塾選び

明光義塾はやめたほうがいいって本当?料金は高い?満足度アンケートで検証

2025.09.05

明光義塾のやめた方がいいという評判を検証

明光義塾は、小学生から高校生までを対象に全国展開している学習塾です。個別指導のパイオニアとして、必要以上に教え込まず、自ら考えて解く力を育てる指導方針で、長年にわたり多くの受験生を支えてきました。

一方で、「明光義塾はやめたほうがいい」というような悪い噂を耳にしている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、ツナガル中学受験では、中学受験に挑むために明光義塾を利用したお子さんの保護者47名にアンケートを行いました。

「明光義塾で成績はきちんと上がるの?」
「他塾と比べて料金は高い?」

こうした多くの不安や疑問に関して、リアルな口コミ情報をお届けします。

この記事を書いた人

ツナガル中学受験 midori

midori

ツナガル中学受験 編集部

「わかりやすく、楽しく伝える!」をモットーにテレビ番組や情報誌の制作に従事。現在はWebメディアの編集者として活動中です。 3人の子どもの中学受験に奔走した日々を思い出しながら、読者の皆さんの不安や疑問に寄り添える記事を届けていけたらと思っています。
小学校教諭一種免許状・保育士資格を保有。

※本記事はツナガル中学受験と提携する企業のPR情報を含みます。 広告収益がどの商品・サービスを掲載するか、どこに掲載するかに影響を与える可能性はありますが、 記事の内容や商品・サービスの評価は独自に行なっています。

目次

続きを見る

「明光義塾」満足度アンケート

中学受験で明光義塾を利用した保護者47名のアンケート結果は以下のとおり、総合的な満足度は5段階中4.02と高評価でした。

明光義塾の満足度アンケート

アンケート概要

【調査対象】中学受験に挑むために、明光義塾を2年以内に利用した子の保護者
【有効回答数】47件
【調査地域】全国
【調査期間】2025年7月4日〜8月1日
【調査方法】インターネットアンケート調査
【実施機関】株式会社キュービック「ツナガル中学受験」

「学習意欲の変化」「講師の質」「教室の雰囲気やサポート体制」に関しても、平均3.9以上の高い評価がつきました

以下、5つの内容ごとに高評価と低評価、両方の口コミを紹介していきます。

【口コミ評価3.96】学習意欲(やる気)に変化はあったか

Q.明光義塾への通塾によって、お子さんの学習意欲(やる気)に変化はありましたか?

平均口コミ評価3.96%の内訳

評価回答者数(N=47名)
5(非常に上がった)10名
4(上がった)28名(59.6%)約6割!
3(変わらない)9名
2(下がった)0名
1(非常に下がった)0名

約8割のお子さんの学習意欲が「上がった」または「非常に上がった」と回答しました。

明光義塾では、生徒との対話を通じて「分かったつもり」を防ぐ指導がなされています。生徒自身の言葉で説明させることで、深い理解へと導く指導です。

このプロセスが、生徒に「自分で考える力」と「できた!」という成功体験をもたらし、結果として学習へのモチベーション向上に繋がっているのかもしれません。

学習意欲の変化に関しての高評価

受験ママの口コミ1

保護者

子どもに「学ぶことは自分のため」という意識を持たせてくれた点に感謝しています。正直、受験に対する本気度は高くなかったのですが、明光義塾に通い出してから、家庭での学習時間が自然と増えていきました。

勉強をやらされるものから、自分で考えて取り組むものへと変わったのは、担当の先生のおかげです。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策・勉強の習慣づけ)

受験パパの口コミ1

保護者

明るい元気な先生方ばかりなので、先生に会いに行くついでに勉強もするといった気分で通塾できたことが我が子には合っていたと思います。

塾へ行くことを嫌がったり面倒に感じたりせずに通塾できたことが、学習意欲にもつながったと思います。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)

