中学受験ノウハウ

【2025年度最新】首都圏中学受験の合格実績!大手塾や注目塾を比較

2025.07.09

首都圏中学受験の合格実績

中学受験を検討したときに、最初に迷うのが塾選びではないでしょうか。

「難関校に強い」「サポートが手厚い」など、塾にはそれぞれ特色がありますが、合格実績も気になるところ。

しかし塾が出している合格実績、実は見落としてはいけないポイントがいくつかあります。

今回は、サピックス、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研、グノーブル、栄光ゼミナール、enaの2025年合格実績を各中学校の偏差値とともに紹介します。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

各塾が出している合格実績の学校偏差値のボリュームゾーンも徹底調査!
データの読み取り方や注意点もあわせて解説しています。
ぜひチェックしてみてくださいね。

※本記事はツナガル中学受験と提携する企業のPR情報を含みます。 広告収益がどの商品・サービスを掲載するか、どこに掲載するかに影響を与える可能性はありますが、 記事の内容や商品・サービスの評価は独自に行なっています。

目次

続きを見る

男子校の合格実績

偏差値学校名定員(人)サピックス(人)早稲田アカデミー(人)四谷大塚(人)日能研(人)グノーブル(人)栄光ゼミナール(人)ena(人)
70〜開成中学校3002631611283813122
聖光学院中学校2252418969471563
65〜早稲田中学校3001802071825016163
麻布中学校300160116856922111
栄光学園中学校180113425272155
海城中学校3202721541576126199
駒場東邦中学校2401496657512661
武蔵中学校160408662311165
慶應義塾普通部180132653114121
早稲田大学高等学院中学部120578144944
60〜浅野中学校240231100130922216
巣鴨中学校2402191461506721354
本郷中学校2803182182209822318
芝中学校280174981165427123
攻玉社中学校2401351071295119199
サレジオ学院中学校16086417559175
世田谷学園中学校200165163184803228
高輪中学校2008589106891932
東京都市大学付属中学校2402992332681104431
桐朋中学校18094106110582314
逗子開成中学校2501253369885142
立教池袋中学校904663572037
立教新座中学校14020534433119020437
55〜城北中学校27010116221367820
暁星中学校7542314465
明治大学付属中野中学校27015515915446722
鎌倉学園中学校17066296397423
学習院中等科14050928727813
成城中学校2805788132891723
50〜獨協中学校20071101147971435
佼成学園中学校16026688194341
日本学園中学校12047526620210
日本大学豊山中学校222388112255239
桐光学園中学校男子部2209183242
45〜城西川越中学校852255795137
城北埼玉中学校16030130214240546
足立学園中学校140822468120
京華中学校17023517054527
聖学院中学校19512173040233
※四谷大塚Aライン80偏差値をもとに記載(2025年3月時点)

女子校の合格実績

偏差値学校名定員(人)サピックス(人)早稲田アカデミー(人)四谷大塚(人)日能研(人)グノーブル(人)栄光ゼミナール(人)ena(人)
70〜桜蔭中学校235180957222116
豊島岡女子学園中学校2402761611496519141
65〜女子学院中学校24012310168471771
雙葉中学校10047514315841
洗足学園中学校240147931185917714
浦和明の星女子中学校16043135534020661459
鷗友学園女子中学校2201275165672212
吉祥女子中学校23418995913726172
香蘭女学校中等科160645475571015
60〜白百合学園中学校757756479956
東洋英和女学院中学部110393053231215
フェリス女学院中学校1807362477132
学習院女子中等科14550647241311
頌栄女子学院中学校20094717940141218
田園調布学園中等部20072711201112828
淑徳与野中学校1603283343963404466
55〜横浜共立学園中学校18045204974311
立教女学院中学校1205532442233
品川女子学院中等部2004092134741334
普連土学園中学校1201374475582318
山脇学園中学校2801341692221291430
大妻中学校2801611091621001925
湘南白百合学園中学校753220349024
富士見中学校24036739494339
横浜雙葉中学校905522375788
恵泉女学園中学校18010367891292526
東京女学館中学校16813680111581817
50〜共立女子中学校320771031541381536
晃華学園中学校11044557362620
日本女子大学附属中学校16025355274719
三輪田学園中学校170218613991742
国府台女子学院中学部1601071302091711759
昭和女子大学附属昭和中学校16022405967116
清泉女学院中学校1202092610220
跡見学園中学校2503888136134644
大妻中野中学校22142971211461042
カリタス女子中学校110235278112121
実践女子学園中学校24053761241611050
横浜女学院中学校1809113272144
45〜光塩女子学院中等科9518383925719
神奈川学園中学校190112266135257
鎌倉女学院中学校16531195610721
佼成学園女子中学校1002101137250
十文字中学校1801379128126282
女子美術大学付属中学校135582022120
聖セシリア女子中学校10519272517
※四谷大塚Aライン80偏差値をもとに記載(2025年3月時点)

