志望校選び

中学受験の埼玉の御三家はある?私立中学校の御三家を徹底解説

2025.10.09

中学受験の埼玉の御三家はある?私立中学校の御三家を徹底解説

「埼玉の御三家」は難関大学への合格実績を背景に県立高校のことを指すことが多く、中学受験では御三家に該当する学校がありません

一方で中学受験を経て入れる私立の中高一貫校にも、大学合格実績・教育方針ともに魅力的な学校は多く存在します。

この記事では埼玉県の私立の共学校にフォーカスし、それぞれの特色や魅力を詳しく紹介していきます。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

難関大学への合格者数がすべてではありませんが、御三家と呼ぶ指標としてわかりやすいので、合格実績から私立の共学校をピックアップしました!

目次

続きを見る

埼玉には中学受験の御三家はない?

机と椅子が並んだ教室の風景

そもそも御三家とは?

御三家は正式な呼称ではなく、受験業界で広く呼ばれている用語
東京大学などの最難関と呼ばれる大学の進学実績が高い学校を指す

つまり埼玉県の学校の中で東京大学の実績が高いのは、私立の中高一貫校よりも県立高校の方が高かったため「埼玉御三家=県立高校」とみなされ、中学受験では御三家がないという結論になっているようです。

  • 埼玉県立浦和高等学校
  • 埼玉県立浦和第一女子高等学校
  • 埼玉県立大宮高等学校

<最難関大学の合格実績を比較>

浦和高等学校
進学者数:345人
栄東中学・高等学校
生徒数:502人
東京大学41人12人
※2025年度合格実績参照(既卒数含む)

また埼玉県は東京の学校へのアクセスもしやすいため、埼玉の中学受験で御三家を目指すのであれば、東京の御三家を志望することも考えられます。

学力が高い子たちが東京に流れるため、中学受験において埼玉では御三家が見出されなかったのかもしれません。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

そうは言っても、私立の中高一貫校でも難関大学への合格実績が高い学校もあります!
ここからは埼玉の私立共学校の中から、御三家と呼べる実力を持った学校の特色や魅力などを詳しく解説していきます。

埼玉の私立共学校御三家

埼玉の私立共学御三家は、以下のとおりです。

それぞれの特徴について見ていきましょう。

栄東中学・高等学校

所在地〒337-0054 埼玉県さいたま市見沼区砂町2-77
・大宮駅から徒歩5分
・久喜駅から徒歩14分
偏差値・男子:66
・女子:69
募集人数/倍率・A日程(東大)80人/1.6倍 
(受験者数:4,969人、合格者数:3,196人)
・A日程(難関大)60人/2.1倍
(受験者数:3,616人、合格者数:1,744人)
・東大特待(4科)1科と合わせて30人/1.95倍
(受験者数:907人、合格者数:464人)
・東大特待(1科)4科と合わせて30人/4.0倍
(受験者数:121人、合格者数:30人)
・B日程(難関大)40人/2.1倍
(受験者数:1,898人、合格者数:890人)
・東大Ⅱ 70人/2.0倍
(受験者数:571人、合格者数:282人)
進学実績東京大学:12人
京都大学:3人
北海道大学:9人
東北大学:19人
名古屋大学:2人
大阪大学:3人
九州大学:3人
東京科学大学:7人
一橋大学:2人
早稲田大学:242人
慶應義塾大学:116人
上智大学:40人
校訓今日学べ
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

栄東中学・高等学校は「今日のことは今日やり、勉強も仕事も明日に残さない」という教えのもと、基礎基本の徹底をしています。

例えば学習事項の確認・定着は中学1年生から徹底しておこない、先生も生徒個人の学習指導を含め熱心に対応します。

また、タイムリーな時事問題について皆で話し合ったり、世界史の題材を英語でディスカッションしたりといったアクティブラーニングも重視しています。

しかし、勉強漬けというわけではなく、一見無駄に思われることもどんどんしてほしいというのがこの学校の方針。海外研修や部活動も盛んで、様々な経験を通して幅広い学びが得られる学校です。

栄東中学・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 小松秀行(音楽プロデューサー・ベーシスト:元ORIGINAL LOVE)
  • 近藤一彦(映画監督・脚本家)
  • 小林大輔(柔道)

