塾選び

四谷大塚に3年間通ったら実際にいくらかかる?費用をコース別に算出!

2025.07.10

四谷大塚に3年間通ったら実際にいくらかかる?費用をコース別に算出!

四谷大塚はWebコンテンツなどの質の高い教材がそろっており、塾での学習はもちろん家庭学習のサポートにも手厚い塾です。

そんな四谷大塚に小学4年生から3年間通った場合、費用は以下のとおりです。

本科コース(4教科) 週テストコース
必須 必須+α 必須 必須+α
4年生
詳しく見る
約81万円 約83万円 約69万円 約71万円
5年生
詳しく見る
約103万円 約105万円 約81万円 約83万円
6年生
詳しく見る
約144万円 約162万円 約97万円 約152万円
合計 約328万円 約350万円 約247万円 約307万円
※年度によって異なる場合がある
※この記事はすべて税込表示です

  • 必須
    必須とされる授業・講座・テストを受講した場合
  • 必須+α
    任意で受ける講座やテスト、組分け・コース分けに応じて必要になる選択教材
    ※+αの費用は各家庭の希望や志望校などによって変動

今回は、四谷大塚に3年間通った場合の費用について、詳しく解説していきます。

見落としがちな通塾以外に発生する費用や、授業料の免除制度なども紹介するので、参考にしてみてください。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

四谷大塚といえば、模試も有名ですよね。Y偏差値という言葉を聞いたことがありませんか?
「Y偏差値=四谷大塚の模試で出た偏差値」四谷大塚の模試は受験者数が多いので、志望校判定の結果を参考にしやすいのも特徴です。

四谷大塚 合不合判定テスト画像引用:四谷大塚の公開テスト(模試)|四谷大塚

※本記事はツナガル中学受験と提携する企業のPR情報を含みます。 広告収益がどの商品・サービスを掲載するか、どこに掲載するかに影響を与える可能性はありますが、 記事の内容や商品・サービスの評価は独自に行なっています。

目次

続きを見る

四谷大塚ってどんな塾?

四谷大塚は「でてこい、未来のリーダーたち。」を教育理念とする中学受験塾です。

第一志望に合格させることはもちろん、その先で未来の日本のリーダーとなる子どもを育てるべく、「論理的課題解決力」や「想像力」「創造力」を育むことを重要視しています。

四谷大塚は外部生も無料で受けられる全国統一小学生テストを実施していることや、外部生でも教材を購入できることでも有名です。

中学受験塾でありながら、中学受験をしない子どもも含めて広く学習機会を提供することを重視する姿勢がうかがえます。

そんな四谷大塚での学習には、以下の3点の特徴があります。

これらについて詳しく解説します。

「予習主義」の学習スタイル

四谷大塚では、授業前に「予習シリーズ」と呼ばれる教科書を使い、これから習う内容の予習をします。

まずは自力で未学習の内容にチャレンジすることが「答えのない課題を解決する能力」につながるという、四谷大塚の方針です。

授業後にはWebコンテンツを活用して学習内容の復習、そして週テストで学習の理解度を確認しながら、5週置きにクラス分けのテストが行われます。

授業のサイクル

予習→授業後にWebコンテンツで復習→週テスト(週に1回)→組分けテスト(5週に1回)

予習で未学習の内容にチャレンジするだけでなく、理解度の確認とそれに合わせた定期的なクラス替えがされるため、無理なく着実に学力を伸ばしていけるでしょう。

Webコンテンツを含む質の高い教材

四谷大塚は、教材の質が高いことでも有名です。

例えば予習の際に使う「予習シリーズ」は解説が懇切丁寧だと評判です。

その質の高さと外部生でも購入できるという点から、他の塾でも教材として採用されていたり、塾に通わず自宅で学習する家庭でも取り入れていたりします

さらに、Webコンテンツも用意されています。

  • 予習ナビ
    「予習シリーズ」の内容を解説するIT授業。いつでも何度でも視聴可能で、授業の復習や、休んだ日のキャッチアップに使える。
  • 週テスト演習
    1週間の学習を振り返る「週テスト」直後に、解答や正解すべき重要問題を個人に合わせて表示。解説授業や類似問題の出題もしてもらえる。
  • 復習ナビ
    週テストの結果を踏まえ、テストの復習や類似問題にチャレンジできるIT授業。
  • 高速基礎マスター
    基礎力を身につけるためのWebコンテンツ。語彙演習や計算演習などがある。