共学校の合格実績

偏差値学校名定員(人)サピックス(人)早稲田アカデミー(人)四谷大塚(人)日能研(人)グノーブル(人)栄光ゼミナール(人)ena(人)
70
70〜
渋谷教育学園幕張中学校2804402401778543179
65〜渋谷教育学園渋谷中学校17523393664922177
慶應義塾中等部170120562412154
65〜市川中学校320564326332130584212
栄東中学校2402,5721,5411,6001,02429826517
広尾学園中学校24036713215944431432
早稲田実業学校中等部11046735514212
慶應義塾湘南藤沢中等部100464128134411
60〜昭和学院秀英中学校160201171213481617
青山学院中等部1407850622676
東邦大学付属東邦中学校30041226935011138399
60〜東京農業大学
第一高等学校中等部
2002761391521105517
広尾学園小石川中学校240102838915913
明治大学付属明治中学校1507611811628772
三田国際科学学園中学校16014597101362221
開智中学校3105157499568154321725
開智日本橋学園中学校1306062102401125
山手学院中学校20011460121153424
55〜中央大学附属横浜中学校16013084124791611
東京都市大学等々力中学校2002151341781113029
青山学院横浜英和中学校1205431474439
神奈川大学附属中学校200110671581712019
青稜中学校18085941271152326
中央大学附属中学校150379099472175
55〜芝浦工業大学附属中学校16031396856519
法政大学中学校1404859724089
法政大学第二中学校21063102139751213
國學院大學久我山中学校3201491592041343246
芝浦工業大学柏中学校1801259517495638
成蹊中学校14530435544422
桐蔭学園中等教育学校2305576120159931
明治大学付属八王子中学校16036822731110
大宮開成中学校15029041767954138187
日本大学中学校20029609592738
50〜専修大学松戸中学校1501381812691471984
帝京大学中学校1101441565519
ドルトン東京学園中等部8011151919310
安田学園中学校240706213959366
淑徳中学校1402983131165337
50〜公文国際学園中等部16012111733111
成城学園中学校130293847361017
青山学院大学系属
浦和ルーテル学院中学校
20232538557
かえつ有明中学校19549698946841
芝国際中学校12052597525417
東洋大学京北中学校12015508255130
細田学園中学校1151936505252
森村学園中等部905243545115
関東学院中学校2003043108133528
麗澤中学校15028541049240
駒込中学校1201642693344
順天中学校115196510140133
順天堂大学系属
理数インター中学校
12512384836387203
目黒日本大学中学校4016244137127
郁文館中学校170〜1752253110123
44〜光英VERITAS中学校12014225380140
西武学園文理中学校145291832422482139272
千葉日本大学第一中学校2404693134102341
星野学園中学校100148014937592
45〜埼玉栄中学校12019857993384256386
淑徳巣鴨中学校1407347123132
湘南学園中学校13014155017
昭和学院中学校17025458412251
日本大学藤沢中学校806132834217
桜美林中学校16064571132277
サレジアン国際学園世田谷中学校9030364922611
多摩大学目黒中学校11427588750948
東京電機大学中学校15021628665137
八王子学園八王子中学校105413263045
明治学院中学校140168410661527
八千代松陰中学校21068191215
横浜創英中学校17511153438235
成田高等学校付属中学校956273933
日本大学第一中学校200938593129
穎明館中学校18011629792114
開智未来中学校120365765326169
春日部共栄中学校160269016221965
桜丘中学校70521425330
創価中学校11059168
日本大学第二中学校2409779063135
実践学園中学校8015201014
浦和実業学園中学校80311011792712222321
品川翔英中学校1004404836460
昌平中学校12542440132263
日出学園中学校1006183615130
※四谷大塚Aライン80偏差値をもとに記載(2025年3月時点)