受験ママの口コミ2

保護者

塾で学ぶ事を、子どもが楽しいと思ってくれたところは大変良かったと思います。苦手な教科の点数が上がった時、本当に喜んでいて、自分でもやればできるんだと自信を持てたようでした。先生との相性も良かったようで、家庭内での会話が増えました。

(入塾理由:苦手科目の克服)

学習意欲の変化に関しての低評価

受験ママの口コミ3

保護者

できない子、やる気のない子、やらない子に対してもう少し気遣って欲しいと思った

全て本人のやる気ということ、親にも責任があることは分かってはいるが、家でどうにもできないから、お金払ってお願いしたわけなので。

(入塾理由:集団塾のフォロー)

受験パパの口コミ2

保護者

受験直前期の講習スケジュールがやや詰め込みすぎで、子どもの疲労が溜まってしまったようです。個別指導である分、もう少し柔軟にカリキュラムを調整してくれてもよかったかなと感じました。

受講コマが増えると月謝も高額になるので、費用感の目安を事前にもう少し詳しく伝えてほしかったです。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)

受験ママの口コミ5

保護者

受験生を引っ張っていくような空気はなく、子どもが自主的でないと流されがちです。受験期には、講師主導で少し強めに指導してくれても良かったと思います。

(入塾理由:志望校対策)

【口コミ評価3.47】成績は上がったか

Q.通塾によって、成績は上がりましたか?

平均口コミ評価3.47%の内訳

評価回答者数(N=47名)
5(非常に上がった)5名
4(上がった)17名
3(変わらない)20名(42.6%)最高値
2(下がった)5名
1(非常に下がった)0名

成績については「変わらない」と答えた方が42.6%で最も多い結果となりました。
明光義塾の指導の根幹は「自立学習」の習慣化にあります。そのため「成績が変わらない」という声は、一見ネガティブに思えるかもしれませんが、実は即効性よりも長期的な学力の基盤づくりを大切にしている表れとも捉えられます。

短期的な成果を求めるか、将来に向けた着実な基礎固めを重視するか。成果の受け止め方によって評価が分かれたのかもしれません。

成績に関しての高評価

受験ママの口コミ4

保護者

とことん分かるまで聞いて、意味を理解しながら解けているようだったので、目に見えて成績が上がりました

(入塾理由:苦手科目の克服)

受験パパの口コミ3

保護者

質問しやすい雰囲気のおかげで疑問をその場で解決でき、家庭学習の進め方も教えてもらえたため勉強習慣が定着し、テストの点数が着実に上がりました。自信を持って勉強に取り組めるようになったのが大きな変化です

(入塾理由:志望校対策)

受験パパの口コミ1

保護者

算数の応用問題に苦手意識があり、集団塾では置いてけぼりになっていましたが、明光義塾で丁寧な指導を受けたことで、応用力がつきました

特に図形や速さの単元で点数が安定するようになり、模試の偏差値も少しずつ改善されました。本人が「分からないまま進まないでいい」と話していたのが印象的です。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)

成績に関しての低評価

受験ママの口コミ3

保護者

塾で自分はやっているという自己満足の気持ちなのか?家で全く勉強しないのには困った。元々しなかったけれど。なので成績(テストの点も順位も、成績表も)上がらず。下がらないだけ良いと思うべきか?無駄なのか?判断に困る

(入塾理由:集団塾のフォロー)

受験ママの口コミ3

保護者

正直なところ、偏差値そのものには大きな変化はありませんでした。ただ、成績が伸び悩んでいた時期に「どうして分からないのか」を自分なりに言語化して講師に説明できるようになったことは、本人にとって大きな進歩だったと思います。

分からないまま黙ってしまうタイプだったので、学力以上に「学ぶ姿勢」が育ったように感じました。

(入塾理由:苦手科目の克服・勉強の習慣づけ

【口コミ評価3.98】講師の質はどうだったか

Q.講師の質について、どのように感じましたか?
(授業の分かりやすさ・熱心さ・信頼がおけたか)