このように四谷大塚では、授業での学習はもちろん、それを支えるWebコンテンツによって、家庭でも徹底的な復習ができるようになっています。

なお、これらのWebコンテンツはあらかじめ授業料に含まれているため、別途料金はかかりません

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

四谷大塚準拠塾と呼ばれる塾が、四谷大塚の教材を利用している塾です。
有名なところでいうと、早稲田アカデミーや臨海セミナーは予習シリーズのテキストを使っています。

2つのコースから選べる

四谷大塚では「本科コース」と「週テストコース」の2つのコースから選択ができます。

  • 本科コース
    塾で授業を受ける一般的な学習スタイル
  • 週テストコース
    塾での授業は受けずに自宅で予習シリーズやWebコンテンツを用いて学習を進める

通常授業の受け方が違うだけで、週テストやその他のテスト、季節講習は本科コースの塾生と同じように受講します。

週テストコースの場合、塾での授業がないため本科コースよりも授業料が安くなります。費用を抑えたい場合や、塾よりも自宅学習の方がお子さまに合っている場合におすすめです。

ただし、校舎によっては、週テストコースを選択するには一定の成績をクリアしている必要があります。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

「自宅で自分のペースで学習しながらも、週テストや季節講習などで切磋琢磨する友人ができる」という点に、魅力を感じる家庭もあるようですよ。

4年生でかかる費用(小学3年生の2月〜4年生の1月)

必須必須+α
本科コース約81万円約83万円
週テストコース約69万円約71万円

小学4年生で四谷大塚に通う場合、本科コース(4教科)であれば費用は最低でも約81万円かかります。

また、成績で振り分けられるコースに応じて必要になる教材や、任意で購入する教材もあり、これらをすべて含めると費用は約83万円となる見込みです。

週テストコースの場合は授業料が安くなるため、年間で12万円程度、費用総額が少なくなります。

より細かい費用の内訳をご紹介します。

【必須】

入会金2万2,000円
授業料本科コース:3万9,600円×12ヶ月(4教科の場合)
週テストコース:2万9,700円×12ヶ月
必須教材3万7,196円
志望校判定テスト5,280円×1回
月例テスト4,400円×8回
春期講習4万5,000円程度
夏期講習10万円程度
8月特訓授業5万円程度
冬期講習4万円程度
合計(本科)80万9,876円
※費用は年度によって異なる場合がある
※入会金は兄弟・姉妹の同時入会や再入会では免除

【選択教材】

最難関問題集6,160円(1,540円×2教科×上下)
基礎トレーニング3,520円(1,760円×上下)
週テスト問題集1万560円(1,760円×3教科×上下)
合計2万240円
※費用は年度によって異なる場合がある

選択教材が必要となるSコース、Aコースは、組分けテストによって決まるコースを指します。

小学校4年生で四谷大塚に通う場合のスケジュールは以下のとおりです。

授業の概要

  • 授業:50分×3コマを週2日
  • 週テスト・解説授業:週1日
  • 残りの4日は予習ナビ、復習ナビ、高速基礎マスターなどを活用し家庭学習

しっかりと塾で勉強しながらも家庭学習日も多く、小学校中学年でも比較的無理のないスケジュールで学習ができます。

家庭学習は予習ナビなどのWebコンテンツを使って行っていくため、家でも質の高い学習ができるでしょう。

5年生でかかる費用(小学4年生の2月〜5年生の1月)