都立・公立中高一貫校・国立校の合格実績

偏差値学校名定員(人)サピックス(人)早稲田アカデミー(人)四谷大塚(人)日能研(人)グノーブル(人)栄光ゼミナール(人)ena(人)
70〜筑波大学附属駒場中学校120103552811751
65〜70筑波大学附属中学校8083555620122
69東京都立小石川中等教育学校1653022291391496
4765お茶の水女子大学附属中学校6010121712312
60〜60〜東京都立武蔵高等学校附属中学校12051715618121
東京都立両国高等学校附属中学校16044952398
東京都立桜修館中等教育学校1608682232789
東京都立大泉高等学校附属中学校1602812613114
55〜東京都立白鷗高等学校附属中学校2061131211118113
東京都立富士高等学校附属中学校160224319115
東京都立三鷹中等教育学校160779712295
千代田区立九段中等教育学校1608918762284
55〜東京都立南多摩中等教育学校16011434120
東京学芸大学附属世田谷中学校60238191334
東京都立立川国際中等教育学校160185515110
東京学芸大学附属国際中等教育学校603321222
東京学芸大学附属竹早中学校85202639823
49〜東京大学教育学部附属中等教育学校1203761032
51東京学芸大学附属小金井中学校71510134
※四谷大塚Aライン80偏差値をもとに記載(2025年3月時点)

合格実績データの読み取り方

合格実績データ

中学受験の合格実績は塾にとって、新規塾生の大きな呼び込み材料になります。

そのため、系列塾の合格者数も含めるなど、合格者数をある程度大きく打ち出している場合も。

ここでは、合格実績でデータを読み取る際のポイントを紹介します。

難関校・最難関校の合格実績だけを見ない

難関校や最難関校の合格実績が多く、合格比率が高いことがその塾のレベル感などを見る指標になります。

しかし、難関校以上の合格実績が多いからといって、わが子にマッチする塾かどうかは別問題です。

もしも、志望校が難関校以上の偏差値帯でない場合、その学校の受験には必要ない難度の問題を解くことになるなど、適正な量や範囲を超えた学習をすることになりかねません

高い偏差値の学校の合格者数ばかりではなく、どういった偏差値帯の学校に強いのか、という部分も確認するようにしましょう。

記事内の「合格実績から見る塾の選び方」では、塾ごとの生徒数から合格人数の割合(%)を算出して詳しく解説しています。

塾ごとに在籍人数が違うため合格人数ばかりを追わない

各塾の合格実績を見ていると、塾によって各校の合格者数に差があることが見て取れます。

ここで注意したいのが、「合格者数が多い=中学受験・難関校に強い塾」と一概にいえない、ということです。

塾にはそれぞれ特色があり、その一つに展開規模があります。教室数が多い塾はおのずと塾生の人数も多くなり、その分難関校以上を含め、合格者数が多くなる傾向があるのです。

実際2025年3月の受験生数は、サピックスは6,415人、グノーブルは745人と、およそ9倍ほどの開きがあります。

塾選びの際は合格者数だけではなく、塾の規模に対しての志望校の合格者数なども参考にしてみましょう。

記事内「合格実績から見る塾の選び方」でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

学校の定員数よりも合格人数は多い

合格実績の結果からわかるとおり、学校は定員数よりも多く合格を出します。

特に顕著なのが、埼玉県や千葉県の学校です。埼玉や千葉は東京に先んじて1月に入試が行われます。

そのため、2月に東京都で受験する生徒が腕試し、つまり「前受け」として受験することがあります。

定員サピックス早稲田アカデミー四谷大塚日能研グノーブル栄光ゼミナールena
栄東中学校2402,5721,5411,6001,02429826517
市川中学校320564326332130584212

前受け受験であることを学校側も把握しているので、定員よりも多い人数で合格を出しているということです。

また、都立や公立中高一貫校に強いといわれるenaが、順天堂大学系属理数インター中学校、西武学園文理中学校、浦和実業学園中学校など、一部の私立中学校において大きく数字を伸ばしています

定員サピックス早稲田アカデミー四谷大塚日能研グノーブル栄光ゼミナールena
順天堂大学系属
理数インター
中学校
12512384836387203
西武学園文理
中学校
145291832422482139272
浦和実業学園
中学校
80311011792712222321