2026年度の入試概要

栄東中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年10月時点)。

募集人数・Ⅰ入試(東大・難関大):80人
・Ⅱ入試(難関大):60人
・東大特待(4教科型・算数1教科型):30人
・Ⅲ入試(東大・難関大):70人
出願期間
※インターネット出願
開始:令和7年12月1日(月)10:00~
・Ⅰ入試(東大・難関大)、Ⅱ入試(難関大):令和8年1月7日(水) 15:00まで
・東大特待(4教科型・算数1教科型):令和8年1月11日(日)15:00まで
・Ⅲ入試(東大・難関大):令和8年1月15日(木)15:00まで
入学検定料出願回数1〜2回:25,000円
出願回数3〜4回:35,000円
試験日Ⅰ入試(東大・難関大):1月10日(土)
Ⅱ入試(難関大):1月11日(日)
東大特待(4教科型・算数1教科型):1月12日(月)
Ⅲ入試(東大・難関大):1月16日(金)
試験科目Ⅰ入試(東大・難関大)、Ⅱ入試(難関大)、Ⅲ入試 (東大・難関大)
9:20~10:10 国語(50 分)
10:30~11:20 算数(50 分)
11:40~12:30 社会・理科(計50 分)
東大特待(4教科型)
9:20~10:10 国語(50 分)
10:25~11:15 算数(50 分)
11:30~12:10 社会(40 分)
12:25~13:05 理科(40 分)
東大特待(算数1教科型)
9:20~10:10 算数①(50 分)
10:25~11:15 算数②(50 分)
発表日・Ⅰ入試(東大・難関大)、Ⅱ入試(難関大):令和8年1月12日(月)10:00~
・東大特待(4教科型・算数1教科型):令和8年1月13日(火)10:00~
・Ⅲ入試(東大・難関大):令和8年1月17日(土)10:00~

持ち物

  • 受験票
  • 鉛筆(HB以上の濃さのもの。シャープペンシル可)
  • 消しゴム
  • 直線定規(15cm~20cm)(東大特待)

※上履き不要、軽食の持参可能

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

栄東中学校は首都圏の中でもものすごい出願者数を誇る学校です!入試結果の得点開示があるため、2月入試の人たちが力試しとして受けるためです。
昨年度は定員数が40人のA日程(東大クラス)に4,969人が受けて、3,196人が合格となりました。

開智中学・高等学校

所在地〒339-0004 埼玉県さいたま市岩槻区徳力186
・東武アーバンパークライン東岩槻駅から徒歩15分
偏差値・男子:60
・女子:62
募集人数/倍率・1回110人/1.8倍
(受験者数:3,815人、合格者数:2,088人)
・2回85人/3.2倍
(受験者数:2,021人、合格者数:626人)
進学実績東京大学:10人
京都大学:1人
北海道大学:4人
東北大学:5人
名古屋大学:なし
大阪大学:なし
九州大学:2人
東京科学大学:4人
一橋大学:2人
早稲田大学:46人
慶應義塾大学:26人
上智大学:24人
教育の3つの柱硬質な教科型学習
探究・発信型教育の実践
生徒の自主性を育てる
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

開智中学校・高等学校は、各生徒が課題を設定して研究していく「探究学習」を、他校に先駆けて早くから実践してきた学校です。

この学校では自分の足で独自に情報を得ること、オリジナリティある解決策を考えることを重視しており、創造力と課題解決能力が養われます。探求学習が単なる調べ学習になってしまうことはありません。

また単に授業として探求学習をするだけでなく、日常の中でも疑問を発見する習慣づけも大切にされており、社会に出てからも答えのない問いに適切な姿勢で向き合う力が身につきます。

開智中学・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • 古谷実(漫画家、埼玉第一高校卒)
  • 遠藤憲昭(アパレルプランド:デビロックプロデューサー、埼玉第一高校卒)
  • 才木玲佳(プロレスラー、アイドル)

2026年度の入試概要

開智中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年10月時点)。

募集人数第1回:110人
創発クラス:30人
算数特待:10人
第2回:65人
特待B:60人
2月入試:5人
出願期間
※インターネット出願
第1回
創発クラス
算数特待
第2回
特待B
2月入試
入学検定料20,000円
試験日第1回:1月10日(土)
創発クラス:1月11日(日)
算数特待:1月11日(日)
第2回:1月12日(月)
特待B:1月15日(木)
2月入試:2月4日(水)
試験科目第1回、創発クラス、第2回、特待B
8:50〜9:40 国語
10:00〜11:00 算数
11:20〜11:50 社会
12:00〜12:30 理科
算数特待
14:50~15:50
2月入試
8:40〜9:30 国語
9:45〜10:35 算数
10:50〜11:15 社会
11:25〜11:50 理科
発表日試験当日の22:30
Web発表