平均口コミ評価3.98%の内訳

評価回答者数(N=47名)
5(とても良い)9名
4(良い)28名(59.6%)約6割!
3(普通)10名
2(あまり良くない)0名
1(良くない)0名

「講師の質」に対して、約8割もの保護者が「良い」または「とても良い」と肯定的な評価をしました。

明光義塾の講師は、生徒が本当に理解しているかを対話の中で見極めます(MEIKO式コーチング)。生徒自身の言葉で説明を促すことで、生徒は思考を整理し、理解を深めていく指導です。

「授業が分かりやすい」という評価の背景には、こうした一方的ではない、双方向の丁寧な指導があると考えられます。

ツナガル中学受験 midori編集部
midori

明光義塾の講師は複数人で1人の生徒を見守る「チーム」をつくっています。いつ教室に行っても、生徒のことをわかっている先生が常に複数人いるという安心感があります。

また、固定制でないからこそ、授業の時間帯や曜日の変更がしやすいのもメリットです。

講師に関しての高評価

受験ママの口コミ5

保護者

うちの子、集団だと質問できないタイプだったんですけど、明光では「わからないことを聞くのが普通」って空気があって、それがめちゃくちゃありがたかったです。先生も娘のペースに合わせてくれて、焦らせることもなく、でもちゃんとスケジュール管理はしてくれていました。塾の日が楽しみって言ってた時期もありました。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)

受験パパの口コミ2

保護者

受験直前の時期、娘がスランプ気味で自信をなくしていたとき、担当の先生が自作の「応援メッセージカード」をくれました。その心遣いに親子ともども励まされ、最後まで前向きに受験勉強を続けることができました。

合格発表後もお祝いの言葉をいただき、とても温かい教室だと感じました。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)

講師に関しての低評価

受験ママの口コミ2

保護者

親目線で言えば良い先生が多く信頼できると言えますが、子供にとっては直感的な合う・合わないがあるらしく苦手な先生だなと感じることが最初にあったそうです

子どもが言うには、突然声量が大きくなる為ビックリする。あの先生は怖いと。私から見れば、そんなに気にすること?と思ったのですが。

相談してみたところ、すぐに担当変更してもらえました。すぐに対応してもらえましたので、塾が嫌になることもなく通うことができました。

(入塾理由:苦手科目の克服)

受験ママの口コミ1

保護者

講師の質に差があると感じました。経験豊富で教え方の上手な先生もいれば、少し頼りない印象の方もいたようです。

志望校対策として過去問演習にもう少し早く取り組んでほしかったという点はあります。カリキュラムが一律ではなく、担当の先生により差が出やすいのが少し不安でした

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策)

【口コミ評価3.53】料金はサービスに見合っていたか

Q.料金は指導内容やサービスに見合っていたと思いますか?
(コストパフォーマンスはどうだったか)

平均口コミ評価3.53%の内訳

評価回答者数(N=47名)
5(とても見合っていた)4名
4(見合っていた)22名(46.8%)最高値
3(普通)17名
2(あまり見合ってなかった)3名
1(全く見合ってなかった)1名

明光義塾の料金設定に対する保護者の評価は、「指導内容やサービスに見合っていた」が最高値でしたが、評価は分散しています

画一的なサービスではないため、成果の現れ方にも個人差が出やすく、それが評価のばらつきに繋がっているのかもしれません。

以下は主な中学受験の個別指導塾の料金を比較したものです。各社と比較しても、明光義塾の料金は高いとは言えません

主な中学受験の個別指導塾の料金

料金(税込・月4回・小学4年生の場合)
明光義塾1コマ90分:1万2,100円
個別教室のトライ1コマ90分:2万6,510円
東京個別指導学院
関西個別指導学院
1コマ80分:2万6,000円
中学受験ドクター1コマ85分:1万7,325円~
※1コマのみの料金
森塾1コマ45分:5,880円〜
個別指導塾WAM1コマ90分:1万1,600円~
ITTO個別指導学院1コマ80分:1万5,510円~
※教室により料金が異なる