これは、都立・公立中高一貫校の入試である適性検査型の試験を導入しているためです。

日程も都立・公立中高一貫校の入試より前に組まれているため、こちらも前受けとして受験する生徒が多いことがうかがえます。

一人の生徒が何校も合格している場合がある

一人の生徒が複数校の合格を出すことがあります。これを、それぞれ「合格数1」とカウントして掲載する塾がほとんどです

中学受験において、1校だけを狙い撃ちで受験するということは極めてまれです。

東京都の私立中学校を本命にしている場合、まずは埼玉県や千葉県の学校を受験して、本番の雰囲気に慣れさせ、2月に行われる都内の受験に挑むというパターンが主です。

また本命校の受験結果が不明の場合、引き続き第二志望の学校を受験するという生徒も多くいます。

男子の受験例

1月:栄東中、市川中、東邦中

2月:海城中、巣鴨中、本郷中、芝中

上記のような場合、最大で7校分の合格実績ができるということです。

国公立の受験(受検)の場合も同じで、同じ偏差値帯の私立や適性検査型の入試を導入している私立を併願して受験することもあります。

「塾生」を広義で捉えているケースがある

塾の合格者数を確認する際、その塾が合格数をカウントする範囲にも注目しましょう。

早稲田アカデミーグループは、早稲田アカデミー・早稲田アカデミー個別進学館・早稲田アカデミー海外校・SPICA・LOGOS AKADEMEIA・水戸アカデミー・QUARDをさします。なお、グループ合格者数は複数のブランドに在籍した生徒を重複してカウントはしていません。
受験直前の6か月間のいずれかにおいて、受講契約に基づいて30時間以上、もしくは継続して3か月以上授業に参加した生徒を集計対象としています。
(受講契約および受講実態のない生徒、当社主催の模擬試験のみを受験した生徒は含んでいません)

引用:合格者数の集計について|早稲田アカデミー

中には、その塾が主催している「模試を受けた経験がある」「夏期講習のみの受講」という子の合格数もカウントしている場合があります。この場合、実は主として通っていたのは別の塾だった、ということも考えられますよね。

入塾手続きを行った内部生のみを対象としている塾、系列の塾に在籍する生徒の合格数を対象とする塾、講習のみの生徒の合格数も含める塾など、カウントする範囲は塾によってさまざま。

合格実績のページなどに、どこまでの合格数を掲載しているか記載されている場合が多いため、確認してみましょう。

個別指導・家庭教師などを併用している場合もある

受験生が、一つの塾だけで受験対策しているとは限りません。

苦手教科克服のために、集団塾とは別に個別指導の塾に通っている場合もあれば、受験直前の追い込み時期に家庭教師をつけるなどの対策をしている家庭もあります。

つまり、一つの集団塾だけが合格に影響しているわけではない、ということです。

また、塾だけではなく親のフォローやサポートも合格に大きく寄与します。

それぞれの受験生がどのように受験期を過ごしていたのか? をより詳しく知りたい場合は、各塾の「合格体験記」などにも目を通してみましょう。

合格実績から見る塾の選び方

合格祈願の絵馬

塾ごとの合格実績を偏差値順に並べると、塾選びの参考となる基準が、志望校の難度から見えてきました。

  • 私・国立の難関校〜最難関校
    (偏差値60〜)
    →サピックス、グノーブル
  • 私立中堅上位校
    (偏差値55〜)
    →四谷大塚、早稲田アカデミー
  • 私立の中堅校
    (偏差値50〜)
    →日能研
  • 私立の標準校
    (偏差値45〜)
    →栄光ゼミナール
  • 都立・公立中高一貫校
    →ena

あくまでも数字として読める結果だということを念頭に置いておきましょう。

日能研や栄光ゼミナールからも最難関校の合格者はいますし、サピックスやグノーブルでも標準校の合格者はいます。

それでは各塾が公開している合格実績を、塾生数と比較しながら詳しく分析していきましょう。

合格実績の偏差値ボリュームゾーンを比較

<合格人数に対して偏差値ごとの合格人数が占める割合>

サピックス早稲田アカデミー四谷大塚日能研グノーブル栄光ゼミナールena
70〜11.52%6.92%6.50%2.56%5.48%1.93%6.25%
65〜26.78%22.12%22.86%12.58%27.67%8.91%40.63%
60〜34.99%32.47%42.55%27.07%37.49%21.69%53.13%
55〜17.25%17.64%23.75%18.11%17.00%16.09%0.00%
50〜7.96%14.83%4.34%24.99%9.82%29.53%0.00%
45〜1.50%6.02%0.00%14.69%2.55%21.84%0.00%
※2025年度の私立男子校・女子校の合格者総数から算出

