中学受験ノウハウ

中学受験の偏差値60はどのくらいのレベル?偏差値60台の学校の大学実績を徹底調査

2025.09.02

中学受験の偏差値60はどのくらいのレベル?偏差値60台の学校の大学実績を徹底調査

中学受験における偏差値60は、高校受験や大学受験の偏差値60よりもさらにレベルが高い数値です。

なぜなら中学受験にチャレンジするのは首都圏でもおよそ20%ほど、そのごくごく限られた子どもたちの中の上位15%が偏差値60にあたるためです。

今回は、中学受験における偏差値60の真のレベル感を、偏差値60以上の中高一貫校とその合格実績をもとに徹底解説します。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

偏差値60以上の学校の入試ではどんな問題が出題されるのでしょうか?
実際の過去問も紹介しているのでレベルを体感してみましょう。

目次

続きを見る

中学受験の偏差値60とは

偏差値のイメージ

中学受験における偏差値60は、東京大学や京都大学、医学部など、日本における最難関大学・学部の受験が視野に入るレベルです。

中学受験は高校受験のように「ほとんどの子がするもの」ではありません。首都圏においても中学受験に挑戦する子どもは全体の20%程度だといわれています。

そのためいわゆる真ん中である偏差値50の中学校でも、十分な進学校といえます。実際、入学時の偏差値は50でも、大学偏差値が60を超える難関大学への合格者を多数輩出している中高一貫校は数多くあります。

つまり偏差値60は限られた子どもたちの中のさらに限られた上位15.87%という、かなり狭き門であるということです。

<各偏差値帯の上位からの割合>

偏差値最上位からの割合100人中の順位
750.62%0.62位
702.28%2.28位
656.68%6.68位
6015.87%15.87位
5530.85%30.85位
5050%50位
※偏差値からZスコアを用いて算出

高校受験や大学受験でも偏差値60と聞くと「すごい!」という印象を持つ人は多いはず。

しかし中学受験における偏差値60は、多くの人が思っているよりもずっと「すごすぎる」偏差値なのです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

「中学受験で偏差値60の学校を目指す」
実はこの目標、想像しているよりも、ものすごい目標なんです!

こちらの記事も読む

中学受験の偏差値60を目指すには

合格ハチマキと机

偏差値60を目指すには、正答率50%以上の問題を確実に解き、さらにそれよりも正答率が低い、難易度の高い応用問題も解ける必要があります。

これは偏差値60が全体の上位15.87%であるという事実と見比べても明らかです。

それでは男子偏差値60、女子偏差値65の青山学院中等部の2025年度算数の問題を見てみましょう。以下は算数の最後の大問です。

最後の問題とあって答えを導きだすために踏む計算の工程が多いのはもちろん、どんな計算式を使えばよいのかひらめくことができないと、なかなか解き進められない問題です。

(1)は体積と容積の倍率を聞かれていますが、実際は体積を求めなくても算出できます。図2を見て「面積の相似を利用できる」という気づき、そこに補助線を加えることで答えが導きやすくなります。

(2)は(1)を解いたうえで、解きやすくなってくる問題です。場合によっては取捨選択をすることも出てくるでしょう。数多く問題を解けるに越したことはありませんが(1)だけ解く、得意な大問を完璧に見直すという方法もあります。

満点をとる必要はありません。合格点がとれればよいのです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

解法は上記以外にもあります。ご参考までに。

男子女子
合格最低点
(300点満点)
174点188点

なお、この問題が出題された2025年度の合格最低点は4教科300点満点で男子が174点、女子が188点でした。

つまり平均して6割ほどの問題が解けていないと合格は難しい、ということです。

上記のような冒頭で出題される基本問題は、落とさず確実に解いておきたいところです。

【首都圏】偏差値60〜64の大学合格・進学実績

それでは、実際に偏差値60を超える中学校の合格実績を見てみましょう。

今回は、偏差値60〜64、65〜69、70以上で学校を分類し、それぞれの国公立大学、早慶上智、GMARCH、海外大学、医学部の合格者数を出しています。

どの偏差値帯でも、以下の選定基準に基づいて掲載しています。

選定基準

国公立大学80名以上
早慶上智150名以上
GMARCH200名以上
海外大学5名以上
医学部30名以上

偏差値60〜64の学校の大学合格・進学実績

※GMARCH:(G)学習院大学、(M)明治大学、(A)青山学院大学、(R)立教大学、(C)中央大学、(H)法政大学
※各学校ホームページにて掲載中の最新年の結果を掲載(2025年6月時点)
※海外大学は、大学名は問わず合格者のトータル数を掲載
※偏差値は四谷大塚Aライン80偏差値をもとに記載(2025年6月時点)

