【個別教室のトライ:口コミ情報】SAPIXと併用!小5女子のお父様に聞く、効果的な塾の活用法
2025.09.30

難関中学への高い合格実績で知られるSAPIX(サピックス)。しかし、その進度の速さや膨大な宿題の量から、フォローのために個別指導塾を併用するご家庭も増えています。
今回は、小学3年生から個別教室のトライに通い、新5年生からSAPIXとの併用をスタートさせた女の子のお父様、Mさんにお話を伺いました。なぜ早くから個別指導を始めたのか、大規模集団塾と個別指導塾をどう使い分けているのか、リアルな声をお届けします。
お話を聞かせてくれた人

Mさん(男性 フリーランス 東京都在住)
・娘さんが個別指導教室のトライに小学3年生から通塾中
・小学5年生からはSAPIX(サピックス)に入塾
・志望校は女子御三家の「桜蔭」「女子学院」「雙葉」のいずれか
目次
続きを見る
小学校3年生からのトライ通塾。その理由とは?
ーー「個別教室のトライ」に入塾したきっかけは何だったのでしょうか?
本格的な受験勉強は4年生くらいからと考えていたのですが、いきなりSAPIXはまだ難しいかなと。それで、新5年生からのSAPIXへの入塾を視野に入れつつ、準備を始めました。
ただ、我々夫婦の中学受験も昔の話なので、なかなか勉強を教えられなくて…。志望校に詳しい先生はいないかなと探して、トライを見つけた、という感じです。
ーーなるほど。SAPIXへの入塾を目標に、まずはトライで準備を始めようと。差し支えない範囲で結構ですが、お子さんに御三家レベルを目指してほしい、という思いがあったのでしょうか?
はい、妻には御三家に行かせたいという思いがあるようです。
ーーいくつかの個別指導塾がある中で、トライを選んだ決め手は何だったのでしょう?
たまたま通える範囲にトライがあって話を聞きに行ったところ、塾長さんが「御三家出身の先生をつけますよ」と約束してくださって。実際にその通りにしてくれたので、それで決めました。トライだからというよりは、その約束が大きかったですね。
SAPIXの入塾テスト対策をトライで
ーートライでは、具体的にどのような授業をお願いしましたか?
国語と算数の2教科をお願いして、最初は小学校の予習的な分野をどんどん進めてもらっていました。それに加えて、思考をひねるような問題、例えば立体の問題などを解いていましたね。
SAPIXの入塾テストが近づいてきてからは、妻が探してきた入塾テスト対策の問題集をトライに持ち込んで、先生と一緒に解いてもらっていました。
ーーSAPIXは入塾テストも厳しいことで有名ですが、トライでの対策は、実際に入塾テストに役立ったという実感はありますか?
はい、対策は効いたと思います。先生が良かったです。
講師はお姉さんのような存在
ーーリクエストされた「御三家出身」の先生はいかがでしたか?
大学生の先生なのですが、ご自身が合格した後の学校生活の話などを娘にしてくれるみたいで。入学後のイメージの解像度が上がって、本人のモチベーションアップにつながっているなと思います。
ーー年齢の近いお姉さんのような存在だからこそ、学校生活の話も身近に感じられるのでしょうね。
そうですね。娘も先生を信頼しているので3年生から今も、ずっと同じ先生に見てもらっています。
ーー新5年生からSAPIXに通うようになっても、トライは継続しているんですね。学習ペースはどのようにされているのでしょうか?
SAPIXの予定に合わせて、空いている時間にトライの授業を入れています。理科と社会もお願いして、週2日で4科目。柔軟に指導内容の調整もしてもらえるので助かります。
ーー2つの塾の掛け持ちは、スケジュール管理や費用の面でも大変かと思います。SAPIX入塾後もトライを続けている理由は?
娘がトライの先生との勉強を楽しんでいる、というのがあります。メンター的な役割も大きいかなと。それから、やはりSAPIXでどうしても分からない問題が出てくるので、そこをトライで復習するという形で、うまく役割分担ができています。
ーーSAPIXは親の出番が多いですよね。そういった部分で、トライに助けられていることもありますか?
めちゃくちゃ助かっています。娘が「式の展開で、なんで次の行でこうなるのか分からない」といった、ちょっとした疑問にもトライの先生が丁寧に解説してくれます。
親が教えると時間もかかってしまいますが、大学生の先生は受験を経験されたばかりなので、すぐに分かりやすい言葉で解説してくれる。これが一番助かりますね。
ーー「この問題は先生に聞いておいで」と言える存在がいるのは心強いですね。
本当にそうですね。SAPIXの宿題は量が多くてレベル別に分かれているので、どれを優先すべきか取捨選択が必要になるのですが、そういった相談にも乗ってもらっています。
娘の得意・不得意を3年以上見てくれている先生なので、「ここはまだできなくていい」「ここは捨て問にしよう」といったアドバイスを的確にしてくれるのもありがたいです。
月2回の面談、自習室、そして“メンター”。SAPIXのフォロー役としてトライをフル活用
ーー学習計画や進捗の報告は、どのような形で行われるのですか?
まず年間の学習計画を立ててもらい、月ごと、週ごとの計画に落とし込んでもらっています。報告は、お迎えの時などに親と子と先生の3者で、5分〜10分くらい話す感じです。
ーーどのくらいの頻度で報告がありますか?
月に2回くらいですね。中間報告のような形で話す機会があるので、「今週はここを頑張ろうね」といった声かけや調整ができます。
ーーそれは手厚いですね。自習室なども活用していますか?
はい、週2回、トライに行く日に使っています。SAPIXには自習室がないですし、家にいるとどうしても誘惑が多いので…。安全な場所で勉強に集中できるデスクを確保できる、というのはすごく大きいですね。
ーー最後に、トライはどんなご家庭におすすめだと思いますか?
やはり、SAPIXのような集団塾のフォローとして使うのが効果的だと思います。一度つまずくと親子だけでは立て直しに時間がかかりますが、個別指導ならすぐにフォローアップしてもらえます。
そして、子どものメンター的な役割も大きいですね。勉強の相談だけでなく、精神的な支えになってくれる人が身近にいることは、子どもにとって非常に心強いと思います。都内だと御三家出身の先生も多く在籍しているので、質の高い指導やリアルな経験談が聞けるのも魅力です。
完全マンツーマンできめ細かい指導が魅力 個別教室のトライ

