志望校選び

中学受験の神奈川の御三家とは?男子御三家と女子御三家の特徴を解説

2025.08.20

中学受験の神奈川の御三家とは?

中学受験の「御三家」と聞くと、東京の有名校を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、神奈川県にも男子・女子それぞれに伝統と実績を誇る「神奈川の御三家」があります。

今回は、そんな​神奈川御三家の学校ごとの特色や進学実績などの違いを詳しくご紹介。

最新の入試概要についても解説しているので、学校選びの参考にしてみてください。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

神奈川の御三家は横浜の御三家と言われたりもします。

栄光学園中学校を除く、5校すべてが横浜にあります。

目次

続きを見る

神奈川の男子校御三家

神奈川の男子御三家は、以下のとおりです。

それぞれの特徴について見ていきましょう。

聖光学院中学校高等学校

所在地〒231-0837 横浜市中区滝之上100番地
・山手駅から徒歩8分
偏差値70
募集人数/倍率・1回:175人/3.4倍
(受験者数:717人、合格者数:212人)
・2回:50人/6.2倍
(受験者数:674人、合格者数:108人)
・帰国生:若干名/4.8倍
(受験者数:126人、合格者数:26人)
進学実績
合格者数(現役・既卒合計)
東京大学:100人
京都大学:6人
北海道大学:6人
東北大学:4人
名古屋大学:1人
大阪大学:なし
九州大学:なし
東京科学大学:なし
一橋大学:6人
早稲田大学:193人
慶應義塾大学:154人
上智大学:10人
基本的教育原理1.子弟の教育は、親の責任であり、親は、その子弟が、完全なる教育を受けるために、その責任を学校とわかちあうものである。

2.学校の使命は、青少年をして、真・善・美を尊ぶ雰囲気にひたらせ、それらを求めることによって全人格の調和的発展の啓発を助長して、徐々に青少年がその全能力を独創的に活用しうるよう育成することにある。
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

聖光学院中学校高等学校は、2024年に東大進学者が100人を突破したことでも話題になりました。

ただ、こうした進学実績は中高6年間をかけての豊富な経験・学びによる相乗効果であると、工藤校長は述べています。

実際「本気の昆虫採集」や「ロボット作り」など、好きな講座を任意に受講できる聖光塾というカリキュラムがあったり、「部活以外のことにも挑戦できるように」と部活動が週3回までになっていたり、教養を深めるカリキュラムがあります。

教養に力を入れながらも、放課後や土日に自習場所が解放されたり、OBが勉強を教えてくれたりといった環境もあり、塾・予備校に通う生徒が少ない点も特徴です。

聖光学院中学校高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 松本純(防災担当大臣、国家公安委員会委員長、前衆議院議員)
  • 榊真二(東急ハンズ社長、東急リバブル社長、不動産流通経営協会理事長)
  • 石川一郎(テレビ東京ホールディングス社長、テレビ東京社長)
  • 大西卓哉(JAXA宇宙飛行士)
  • 小田和正(ミュージシャン)

2026年度の入試概要

聖光学院中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年8月時点)。

募集人数第1回入学試験:175人
第2回入学試験:50人
出願資格高等学校まで継続して勉学し、さらに上級学校への進学を希望する、原則として自宅通学の可能な児童。
出願期間
※インターネット出願
第1回:1月11日(日)9:00〜2月1日(日)23:59
第2回:1月11日(日)9:00〜 2月3日(火)23:59
入学検定料30,000 円
試験日試験
・1回:2月2日
・2回:2月4日
試験科目1時間目 国 語:60分(150 点)
2時間目 算 数:60分(150 点)
3時間目 理 科:40分(100 点)
4時間目 社 会:40分(100 点)
発表日第1回:2月3日(火)9:00
第2回:2月5日(木)9:00
合格発表サイトにて発表

追試験

[実施者]一般財団法人 神奈川県私立中学高等学校協会
[試験日]2月 12 日(木)
[受験資格]受験手続をした受験生で、学校感染症(第1種〜第3種)によって受験ができなかった者。
※ 診断書を提出していただきます。
[試験会場]神奈川県私学会館
[受験申請]2月 5 日(木)までに学校へお申し出ください。
[試験教科]国語・算数・社会・理科
※試験時間・合格発表等については学校にお問い合わせください。
引用分:2026年度生徒募集要項