国公立大学への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値60〜64、国公立大学への合格人数80名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
浅野中学校(神奈川)64134名261名
茨城県立水戸第一高等学校附属中学校(茨城)61(男子60、女子61)127名236名
千葉県立東葛飾中学校(千葉)63(男子63、女子63)118名311名
茨城県立土浦第一高等学校附属中学校(茨城)61(男子60、女子61)117名情報なし
桐朋中学校(東京)61111名307名
山手学院中学校(神奈川)62(男子60、女子62)98名494名
芝中学校(東京)6395名274名
本郷中学校(東京)6493名240名
逗子開成中学校(神奈川)6092名264名
茨城県立並木中等教育学校(茨城)62(男子61、女子62)91名150名
江戸川学園取手中学校(茨城)60(男子59、女子60)90名423名
巣鴨中学校(東京)6483名245名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

60〜64の偏差値帯の場合、ひとことで国公立大学といっても、学校によって合格者数を出している大学に偏りがあることも。そこには学校の立地が関係している可能性があります。

たとえば、千葉県立東葛飾中学校は千葉大学や筑波大学、茨城県立水戸第一高等学校は筑波大学や東北大学、山手学院中学校は横浜国立大学などへの合格者数を多く輩出している傾向があります。

また、同じ偏差値帯でありながらも、白百合学園や東洋英和女学院、フェリス女学院など、女子校の台頭が見られないのも、この偏差値帯での国公立大学合格者数が多い学校の特徴です。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

年度によって異なるかもしれませんが、女子校出身者は私立大学に流れる傾向がありそうですね。

東京大学の合格実績

◆選出基準:東京大学への合格人数10名以上

国公立大学の中でも東京大学への合格実績が多い学校はどこでしょうか。詳しく見てみましょう。

学校名偏差値合格者人数卒業生数
浅野中学校(神奈川)6451名261名
攻玉社中学校(東京)6118名245名
本郷中学校(東京)6415名240名
茨城県立土浦第一高等学校附属中学校(茨城)61(男子60、女子61)14名情報なし
桐朋中学校(東京)6114名307名
茨城県立並木中等教育学校(茨城)62(男子61、女子62)12名150名
開智中学校(埼玉)62(男子60、女子62)10名312名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

浅野中学校は神奈川御三家と呼ばれるだけあって、51名と東京大学への合格者数の割合が大きくなっています。

注目したいのが開智中学校と攻玉社中学校。国公立大学の合格人数80名以上の選出基準ではランクインしなかったものの東京大学に10名以上の実績をあげています。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

国公立大学という枠組みで実績をみると選出外だった学校も、東京大学に絞ると頭角を現すところも。
これは東京大学に限った話ではなさそうですね。目指す大学が明確にある場合は、その大学実績に強い学校を見つけてみるとよいかもしれません。

医学部への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値60〜64、医学部への合格人数30名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
江戸川学園取手中学校(茨城)60(男子59、女子60)112名423名
巣鴨中学校(東京)6487名245名
芝中学校(東京)6371名274名
本郷中学校(東京)6470名240名
桐朋中学校(東京)6163名307名
逗子開成中学校(神奈川)6053名264名
浅野中学校(神奈川)6451名261名
白百合学園中学校(東京)6448名171名
攻玉社中学校(東京)6143名236名
世田谷学園中学校(東京)6140名198名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

医学部の合格者数上位校も、国公立大学や早慶上智合格者数の上位校と顔ぶれが似ているように見えます。

しかし60〜64の偏差値帯では、東京大学の合格者数51名とダントツの数字を誇っていた浅野中学校より、巣鴨、芝、本郷中学校などの医学部合格者が多くなっています

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

学校の考え方や校風によって、進学先にもカラーが出ますね。

早慶上智への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値60〜64、早慶上智への合格人数150名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
浅野中学校(神奈川)64285名261名
本郷中学校(東京)64278名240名
千葉県立東葛飾中学校(千葉)63(男子63、女子63)251名311名
攻玉社中学校(東京)61224名236名
東京都市大学付属中学校(東京)61212名259名
桐朋中学校(東京)61202名307名
芝中学校(東京)63195名274名
逗子開成中学校(神奈川)60168名264名
東京農業大学第一高等学校中等部(東京)64(男子61、女子64154名348名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

早慶上智の合格者は、国公立合格者が多かった学校と似た顔ぶれですが、攻玉社中学校や東京都市大学付属中学校など、都内の学校からの合格者が数を伸ばしている印象です。

一方で、茨城県立の学校など、やや地方の学校の割合が減っています。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