- 教育プランナーや教育支援カウンセラーが受験サポート
- オリジナルの「ダイアログ学習法」によって双方向型の授業を実現
- 学習管理アプリ「DAILY TRY」で授業内容を確認できる
指導形式 | 個別1対1 |
---|---|
校舎のあるエリア | 全国 |
授業料 |
90分授業:2万6,510円(税込) ※4年生の週1授業の場合 |
講師 | プロ講師 社会人 学生 |
「個別教室のトライ」のメリット
- 大手集団塾のカリキュラムにも対応。レベルに合わせてきめ細かく指導
- 1コマの中で複数科目の指導を受けることができる
- 「専任制」ゆえの、講師の質と責任感の高さ
- やる気を引き出す指導と、家庭での関わりまでサポート
取材後記
SAPIXと個別教室のトライの役割を戦略的に使い分けている姿が非常に印象的でした。
学力指導はもちろん、「御三家出身の先生」というリクエストで得たモチベーション向上や精神的な支えは、個別指導の価値を最大限に引き出す活用法だと感じました。
また、親が一人で勉強を教える負担を抱え込まず、トライの先生を「受験の伴走者」として全面的に信頼している点も印象的でした。
中学受験という長い道のりを、親子そして先生というチームで乗り越えようとするMさんご家族のあり方は、多くのご家庭のヒントになるはずです。来春、満開の桜が咲くことを心から願っています。