なお追試験の詳細についても公開されています。第1〜3種の学校感染症に罹患してしまったことが証明できれば、後日受験ができる救済措置です。

例えば「インフルエンザ・溶連菌感染症・手足口病・ヘルパンギーナ・流行性嘔吐下痢症」などがそれにあたります。

持ち物

  • 受験票
  • 受験生確認票
  • 鉛筆またはシャープペンシル(それらをまとめる輪ゴムも可)
  • 消しゴム

※ ティッシュは中身だけ取り出した状態
※ 下敷き・直線定規・三角定規・コンパス・分度器・計算機・計算機能付き時計は持ち込み不可

休憩時間は10分程あり、飲食の禁止事項はないので軽食を持っていくこともできます。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

病欠の救済措置がすでに公開されているのは心強いですね。

インフルエンザに罹患してしまい、受験をすることができなくなってしまったケースを聞いたことがあります。

こういった制度に救われる子もきっといますよね。

栄光学園中学高等学校

所在地〒247-0071
神奈川県鎌倉市玉縄4-1-1
・大船駅から徒歩15分
偏差値66
募集人数/倍率180人/2.7倍
(受験者数:661人、合格者数:244人)
進学実績
合格者数(現役・既卒合計)
東京大学:47人
京都大学:7人
北海道大学:5人
東北大学:1人
名古屋大学:なし
大阪大学:1人
九州大学:なし
東京科学大学:なし
一橋大学:10人
早稲田大学:14人
慶應義塾大学:19人
上智大学:6人
教育理念『栄光学園の教育は、キリスト教的価値観、また、イエズス会の創立者イグナチオの精神を基盤とし、生徒一人ひとりが神から与えられた能力を十全にのばし助けることを基本理念とする。』
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

栄光学園中学高等学校は戦後、カトリックの修道会「イエズス会」によって設立された学校です。

そうした背景もあり、国内外のイエズス会の学校との交流が盛んです。例えばフィリピンのイエズス会の高校生が日本に来て、生徒の家にホームステイしたり、反対に栄光学園の生徒がフィリピンに行ったりします。

このような機会を通して国際社会の一員としての自覚が育まれ、世界各地の国家や民族の架け橋となる人材に成長します。

また、栄光学園は家庭との連携も重視しており、保護者間のつながりが強いことも特徴。保護者同士でもさまざまなことを相談し合いながら、お子さまのより良いサポート体制を整えていけるでしょう。

栄光学園中学高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 養老孟司(東京大学名誉教授、解剖学者・評論家)
  • 石渡恒夫(京浜急行電鉄代表取締役社長、元日本民営鉄道協会会長、日本観光振興協会副会長)
  • 五十嵐勇二(マルハグループ本社社長)
  • 高須武男(バンダイナムコホールディングス社長)
  • 安達保(ベネッセホールディングス代表取締役社長、カーライル・ジャパン・エルエルシー シニアアドバイザー。ヤマハ発動機社外取締役)

2026年度の入試概要

栄光学園中学高等学校の2026年度の入試概要はまだ発表されていません。(2025年8月時点)

学校のホームページによると、9月上旬に発表されるようです。

昨年度の募集要項には下記のように明記されていました。

募集人数180人(4学級)
出願資格以下のいずれかの地区から通学することが必要。この条件は入学後の在学資格ともなる(下宿・寄留等は不可)。
1.神奈川県:全市町村
2.東京都:23区、武蔵野市、三鷹市、狛江市、調布市、府中市、稲城市、多摩市、日野市、八王子市、町田市
3.静岡県:熱海市、函南町、三島市、小山町
4.上記以外でも、徒歩や公共交通機関を利用して自宅からおよそ90分を超えない時間で通学できる区域
(大船駅から学校までを15分とする)
出願期間
※インターネット出願
2025年1月6日(月)午前9:00〜1月25日(土)午後11:59
入学検定料25,000 円
試験日2月2日
試験科目午前8:00 集合(開門は7:00)
1.国語50分(70点)
2.社会40分(50点)
3.理科40分(50点)
4.算数60分(70点)
発表日2月3日(月)午後2:00〜
インターネットの発表・校内掲示
※校内掲示は午後4:30まで

持ち物

  • 受験票(本人控え)
  • 受験票(学校提出用)
  • 筆記用具
    ・鉛筆(シャープペンシル可)
    ・消しゴム
    ・コンパス
  • 軽い飲食物の持参可
  • 上履きは不要