ツナガル中学受験 midori編集部
midori

明光義塾では、入会金無料」「90分授業が4回無料」「紹介割引」など、教室ごとにさまざまなキャンペーンが展開されています。こういったキャンペーン期間を利用して、少しでも費用負担を抑えるのもよいでしょう。

料金に関しての高評価

受験ママの口コミ3

保護者

学習意欲が明らかに向上し、成績も徐々に安定して伸びていることから、全体として満足しています。料金も内容に見合っていると感じており、また機会があれば利用したいと思います

(入塾理由:苦手科目の克服)

受験ママの口コミ5

保護者

料金はやや高めですが、サポートや成果を考えれば納得できます

(入塾理由:苦手科目の克服・勉強の習慣づけ

受験ママの口コミ4

保護者

料金は決して安くはありませんでしたが、苦手科目を克服し、第一志望の中学校に合格するという目標を達成できたことを考えると、投資価値は十分にあったと感じています

何より、息子が自信を持って受験に挑めたのは、明光義塾の先生方の熱心なサポートのおかげです。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策・勉強の習慣づけ

料金の変化に関しての低評価

受験パパの口コミ1

保護者

料金がやや高いと感じました。指導の質は良いのですが、月々の負担が大きく、長期通塾には家計の工夫が必要でした。

また、教室のスケジュールが混雑する時期があり、希望する時間帯の予約が取りづらいことがありました。もう少し柔軟な予約システムや、料金プランの選択肢が増えると助かります。

(入塾理由:集団塾のフォロー・志望校対策)

受験ママの口コミ3

保護者

大手進学塾の補習という目的は果たせましたが、料金を考えると、もう少し積極的な進路指導や学習サポートを期待していました

(入塾理由:集団塾のフォロー・志望校対策)

【口コミ評価3.96】教室の雰囲気やサポートは良かったか

Q.教室の雰囲気やサポート体制について、満足しましたか?
(スタッフの対応の丁寧さ・迅速さ・進路指導 など)

平均口コミ評価3.96%の内訳

評価回答者数(N=47名)
5(大変満足)6名
4(満足)34名(72.3%)最高値
3(どちらとも言えない)6名
2(不満)1名
1(非常に不満)0名

教室の雰囲気やサポート体制に対して、「満足」「大変満足」と回答した保護者が合計で85%を超えています

各教室に常駐する、教室長をはじめとするスタッフが、アットホームで質問しやすい環境を作っていることが推測される口コミ情報が多数見られました。

また、「非常に不満」が0名であることからも、サービス品質に極端なばらつきが少なく、組織としてスタッフ教育や運営マニュアルがしっかりと機能し、一定水準以上のサポート体制が全社的に維持されていることが分かります。どの教室に通っても、大きく期待を裏切られることのない安定感が、この結果に表れています。

教室の雰囲気やサポート体制に関しての高評価

受験ママの口コミ3

保護者

教室長の方が、受験直前の12月に手書きの応援メッセージを子どもに渡してくださり、それを机に貼って毎日励みにしていました

また、落ち込んでいた時期に「君なら大丈夫」と声をかけ続けてくださったことで、子どもが前向きな気持ちを取り戻すことができ、本番で実力を出せたと思っています。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策・勉強の習慣づけ

受験ママの口コミ5

保護者

中学受験前の面談で、教室長が志望校に対して現実的な分析と的確なアドバイスをくださり、進路を再考するきっかけになりました

結果的に、息子の性格や得意科目に合った学校を選ぶことができ、合格後も楽しく学校生活を送れています。無理に「上」を目指すのではなく「合う学校」を勧めてくれた姿勢に、今でも感謝しています。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策・勉強の習慣づけ