必須必須+α
本科コース約103万円約105万円
週テストコース約81万円約83万円

小学5年生で四谷大塚に通う場合、本科コース(4教科)であれば費用は最低でも約103万円かかります。

また、成績で振り分けられるコースに応じて必要となる教材や、任意で購入する教材もあり、これらをすべて含めると、費用は約105万円となる見込みです。

週テストコースの場合は授業料が安くなるため、年間で22万円程度、費用総額が少なくなります。

より細かい費用の内訳をご紹介します。

【必須】

授業料本科コース:4万9,500円×12ヶ月(4教科の場合)
週テストコース:3万1,350円×12ヶ月
必須教材3万9,160円
志望校判定テスト5,280円×2回
月例テスト4,400円×8回
春期講習6万7,000円程度
夏期講習14万7,000円程度
8月特訓授業6万2,000円程度
冬期講習(上位生対象)7万5,000円程度(上位生でなければ4万7,000円程度)
合計(本科)102万9,920円
※費用は年度によって異なる場合がある
※5年時に入会の場合入会金がかかる(兄弟・姉妹の同時入会や再入会では免除)
※前の学年時に「考える社会科地図」(2,530円)「星座早見ばん」(786円)を購入していない場合は追加購入が必要

【選択教材】

最難関問題集7,040円(1,760円×2教科×上下)
基礎トレーニング3,520円(1,760円×上下)
週テスト問題集1万560円(1,760円×3教科×上下)
合計2万1,120円
※費用は年度によって異なる場合がある

なお、小学5年生で四谷大塚に通う場合のスケジュールは、以下のとおりです。

授業の概要

  • 授業:70分×3コマを週2日
  • 特別特訓、教科特訓:週1日
  • 週テスト、解説授業:週1回
  • 残りの3日は予習ナビ、復習ナビ、高速基礎マスターなどを活用し家庭学習

小学4年生よりも1コマあたりの時間が延び、塾へ行く日も1日増えます。このスケジュールに慣れておけば、小学6年生のスケジュールにも適応しやすいでしょう。

6年生でかかる費用(小学5年生の2月〜6年生の1月)

必須必須+α
本科コース約144万円約162万円
週テストコース約97万円約152万円

小学6年生で四谷大塚に通う場合、本科コースであれば費用は最低でも約144万円かかります。

ただし、成績で振り分けられるコースに応じて必要となる教材や、任意で購入する教材もあります。

さらに小学6年生では任意で受けるテストや講座もあり、これらをすべてあわせると、費用は約162万円かかる見込みです。

週テストコースの場合は授業料が安くなるため、年間で47万円程度、費用総額が少なくなります。

ただし、週テストコースで学校別対策コースを受ける場合は、追加で月々3万800円が必要になるため、本科コースとの差額は9万7,000円程度となります。

より細かい費用の内訳を見ていきましょう。

【必須】

授業料【本科コース】
・6万3,800円×7ヶ月(4教科の場合)
・8万5,800円×5ヶ月(4教科の場合)
【週テストコース】
・3万4,100円×12ヶ月
・学校別対策コースは+3万800円×12ヶ月
必須教材3万8,720円
合不合判定テスト5,280円×6回
月例テスト4,400円×4回
春期講習10万円程度
夏期講習20万円程度
8月特訓授業8万円程度
冬期講習9万2,000円程度
合計(本科)143万5,600円
※費用は年度によって異なる場合がある
※6年時に入会の場合入会金がかかる(兄弟・姉妹の同時入会や再入会では免除)
※前の学年時に「考える社会科地図」(2,530円)「星座早見ばん」(786円)を購入していない場合は追加購入が必要

【選択教材】

最難関問題集3,520円(1,760円×2教科)
週テスト問題集1万560円(1,760円×3教科×上下)
合計1万4,080円
※費用は年度によって異なる場合がある

【任意で受けるテスト】

学校別判定テスト5,280円×2回
公立中高一貫校対策実力判定テスト5,280円×2回
公立中高一貫校対策月例テスト4,400円×4回
合計3万8,720円
※費用は年度によって異なる場合がある

【任意で受ける講座】

春期特別講座10万円程度
正月特訓2万9,000円程度
合計12万9,000円程度
※費用は年度によって異なる場合がある

なお、小学6年生で四谷大塚に通う場合のスケジュールは、以下のとおりです。

授業の概要

  • 授業:70分×3コマを週2日、60分×4コマを週1日
  • 特別特訓、教科特訓:週1日
  • 週テスト、解説授業:週1回
  • 残りの2日は予習ナビ、復習ナビ、高速基礎マスターなどを活用し家庭学習