※ 通信機能のある機器、時報・アラーム機能のある時計の持ち込み不可

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

出願資格の部分で地域の指定が細かく言及されています。

魅力的な学校のため、遠方からでも通いたい!という子がいるのかもしれませんね。

「90分を超えない時間で通学」と記載されていますが、大人の通勤時間で考えたとしても90分はなかなか大変ですよね…。

浅野中学校・高等学校

所在地〒221-0012
神奈川県横浜市神奈川区子安台1丁目3−1
・新子安駅から徒歩8分
偏差値64
募集人数/倍率240人/2.6倍
(受験者数:1,402人、合格者数:540人)
進学実績
合格者数(現役・既卒合計)
東京大学:51人
京都大学:4人
北海道大学:13人
東北大学:7人
名古屋大学:2人
大阪大学:3人
九州大学:なし
東京科学大学:20人
一橋大学:7人
早稲田大学:109人
慶應義塾大学:145人
上智大学:31人
教育理念学業×部活動×学校行事
三本柱の教育で、頭と心と身体をバランスよく育てる。
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

浅野中学校・高等学校は文武両道で有名な学校です。

学校内を見てみると、人工芝のグラウンドやアリーナ、ボクシング場、トレーニングルームなど、部活動のための環境が非常に整っています。

そんな中で打ち込める部活は、先輩・後輩の結びつきを、より強いものにしているようです。

志望校に合格するという輝かしい実績を残す先輩の姿を見て「次は自分も!」というような、やる気を後輩に引き継ぐ文化が根付いているとのこと。これが文武両道に繋がっているのでしょう。

また、各学年のフロアには「学年控室」があり、そこで学年担任の先生たちが頻繁に情報交換をしています。こうした先生たちの熱心さも、浅野中学校・高等学校の魅力です。

浅野中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 藁科満治(元参議院議員、元内閣官房副長官、電機連合顧問)
  • 池口正剛(楽天コミュニケーションズ社長、フュージョンコミュニケーションズ社長)
  • 鶴見尚也(セガ社長、CAセガジョイポリス会長、セガサミーゴルフエンタテインメント会長)
  • 堀威夫(ホリプロ創業者・元会長、元取締役ファウンダー)
  • さいふうめい(作家)

2026年度の入試概要

浅野中学校・高等学校の2026年度の入試概要はまだ発表されていません。(2025年8月時点)

昨年度の募集要項には下記のように明記されていました。

募集人数240人
出願期間
※インターネット出願
2025年1月8日(水)9:00〜2025年1月31日(金)14:00
入学検定料30,000円
試験日2月3日
開門が7:00(8:00までに入室)
試験科目8:00~ 着席、点呼
8:40~9:30 国語:50分(120点)
9:50~10:40 算数:50分(120点)
11:00~11:40 社会:40分(80点)
12:00~12:40 理科:40分(80点)
発表日2025年2月4日(火)9:00~16:00
インターネットにて発表

持ち物

  • 受験票
  • 筆記用具
    ・鉛筆
    ・シャープペンシル可
    ・消しゴム
  • 時計の持ち込み可(携帯電話、スマートフォンや通信機能付き腕時計を除く)
  • ポケットティッシュ(監督の先生に置くことを申し出る)
  • 上履きは不要(下履きのまま入室)

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

浅野中学校は試験中の体調不良(37.5℃を超える発熱)やインフルエンザなどによる受験の欠席に関して、追試験などの特別措置や受験料の返還はない、と事前に通知されています。

体調管理には十分に注意したいところです。

神奈川(横浜)の女子校御三家

神奈川(横浜)の女子校御三家は、以下のとおりです。

それぞれの特徴について見ていきましょう。

フェリス女学院中学校・高等学校

所在地〒231-8660 横浜市中区山手町178
・石川町駅から徒歩約7分
・元町・中華街駅から 徒歩約10分
偏差値63
募集人数/倍率180人/2.0倍
(受験者数:415人、合格者数:205人)
進学実績
合格者数(現役・既卒合計)
東京大学:6人
京都大学:4人
北海道大学:3人
東北大学:4人
名古屋大学:なし
大阪大学:2人
九州大学:なし
東京科学大学:なし
一橋大学:4人
早稲田大学:82人
慶應義塾大学:53人
上智大学:47人
教育理念For Others
他人のために
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

フェリス女学院中学校・高等学校には、「自分たちで考えて歩いていこう」という資質をもち、対話を好む生徒が多いという校風があります。

キリスト教を背景に持つ学校であり、「修養会」という行事で「隣人」「友だち」「生きる」などのテーマについて考え、語り合う経験がこの校風に影響しているようです。

学業面においては体験学習が多い点が特徴で、例えば各教科に合わせて講演会や研修旅行、フィールドワークなどのプログラムが組まれています。

さまざまな体験を通して、人間的にも豊かになれる環境が整っています。

フェリス女学院中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 大島さと子(タレント)
  • 工藤禎子(三井住友銀行常務執行役員、トヨタ自動車取締役)
  • 原由子(歌手・サザンオールスターズ)

