の貴重な記録です。日常生活での学習の取り入れ方や工夫など、塾なしだからこその工夫がたくさん詰まっています。

【2024、27年受験】笑う教育ママ・中学受験の路地裏~中2と小5~

笑う教育ママ・中学受験の路地裏~中2と小5~
執筆者ちっぷがでーるさん
受験年2024年、2027年
ブログURLhttps://ameblo.jp/ktbejtn/
おすすめ記事それでは聞いてください
「小5の5月から中学受験に
参戦する運びとなりました」

小5になって突然「中学受験する」と言い始めた長女・妹子ちゃんと、その母・ちっぷがでーるさんのドタバタ受験記。長男で中学受験を経験済みの筆者ですが、まったく同じようにはいかず…。

限られた時間の中でいかに戦うのか、使用している教材や書籍の紹介から母としての悩み・葛藤など、小5から始めたからこその話がぎゅっと詰まっています。思わずクスッと笑ってしまう小ネタも散りばめられており、読むだけで元気が出る中受ブログです。

ツナガル中学受験 りょーママ編集部
りょーママ

筆者の言葉のセンスがとにかく秀逸!個人的に忘れられないワードは「耳なし芳一風呂(※お風呂ポスターを張り巡らせた状態のお風呂のこと)」です。

まとめ

中学受験の悩みは、リアルなママ友やパパ友にはなかなか話しにくいもの。だからこそ、リアルな体験談が綴られたブログは、心にそっと寄り添う「オアシス」になるはずです。もし「(自薦でも他薦でも)このブログもおすすめだよ!」というものがあれば、ぜひこちらのフォームから情報をお寄せくださいね!