まずは表を偏差値である横起点で見てみましょう。赤いマーカーのとおり、偏差値70の実績はサピックスが頭一つ抜けていますが、偏差値60〜になると四谷大塚が(enaの結果を除く)躍り出てきます。

次に表を塾である縦起点で見てください。青いマーカーのとおり、早稲田アカデミーは偏差値60の実績を取れる子が多く在籍しており、栄光ゼミナールは偏差値50〜の子が多いということがわかります。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

早稲アカ、日能研、栄光は比較的幅広い層が在籍しているのがうかがえますね。
都立中高一貫校特化のenaが私立校の合格実績で高偏差値帯を占めているのは、他塾との併用(私立中と小石川中狙い)で合格を勝ち取っているという話を実際に聞いたことがあります。

<合格人数に対して都立・公立中高一貫校合格者の人数が占める割合>

サピックス早稲田アカデミー四谷大塚日能研グノーブル栄光ゼミナールena
私立
男女別学
8,331人7,309人6,430人6,719人1,059人1,964人96人
都立・公立
中高一貫校
69人97人125人88人21人185人1,155人
合計人数8,400人7,406人6,555人6,807人1,080人2,149人1,251人
都立・公立
中高一貫校

合格者割合
0.82%1.31%1.91%1.29%1.94%8.61%92.33%
※2025年度の合格者数から算出

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

都立・公立中高一貫校特化をうたっているenaがダントツなのはうなずけます。
都立の中でも高い偏差値を誇る小石川中の合格人数はサピックスが健闘していましたが、栄光ゼミナールは幅広い都立・公立中高一貫校からの合格実績があり、占める人数としてはenaに続く2番手です。

上位男子校の合格率比較

<塾生数に対する合格人数の割合>

塾生数開成中学校麻布中学校武蔵中学校
サピックス6,415人263人4.10%160人2.49%40人0.62%
早稲アカ約7,300人161人2.21%116人1.59%86人1.18%
四谷大塚20,000人以上128人0.64%85人0.43%62人0.31%
日能研31,711人38人0.12%69人0.22%31人0.10%
グノーブル745人13人1.74%22人2.95%11人1.48%
栄光非公開12人11人6人
ena非公開2人1人5人
※2025年度の合格者数から算出

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

開成の割合はサピックスが堂々1位!
対して今注目されているグノーブル、麻布や武蔵は人数こそサピックスに及びませんが、塾生数に対しての割合は高い結果となっています。
早稲アカの開成率はグノーブルを上回り、武蔵はサピックスを超えグノーブルに迫る勢いです。

上位女子校の合格率比較

<塾生数に対する合格人数の割合>

塾生数桜蔭中学校女子学院中学校雙葉中学校
サピックス6,415人180人2.81%123人1.92%47人0.73%
早稲アカ約7,300人95人1.30%101人1.38%51人0.70%
四谷大塚20,000人以上72人0.36%68人0.34%43人0.22%
日能研31,711人22人0.07%47人0.15%15人0.05%
グノーブル745人11人1.48%17人2.28%8人1.07%
栄光非公開6人7人4人
ena非公開0人1人1人
※2025年度の合格者数から算出

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

女子校も男子校と似た結果ですね。
御三家トップの桜蔭中はサピックスが有利ですが、女子学院、雙葉はグノーブルに軍配が上がりました。

上位共学校の合格率比較

<塾生数に対する合格人数の割合>

塾生数渋谷教育学園幕張中学校渋谷教育学園渋谷中学校広尾学園中学校
サピックス6,415人440人6.86%233人3.63%367人5.72%
早稲アカ約7,300人240人3.29%93人1.27%132人1.81%
四谷大塚20,000人以上177人0.89%66人0.33%159人0.80%
日能研31,711人85人0.27%49人0.15%44人0.14%
グノーブル745人43人5.77%22人2.95%43人5.77%
栄光非公開17人17人14人
ena非公開9人7人32人
※2025年度の合格者数から算出