受験パパの口コミ3

保護者

まず頭ごなしに勉強だけをやれというような指導方針ではないのがとても良かったです。

自分も何回か面談等に同席しておりますが、担当講師の方から「お子さんの人生でもあり、親御さんの人生でもある」という言葉は非常に胸に来るものがありました

(入塾理由:勉強の習慣づけ

教室の雰囲気やサポート体制に関しての低評価

受験パパの口コミ2

保護者

他の生徒との距離が近く、集中しづらい時もあったため、もう少しブースの仕切りを工夫してほしいと感じました

また、自習スペースの席数が限られていて使えないこともあり、もう少し環境面の整備があるとより良いと感じました。

(入塾理由:志望校対策)

受験パパの口コミ1

保護者

教室長や講師個人に任されている部分が多く、他塾と比べて「全体設計」の部分が弱い印象がありました。模試の分析資料なども、もう少し踏み込んでアドバイスが欲しかったです。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策・勉強の習慣づけ

受験ママの口コミ2

保護者

正直あんまりないけど、強いて言えば、自習スペースがもうちょっと広かったら良かったかなとは思います。人気の時間帯だといっぱいになって使えない日があって、もう少し予約制とかで調整してもらえたらありがたかったかも。

(入塾理由:苦手科目の克服・志望校対策・勉強の習慣づけ

こちらの記事も読む

明光義塾と他塾との比較

個別指導塾を検討する際、「それぞれにどんな特徴があるのか」は気になるポイントですよね。

明光義塾と他の代表的な個別指導塾を比較しながら、違いや特色をわかりやすく整理した一覧表をご用意しました。

さらに、明光義塾を選ぶメリット・デメリットについても紹介しています。塾選びの参考にお役立てください。

特徴おすすめな子指導形式
(講師:生徒人数)
校舎のあるエリア料金
(税込・月4回・
小学4年生の場合)
明光義塾
公式ページ
60年以上の
歴史を持つ
個別指導塾の
パイオニア
基礎や苦手分野
を重視して
サポートしてほしい
1対3全国1コマ90分:
1万2,100円
TOMAS
(トーマス)
公式ページ
難関校対策にも
強い!完全1対1
の“進学”個別
指導塾
難関~最難関校
合格を目指している
1対1東京・神奈川・
埼玉・千葉
公式の記載なし
個別教室の
トライ
公式ページ
完全マンツーマンで
きめ細かい
指導が魅力
作文や願書、
面接など受験
対策もトータル
でサポート
してほしい
1対1全国1コマ90分:
2万6,510円
Z会の
個別指導教室
公式ページ
質の高い教材と
指導が魅力
思考力や記述力
もしっかり
鍛えたい
1対1東京・神奈川公式の記載なし
SS-1
公式ページ
SAPIX、浜学園
での成績アップ

に強い
集団塾で上位
クラスに入りたい
1対1東京・神奈川
・大阪・兵庫
公式の記載なし
東京個別指導学院
関西個別指導学院
公式ページ
コーチング指導
でやる気を
引き出す
学習習慣づくりから
中学受験対策まで
サポートしてほしい
1対1
1対2
東京・神奈川・
埼玉・千葉・
愛知・京都・
大阪・兵庫・
福岡
1コマ80分:
2万6,000円
中学受験
ドクター
公式ページ
中学受験に
特化した講師による
マンツーマン指導
個別指導で
難関~最難関校
合格を目指
している
1対1東京・神奈川
・京都
1コマ85分:
1万7,325円~
※1コマのみの料金
スクールIE
公式ページ
個性を診断し
オーダーメイドの
学習プランや
勉強法を立案
相性の良い講師
に継続的に
教わりたい
1対1
1対2
全国公式の記載なし
森塾
公式ページ
安心の授業料で
楽しく通える
勉強が苦手で、
基礎から
ていねいに
教えてほしい
1対1
1対2
東京・神奈川・
埼玉・千葉・
茨城・群馬・
栃木・静岡・
大阪・新潟
1コマ45分:
5,880円〜
※4年生の週1授業の場合
個別指導塾WAM
公式ページ
地域密着の
個別指導
学習習慣を
身につける
サポートから
してほしい
1対1~4ほぼ全国
(一部県を除く)
1コマ40分:
6,600円~