小学6年生になると、塾で勉強する日がかなり多くなります。受験本番に向けて緊張感を保ちつつ、適度に休息も取れるスケジュール感といえるでしょう。

見落としがちなプラスでかかる費用

費用のイメージ

中学受験のために塾に通う場合、塾代そのものに加えて以下の費用がかかることが想定されます。

  • 通塾の交通費(公共交通機関の運賃、送迎のガソリン代)
  • テストや授業の合間・帰りの飲食代
  • ノートや鉛筆などの文房具代
  • 携帯電話代
  • 個別指導の授業料

塾が自転車や徒歩で通える距離にある場合を除き、通塾の交通費は見落とせないポイントです。

ノートや鉛筆などの文房具代も、積み重なれば意外と大きな出費になりますが、消費した文房具の量は、学習を頑張った証しでもあります。

機能性やデザイン性のある文房具はお子さまのモチベーションや効率アップにもつながるので、予算を確保したいところです。

成績によっては個別指導を検討されることもあるでしょう。ただ、四谷大塚の場合は「予習ナビ」や「復習ナビ」をはじめ、授業+αの学習ができるWebコンテンツが充実しています。

この点は、「個別指導も必要かもしれない」と不安に思われている保護者の方にとっては一つの安心材料になるのではないでしょうか。

他塾との比較

四谷大塚ロゴ早稲田アカデミーロゴSAPIXロゴ日能研ロゴ
3年間の費用328〜350万円306〜380万円256〜307万円262〜277万円
月の授業料
(4年生)
3万9,600円3万1,800円4万5,650円2万2,880円
特徴論理的課題解決力
を育てるための
「予習主義」
NN(何がなんでも)
志望校別コースで
志望校を徹底対策
難関校合格ノウハウが
詰まったオリジナル教材
学ぶ楽しさを感じられる
オリジナルテキスト
合格実績
の偏差値
ボリュゾ
私立中堅上位校
(偏差値55〜)
私立中堅上位校
(偏差値55〜)
私・国立の難関校〜最難関校
(偏差値60〜)
私立の中堅校
(偏差値50〜)
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

比較してみると、四谷大塚の費用は他塾と比べると高額に設定されていることがうかがえます。

しかし前述したとおり、四谷大塚は予習や復習などのWebコンテンツが充実しています。

質の高い教材を提供していることを踏まえると、妥当な金額設定かもしれません。

他塾も採用するほどの質の高い教材を提供 四谷大塚

四谷大塚ロゴ
  • ボリュームゾーン〜中堅上位校の私立中学校の合格実績が高い
  • 予習型の学習スタイル
  • Webコンテンツが充実
指導形式 集団
対応教科 4教科
対象学年 1〜6年生
授業料 月3万9,600円(4教科/4年生)
校舎エリア 東京、埼玉、神奈川、千葉

こちらの記事も読む

授業料が免除される制度はある?

合格ハチマキと机

四谷大塚では、校舎によっては授業料が免除される制度があります

基本的には全国統一小学生テストで決勝大会に進むなど、成績上位者が授業料免除の対象となります。

ただし、具体的な基準は校舎により異なる場合があり、そもそも授業料免除の制度をとっていない校舎もあります。

気になる場合はご希望の校舎に問い合わせてみるとよいでしょう。

無料体験があることも

四谷大塚では、2025年5月時点で2週間の無料体験キャンペーンを実施しています。

授業を受けられるのはもちろん、予習シリーズや各種Webコンテンツも塾生と同じように利用でき、四谷大塚での予習・授業・復習のサイクルを実際に体験できます。

塾に入る前は「ついていけるのか」「きちんと成績は伸びるのか」などさまざまな不安がつきものですが、事前に無料体験ができれば安心です。

「ここでやってみたい」という自主的な気持ちをもってもらうことは、入塾後のモチベーション維持にもつながるでしょう。

なお、現時点では無料体験に期限はありませんが、タイミングによっては終了していたり、内容が変更されていたりする可能性がありますのでご注意ください。