2026年度の入試概要

フェリス女学院中学校・高等学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年8月時点)。

募集人数180人
出願資格保護者又は親権者のもとから通学できる者
出願期間
※インターネット出願
2026年1月6日(火)9:00~2026年1月22日(木)23時59分
入学検定料25,000円
試験日2月1日
試験科目集合 8:10
8:30~9:20 国語:50分(100点)
9:40~10:30 算数:50分(100点)
10:50~11:20 社会:30分(60点)
11:40~12:10 理科:30分(60点)
解散 12:30
発表日2026年2月1日(日)23:00予定
インターネットにて発表

持ち物

※学校ホームページの入試概要に記載なし

2026年の試験日は2月1日が日曜日となるため、ミッション系の私立中学校によっては試験日の変更がある場合もあります。

そんな中、フェリス女学院中学校は早々にこれまでどおり2月1日に入試を行うと明言していました。

2025・2026年度入学試験日程について
2025年度・2026年度の中学校入学試験は以下の日程で実施いたします。
2025年度 2025年2月1日(土)
2026年度 2026年2月1日(日)
本校はこれまで2月1日が日曜日となった年には、別日に入学試験を行ってまいりましたが、2026年度の入学試験は2月1日(日)に行います。
引用:お知らせ|フェリス女学院中学校・高等学校

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

2026年も例年どおりの入試日なので、受験者数や倍率などの大きな変化は起こらなそうですね。

横浜雙葉中学高等学校

所在地〒231-8653
神奈川県横浜市中区山手町88
・元町・中華街駅から徒歩6分
・石川町駅から徒歩13分
偏差値57
募集人数/倍率・1回:60人/1.7倍 
(受験者数:138人、合格者数:81人)
・2回:30人/1.7倍
(受験者数:208人、合格者数:121人)
・帰国生:若干名/1.6倍
(受験者数:27人、合格者数:17人)
進学実績
合格者数(現役・既卒合計)
東京大学:2人
京都大学:なし
北海道大学:なし
東北大学:2人
名古屋大学:1人
大阪大学:なし
九州大学:1人
東京科学大学:なし
一橋大学:2人
早稲田大学:22人
慶應義塾大学:27人
上智大学:36人
校訓徳においては純真に 義務においては堅実に
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

横浜雙葉中学高等学校は、東京の女子御三家の1つ、雙葉中学高等学校の姉妹校です。

学校目標は、「たくましい知性」「開かれた感性」「未来への責任」。

例えば「たくましい知性」は、知識だけに頼らず現実を直視し、目の前の課題に関わり自分の足で道を探ることを指します。「開かれた感性」とは、他人の直面する現実を自分ごととして受け止める想像力と見通す力のことです。

そして「未来への責任」は、自分たちの行動が未来にどう影響するのかを考えること。

こうした目標のもと、知識を活かして人に寄り添い、現実に向き合う知性が身につきます。

横浜雙葉中学高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 明石伸子(NPO法人日本マナー・プロトコール協会理事長、NHK経営委員)
  • 稲葉賀恵(ファッションデザイナー)
  • 三浦しをん(小説家)

2026年度の入試概要

横浜雙葉中学高等学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年8月時点)。

詳細は9月に公開されるようです。

募集人数1期:60人
2期:30人
出願期間
※インターネット出願
2026年1月6日(火)9:00 〜1月30日(金) 23:59
入学検定料25,000円
試験日1期:2026年2月1日(日)
2期:2026年2月2日(月)
試験科目集合 8:20
8:50~9:40 国語:50分(100点)
9:55~10:45 算数:50分(100点)
11:00~11:40 理科:40分(80点)
11:55~12:35 社会:40分(80点)
発表日1期:2026年2月1日(日)22:00
2期:2026年2月2日(月)22:00

持ち物

  • 受験票
  • 筆記用具
  • 上履き

募集人数:横浜雙葉小学校からの進学者に、保護者の転勤などで欠員のある場合には、募集人数に追加して発表いたします。
引用:横浜雙葉中学校 2025 年度 生徒募集要項