1コマ90分:
1万1,600円~
ITTO個別指導学院
公式ページ
友達、兄弟姉妹
と一緒に授業が
受けられる
プラン有
基礎力を
じっくり
育てたい
1対1
1対3
全国1コマ50分:
1万670円~

1コマ80分:
1万5,510円~
※教室により料金が異なる

こちらの記事も読む

「明光義塾」のメリット

明光義塾のバナー

講師が固定制じゃないからこそ、安心で柔軟な指導体制

明光義塾では、講師をあえて「固定制」にしていません。

一見するとマイナスに感じるかもしれませんが、実はこれが、明光義塾ならではの大きなメリットです。

多くの個別指導塾では大学生講師が中心のため、「担任制」や「固定制」といっても、信頼していた講師が受験終了まで講師として在籍してくれるとは限りません。そのため、途中で担任の講師が辞めてしまい、次の講師と相性が合わない…というケースも少なくありません。

その点、明光義塾では講師が固定制ではないからこそ、常に「生徒のことを把握している講師」が複数名います。誰かが抜けても指導の質が落ちにくく、安定したサポートを受けられるのが特徴です。

また、講師が固定されていないことで、授業の曜日や時間の変更にも柔軟に対応しやすいです。

「つきっきり」じゃないから育つ、自分で考える力

明光義塾の個別指導は、講師1人に対して生徒3人までの指導スタイルです。

この「1対3」というバランスが、ただ“教え込む”のではなく、“自分で考える力”を引き出すメリットに。

講師が常に横にいて答えを導いてしまうような「つきっきり」の指導では、生徒はどうしても受け身になりがちですが、明光義塾では、わからないときはすぐに質問できる距離感を保ちつつ、自分の頭で考える時間をしっかり確保できます

こうした指導を重ねることで、生徒は「まずは自分でやってみよう」という姿勢を自然と身につけていきます。

教室数が多いから、通いやすい

明光義塾は全国に1,700教室以上を展開していて、個別指導No.1の教室数を誇っています。駅近や住宅街など、通いやすい立地の教室が多く、毎日の通塾負担が少ないのも大きな魅力です。

特に受験が近づいてスケジュールがタイトになる時期には、「通いやすさ」は塾選びの大切なポイントに。無理なく通える環境があるからこそ、学びも継続しやすくなります。

「明光義塾」のデメリット

難関校対策には向かない可能性がある

明光義塾は、一人ひとりに寄り添った個別指導で、中堅校対策や基礎固めを重視した指導に強みがあります。その一方で、偏差値60以上の難関校を目指す場合は、明光義塾の公式ページで紹介されている合格実績から見てもやや不安を感じるかもしれません。