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

上位の共学校はサピックスがまんべんなく取れている印象です。
男子校や女子校志願者も共学校を受験することがあるので、全体的に占める割合が多いです。

国立中の合格率比較

<塾生数に対する合格人数の割合>

塾生数筑波大学附属駒場中学校筑波大学附属中学校
サピックス6,415人103人1.61%83人1.29%
早稲アカ約7,300人55人0.75%55人0.75%
四谷大塚20,000人以上28人0.14%56人0.28%
日能研31,711人11人0.03%20人0.06%
グノーブル745人7人0.94%12人1.61%
栄光非公開5人2人
ena非公開1人0人
※2025年度の合格者数から算出

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

国立中は倍率が高く、どの塾も割合は低いです。
そんな中でもやはりサピックスとグノーブルは強いですね。

大学附属・系列私立校の合格率比較

<塾生数に対する合格人数の割合>

塾生数慶應早稲田明治青山学院立教中央法政
サピックス6,415人298人4.65%283人4.41%267人4.16%155人2.42%306人4.77%167人2.60%111人1.73%
早稲アカ約7,300人162人2.22%361人4.95%359人4.92%106人1.45%439人6.01%174人2.38%161人2.21%
四谷大塚2万人以上83人0.42%281人1.41%297人1.49%147人0.74%432人2.16%223人1.12%211人1.06%
日能研31,711人39人0.12%73人0.23%105人0.33%75人0.24%232人0.73%126人0.40%115人0.36%
グノーブル745人31人4.16%22人2.95%15人2.01%15人2.01%26人3.49%18人2.42%20人2.68%
栄光非公開9人21人39人22人53人28人22人
ena非公開11人5人2人0人7人5人0人
※2025年度の合格者数から算出
(タップする)※合格者にカウントされている附属校・系列校

慶應=慶應義塾普通部、慶應義塾中等部、慶應義塾湘南藤沢中等部
早稲田=早稲田中学校、早稲田大学高等学院中学部、早稲田実業学校中等部
明治=明治大学附属中野中学校、明治大学附属明治中学校、明治大学附属八王子中学校
青山学院=青山学院中等部、青山学院横浜英和中学校、青山学院系属浦和ルーテル学院中学校
立教=立教池袋中学校、立教新座中学校、立教女学院中学校
中央=中央大学附属横浜中学校、中央大学附属中学校
法政=法政大学中学校、法政大学第二中学校

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

大学附属・系列私立校では早稲アカが際立った結果となりました。
早稲アカは私立中堅上位校に強いといわれる確固たる事実ですね。

都立・公立中高一貫校の合格率比較

<塾生数に対する合格人数の割合>

塾生数東京都立小石川中等教育学校東京都立武蔵高等学校附属中学校東京都立両国高等学校附属中学校
サピックス6,415人30人0.47%5人0.08%4人0.06%
早稲アカ約7,300人22人0.30%17人0.23%4人0.05%
四谷大塚20,000人以上29人0.15%15人0.08%9人0.05%
日能研31,711人13人0.04%6人0.02%5人0.02%
グノーブル745人9人1.21%1人0.13%0人0.00%
栄光非公開14人8人23人
ena非公開96人121人98人
※2025年度の合格者数から算出

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

目立ったところでいうと、都立・公立中高一貫校最難関の小石川中はグノーブルが1番の結果に。
enaの塾生数が非公開のため合格率を算出できないのが残念ですね…しかし「合格人数に対して都立・公立中高一貫校合格者の人数が占める割合」は92.33%だったので、どの塾よりも割合が高いことは予想できます。

まとめ

各塾の合格実績は塾選びの参考になるデータですが、読み取るためには数字の根拠や背景など知識が必要になってきます。


塾ごとに在籍人数が違ったり、一人の生徒が何校も合格しているケースがあったりと、数字そのままを読むと実際の様子と異なってくる部分があるためです。


また塾選びに関していうと、合格実績の数字では図れない部分があります。最難関校を目指している子でも、開成中の実績が多いサピックスより早稲アカや日能研の方が合っている場合もあります。


その子に合った塾に通うことができれば、どんな子でも学び続ければ学力は上がります


合格実績だけではなく、実際に説明会に参加したり体験授業を受けたりと、その塾の雰囲気も味わってみてください。


中学受験の主役であるお子さんの気持ちを第一に「通いたい!頑張れそう!」という塾が見つかることを編集部一同祈っています。

こちらの記事も読む