募集人数は1期と2期、合わせて計90人とされていますが、小学校からの内部進学生数によっては枠が増えるようです。

また横浜雙葉中学校は、2025年度に神奈川私立中学校共通追試を採用しており、インフルエンザなどの学校感染症(第1〜3種)の罹患で受験ができなかった場合の救済措置がありました。

2026年度も引き続き、制度が採用されるかどうか確認したいところです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

横浜雙葉中学校は通学時間の制限はないので、東京や神奈川以外にも静岡から通ってくる子もいるようです。

横浜共立学園中学校高等学校

所在地〒231-8662 横浜市中区山手町212番地
・石川町駅から徒歩10分
偏差値59
募集人数/倍率A式:150人/-
B式:30人/-
※詳細は学校HPに掲載なし
A式:241人/1.6倍
B式:393人/13.1倍
出典:倍率速報|日能研
進学実績
合格者数(現役・既卒合計)
東京大学:1人
京都大学:なし
北海道大学:なし
東北大学:1人
名古屋大学:なし
大阪大学:2人
九州大学:なし
東京科学大学:なし
一橋大学:1人
早稲田大学:41人
慶應義塾大学:27人
上智大学:21人
教育理念『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』
(ルカによる福音書一〇章二七節)
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

横浜共立学園中学校高等学校の特徴は、基礎学力の定着を重視し、全ての生徒をしっかりフォローする手厚さです。

レポートや小テストを繰り返して基礎を定着させながら、学習が遅れている生徒には声をかけて話を聞いて指導を行います。勉強を強要するのではなく、成績不振の背後に心の問題が隠れている可能性も考慮しながら、寄り添ったサポートをしてくれるとのこと。

また、横浜共立学園中学校高等学校では毎朝の礼拝があります。そこで一人一人がかけがえのない存在であることを自覚し、自ら愛を実践する生き方を知るなど、キリスト教の学校らしい教育も行われています。

横浜共立学園中学校高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 櫻井ちか(教育者、女子学院中学校・高等学校創立者)
  • 細田朋美(競泳選手、1988年ソウルオリンピック日本代表)
  • 久冨慶子(テレビ朝日アナウンサー)

2026年度の入試概要

横浜共立学園中学校高等学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年8月時点)。

生徒募集要項の詳細は10月1日(水)より学校にて配付されるようです。   

募集人数A方式:150人
B方式:30人
出願資格保護者または親権者のもとから通学できる者
出願期間
※インターネット出願
A方式とB方式の同時出願
2026年1月6日(火)~29日(木)
A方式出願
2026年1月6日(火)~29日(木)
B方式出願
2026年1月6日(火)~2月1日(日)
A方式とB方式の両方式出願した場合、A方式で合格し入学手続きをした場合、B方式分の受験料は返金
入学検定料25,000円
試験日A式:2月2日(月)
B式:2月3日(火)
試験科目A式:国語、算数、社会、理科
B式:国語、算数
発表日A式:2月2日(月)当日
B式:2月3日(火)当日
合否照会システムにて発表

横浜共立学園中学校はミッション系の私立中学校のため、例年どおりだとA方式の入試は2月1日なのですが、1日が日曜日のため2月2日(月)に変更となりました。試験日の変更がある、サンデーショックという現象が起こっています。

現時点では試験開始時間の記載はありませんが、昨年度と同様であれば集合が 8:20(開門 7:30)で8:35から国語の試験がスタートします。

なお、昨年度の生徒募集要項には以下のような持ち物の記載がありました。

持ち物

  • 受験票(各自カラー印刷)
  • 筆記用具
    ・鉛筆またはシャープペンシル
    ・消しゴム
  • 上履き
  • 携帯電話や計算機能のついた時計は持ち込み不可

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

神奈川県の学校は、例年通り2月1日(日)に試験を実施するケースが多い中、横浜共立学園中学校は変更をしました。

フェリス女学院中学校や横浜雙葉中学校の2月1日と横浜共立学園中学校のA方式を受けられるのは、ある意味チャンスかもしれませんね。

こちらの記事も読む

まとめ

ここまで、神奈川県の男子御三家・女子御三家についてご紹介してきました。

偏差値や進学実績は学校選びの大切な指標ですが、それだけで決めるのではなく、子どもの性格や興味に合った校風や教育方針にも目を向けることが大切です。

伝統ある神奈川御三家にも、それぞれに異なる魅力や特色があります。

気になる学校が見つかったら、説明会や文化祭などの行事に足を運んで、実際の雰囲気や生徒の様子を感じてみてください。

こちらの記事も読む