特に、難関校特有の出題傾向や高度な思考力が問われる問題に対しては、専門の対策カリキュラムが豊富な進学塾の方が向いています

ただし、明光義塾でも集団塾と併用しながら、苦手分野のピンポイント対策や宿題の優先づけ、学習計画の整理など、個別だからこそできるサポートがあります。

目標とする志望校に合わせて、塾の活用の仕方を見極めるのがポイントです。

教室によって、雰囲気に差がある

明光義塾は全国に多数の教室を展開しているため、地域によって教室の雰囲気に違いがあるのも事実です。

たとえば、中学受験をする子が多い地域の教室では、中学受験指導の経験豊富な講師が多く在籍している一方で、地域によっては学校の授業のフォローが中心の教室もあります

そのため、通える範囲に複数の明光義塾の教室がある場合は、事前にいくつか比較してみるのがおすすめです。

体験授業や面談などを通じて、教室の雰囲気や講師との相性を確認しておくと、より安心してスタートできます。

小規模教室では、自習席が少ない場合も

明光義塾では、開室時間内であればいつでも使える自習席が設けられており、授業がない日でも自習のために通塾することができます。

ただし、小規模な教室では、自習席の数が少ない場合も。そのため、時間帯やテストシーズンによっては満席で利用できない可能性もあります

満席の可能性も念頭に、希望する時間帯に自習席が使えるかどうか、事前に確認しておくと安心です。

「明光義塾」の基本情報

明光義塾の指導の様子
画像引用:明光義塾公式

個別指導のパイオニア 明光義塾

明光義塾 ロゴ
  • 将来を見据えた進路指導とカウンセリング
  • 私立中堅校・私立難関校・公立中高一貫校コース
  • 英語入試対策も可能
指導形式 個別1対3
校舎のあるエリア 全国
授業料 90分授業:1万2,100円(税込) 45分授業:7,150円(税込) ※4年生の週1授業の場合
講師 プロ講師 社会人 学生
授業料(税込)【小学生個別指導】
・小1~4(45分×週1):7,150円/月 
・小1~4(90分×週1):1万2,100円/月
・小5(90分×週1):1万3,200円/月
・小6(90分×週1):1万4,300円/月

【中学受験生】
・小4(90分×週1):1万5,400円/月
・小5(90分×週1):1万6,500円/月
・小6(90分×週1):1万7,600円/月

【りんご塾】※算数特化
・小1~6(90分×週1):2万2,000円/月
・小1~6(90分×週2):3万9,600円/月
・小1~6(90分×週3):5万6,100円/月
講師・学生メイン、社会人も在籍
・講師は非専任性
・講師採用の際に心理適正検査(MVCL)を実施し、
人間性やモラルの面でも信頼できる講師を採用
サポート体制・授業の「振り返りノート」を生徒自身が記入
・学びの土台を育でる「ノート指導」
・入退室管理、教室とのコミュニケーションなどを
一元管理した「アプリ塾生証」
・オンライン指導も可能
・授業前日までに連絡すれば、授業の無料振替可能
適性検査対策・対応可能
自習室・各教室に自習席を数席確保
・開室日ならいつでも使用可能
※小規模教室の場合、自習席数が少ない場合があるので、
使用したいタイミングで空いているかは事前確認がおすすめ。
合格実績中堅校に合格実績多数(※2025年度合格体験談より)
問い合わせ窓口0120-334-117(10:00~21:00/土日・祝日も受付)
備考・原則、日曜日と月末29日以降は休室

「わかった!」実感でやる気が育つ“振り返り”重視の学習

明光義塾では、ただ問題を解いて解説を聞くだけで終わらせず、「なぜそうなるのか」「どこが理解できていなかったのか」を自分の言葉で振り返る時間を大切にしています。

授業の最後に行う“振り返り”では、学んだ内容を自らまとめ、講師に生徒自身の言葉で説明することで理解を深めていきます

このとき活用するのが「振り返りノート」

今日の授業で何を学んだか、どこが難しかったか、どこが「わかった!」と感じたかを生徒自身が書き出すことで、記憶の定着と自立学習の力が育ちます。

また、この「振り返りノート」をつける習慣は、学校や集団塾の講義でも、大事なポイントを聞きとる力の下地にもなってくれます。

「なるほど。わかった!」の積み重ねが、やる気と自信につながり、勉強が好きになっていく。明光義塾の“振り返り”重視のスタイルは、そんな学習の好循環を生み出します。

明光義塾の「振り返りノート」
画像引用:明光義塾公式

学びの土台を育てる、明光義塾の「ノート指導」

明光義塾では、「ノートの書き方」にも丁寧な指導を行っています。

日付を書く、学習内容のタイトルを記す、式・計算・答えをきちんと書く。こうした基本的なことが身についていない生徒は意外と多いものです。明光義塾では、基本的なルールからしっかり教えることで、学びの土台を整えていきます