持ち物

  • 受験票(普通紙にA4サイズで印刷)
  • 上履き
  • 鉛筆またはシャープペンシル
  • 消しゴム

※下敷き・コンパス・分度器・定規は不可

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

2025年の4月から国際的な教育であるバカロレアのプログラムも始まったので、今後海外大学の進学実績も伸びてくると思います!
IB(国際バカロレア)ってどんな学び?

大宮開成中学・高等学校

所在地〒330-8567 埼玉県さいたま市大宮区堀の内町1-615
・大宮駅東口からバスで約7分
偏差値・男子:55
・女子:57
募集人数/倍率・1回目:80人/1.6倍
(受験者数:1,971人、合格者数:1,247人)
・2回目:20人/2.4倍
(受験者数:640人、合格者数:266人)
・特待生選抜:50人/1.6倍 
(受験者数:663人、合格者数:420人)
進学実績東京大学:なし
京都大学:2人
北海道大学:5人
東北大学:9人
名古屋大学:5人
大阪大学:7人
九州大学:なし
東京科学大学:8人
一橋大学:3人
早稲田大学:72人
慶應義塾大学:47人
上智大学:26人
校訓「愛 知 和」
※2025年度を参照
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載

大宮開成中学・高等学校は、2025年で中学校開校から20年になります。それを機に始まったのが、中高一貫教育をさらに充実させるための「NEXT20」というプロジェクト。

具体的には中学3年生から、東大・京大・医学部を目指すTXクラスが新設され、先取り教育やリベラルアーツ教育、最先端科学や医療現場の見学などが実施されます。

また、生徒と先生との関係も良好で、「知らない先生でもすぐに対応してくれる」という距離感の近さ。アットホームな雰囲気でのびのび過ごせる学校です。

大宮開成中学・高等学校を卒業した著名人(敬称略)

  • ダンプ松本(女子プロレスラー、タレント、女優)
  • 森辺彩(フットサル選手、タレント)

2026年度の入試概要

大宮開成中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年10月時点)。

募集人数第1回:80人
特待生選抜:40人
第2回:30人
出願期間
※インターネット出願
第1回:令和7年12月1日(月)9:00~令和8年1月8日(木)23:00
特待生選抜:令和7年12月1日(月)9:00~令和8年1月11日(日)23:00
第2回:令和7年12月1日(月)9:00~令和8年1月13日(火)23:00
入学検定料1回出願:25,000円
2回出願:30,000円
3回出願:35,000円
試験日・1回目:1月10日
・特待生選抜:1月12日
・2回目:1月14日
試験科目第1回入試(前半)、特待選抜、第2回
8:45~09:35 国語
9:55~10:45 算数
11:10~12:00 社会・理科
第1回入試(後半)
9:45~10:35 国語
10:55~11:45 算数
12:10~13:00 社会・理科
発表日・1回目:1月11日(日)
・特待生選抜:1月13日(火)
・2回目:1月15日(木)
午前11:00~学校ホームページ内の合格発表サイト

持ち物

  • 受験票
  • 写真票(写真貼付・切り離し)
  • 上履き
  • 下足入れ(ビニール袋など)
  • 筆記用具
    ・鉛筆
    ・シャープペンシル
    ・消しゴム

※定規・コンパス・分度器は使用不可

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

最寄駅の大宮駅からは少し距離が離れています。バス7分、徒歩25分。道の混雑状況によっては徒歩の方がスムーズのようなので、入試前に行き方をシミュレーションしておきたいですね。

まとめ

今回は進学実績だけでなく、教育スタンスや学びの姿勢に注目しながら、埼玉の「私立共学御三家」といえる学校を紹介しました。

偏差値や合格実績はひとつの目安ですが、その学校ならではの雰囲気や、生徒の表情から感じられるものも大切にしてみてください。

少しでも気になる学校があれば、説明会や文化祭などで実際に足を運んでみてください。

こちらの記事も読む