また、文字や数字を丁寧に書く、余白を取って見やすくまとめるといった習慣づけも大切にしています。これは、試験中のケアレスミスを減らすためにも非常に重要です。家庭で親が注意してもなかなか素直に聞き入れないような部分も、講師が寄り添って指導することで自然と改善へとつながります。

このような「ノートの書き方」を正しく身につけることは、将来にわたって役立つ一生モノの学びになります。

明光義塾での小学5年生の算数の指導ノート
小学5年生の算数の指導ノート
画像引用:明光義塾公式

算数が得意!大好き!を育てる「りんご塾」が受講できる

明光義塾では、2024年から新たに「りんご塾」のカリキュラムを導入しています。

「りんご塾」とは、算数オリンピックを目指す思考力重視の算数メソッドです。公式やパターンに頼らず、自分の力で考え抜く力を育てることを大切にしています。

特におすすめしたいのが、低学年から算数の“地頭”を鍛えられる点です。

中学受験の算数では、ひらめきや論理的思考を求められる問題が多く出題されます。りんご塾のカリキュラムは、そうした難解な問題に対応するための“算数の総合力”を、無理なく・楽しく育てる内容になっています。

学校の勉強では物足りない、算数検定や算数オリンピックに挑むことで、低学年のうちから勉強へのモチベーションを高めたいという家庭におすすめです。

明光義塾の「りんご塾」ロゴ
画像引用:明光義塾公式

塾選びから、本音でサポート。無理なく続けられる学び方を一緒に考えてくれる

明光義塾では、目標や現状の学力、さらには子どもの性格や家庭の状況までしっかりヒアリングした上で、塾選びにも本音でアドバイスを行っています。

なぜなら、塾選びや塾の使い方を間違えてしまうと、子どもに過度な負担がかかり、かえって成績アップから遠ざかってしまうことがあるからです。

明光義塾が得意としているのは、いわゆる中堅校の受験対策です。

集団塾との併用においても、基礎・基本のやり直しや、苦手分野の集中対策、塾の宿題の優先順位づけなどの悩みに対応。個別指導ならではのフォロー体制で、子どもにとって無理のない学習プランを一緒に考えてくれます。

徹底した防犯対策!明光の学習環境

明光義塾では、安全・安心な学習環境づくりにも力を入れています。

すべての教室に防犯カメラを設置し、教室長による巡回や、パーテーションで区切られた個別ブースでの指導など、安心して通える体制を整えています

また、講師採用時には心理適性検査を実施し、人間性やモラル面も重視して採用しています。

明光義塾の個別指導の様子
画像引用:明光義塾公式

便利な通塾管理アプリ「アプリ塾生証」

明光義塾のアプリ
画像引用:明光義塾公式

明光義塾では、通塾管理をスムーズに行えるよう専用アプリ「アプリ塾生証」を導入しています。

通塾時にアプリを使ってチェックイン・チェックアウトすることで、保護者に入退室の案内がリアルタイムで通知され、離れていても安心です。

また、アプリ上では教室からのお知らせの受け取りやスケジュールの確認、チャット機能を使った教室への連絡も可能。

紙のやりとりや電話連絡に頼らなくても、必要な情報をアプリひとつでまとめて確認・管理ができます。

まとめ

明光義塾の価値は、子どもの学習への姿勢そのものを変えていくこと、そして中学受験の先まで役立つ「自立して学ぶ力」を育むことにあります。

今回のアンケート結果を総合すると、明光義塾は決して「やめたほうがいい塾」ではありません。むしろ、以下のようなお子さん・ご家庭にとって、最高の選択肢となり得る塾だと言えそうです。

明光義塾が最適なのはこんな子(家庭)

  • 勉強への苦手意識が強く、学習意欲を取り戻したいお子さん
  • 集団塾の指導内容を深めるため、個別指導を活用したいお子さん
  • 目先の成績よりも、まず「自ら学ぶ力」という一生モノのスキルを身につけさせたいご家庭
  • 講師やスタッフと密に連携し、二人三脚で受験を乗り越えたいご家庭

執筆:midori・ほさか