都内在住の家庭であれば自宅から私立大学に通うことができますが、地方在住だと私立大学の学費にプラスして家賃・仕送りなどの費用もかかります。
地域や境遇によって国公立or私立との、差が出てきそうですね。

GMARCHへの合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値60〜64、GMARCHへの合格人数200名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
山手学院中学校(神奈川)62(男子60、女子62)567名494名
千葉県立東葛飾中学校(千葉)63(男子63、女子63)452名311名
東京都市大学等々力中学校(東京)61(男子59、女子61)406名234名
青稜中学校(東京)60(男子58、女子60)406名352名
東京農業大学第一高等学校中等部(東京)64(男子61、女子64)369名348名
東京都市大学付属中学校(東京)61307名259名
逗子開成中学校(神奈川)60299名264名
立教新座中学校(東京)60296名329名
本郷中学校(東京)64295名240名
江戸川学園取手中学校(茨城)60(男子59、女子60)279名423名
世田谷学園中学校(東京)61259名198名
東京都立白鴎高等学校附属中学校(東京)60(男子58、女子60)254名218名
神奈川県立相模原中等教育学校(神奈川)63(男子62、女子63)250名140名
高輪中学校(東京)61250名222名
開智中学校(埼玉)62(男子60、女子62)243名312名
桐朋中学校(東京)61231名307名
茨城県立水戸第一高等学校附属中学校(茨城)61(男子60、女子61)230名236名
攻玉社中学校(東京)61227名236名
東京都立三鷹中等教育学校(東京)60(男子58、女子60)217名149名
芝中学校(東京)63205名274名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

GMARCHになると、合格者が200名以上を対象としてもぐっと顔ぶれが増えますね。

数百名単位で合格者数を出している学校が多く、中学受験における偏差値60の優秀さを実感させられる結果です。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

合格者数が卒業者数を上回る学校も多いですね。
併願校として受験して合格していたり、既卒生が合格していたりするケースも想像できますね。

海外大学への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値60〜64、海外大学への合格人数5名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
開智日本橋学園中学校(東京)60(男子60、女子62)17名138名
東京都立白鴎高等学校附属中学校(東京)60(男子58、女子60)7名218名
桐朋中学校(東京)616名307名
東洋英和女学院中学部(東京)635名181名
中央大学附属中学校(東京)60(男子57、女子60)5名375名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

海外大学への合格者数を見ると、大きく顔ぶれが変化しているのがわかります。

開智日本橋学園中学校は、グローバル教育に力を入れており、国際バカロレアの認定校になっています。

東京都立白鴎高等学校附属中学校は、公立中高一貫校のなかでは唯一の選出。国際教育に力を入れている学校のひとつです。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

海外大学への合格実績は、その学校の英語への力の入れ方が見て取れます。

【首都圏】偏差値65〜69の大学合格・進学実績

それでは次に、偏差値65〜69までの学校の合格実績を見てみましょう。

選定基準

国公立大学80名以上
早慶上智150名以上
GMARCH200名以上
海外大学5名以上
医学部30名以上

偏差値65〜69の学校の大学合格・進学実績

※GMARCH:(G)学習院大学、(M)明治大学、(A)青山学院大学、(R)立教大学、(C)中央大学、(H)法政大学
※各学校ホームページにて掲載中の最新年の結果を掲載(2025年6月時点)
※海外大学は、大学名は問わず合格者のトータル数を掲載
※偏差値は四谷大塚Aライン80偏差値をもとに記載(2025年6月時点)

国公立大学への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値65〜69、国公立大学への合格人数80名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
麻布中学校(東京)66187名296名
千葉県立千葉中学校(千葉)65(男子65、女子65)178名311名
海城中学校(東京)66145名306名
市川中学校(千葉)69(男子66、女子69)139名409名
栄東中学校(埼玉)69(男子66、女子69)137名502名
駒場東邦中学校(東京)66102名227名
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校付属中学校(神奈川)66(男子64、女子66)93名233名
女子学院中学校(東京)6990名231名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

偏差値が65を超えると、麻布、海城、女子学院中学校など、国公立大学合格者における東京大学の割合が高い学校がぐっと増えます

一方、千葉県立千葉中学校、市川中学校は千葉大学、栄東中学校は千葉大学や埼玉大学、サイエンスフロンティア高等学校付属中学校は横浜国立大学など、周辺の国公立大学への進学者が一定数を占めていることも特徴です。

東京大学の合格実績

◆選出基準:東京大学への合格人数10名以上

国公立大学の中でも東京大学への合格実績が多い学校を選出。詳しく見てみましょう。

学校名偏差値合格者人数卒業生数
麻布中学校(東京)6683名296名
海城中学校(東京)6649名306名
栄光学園中学校(神奈川)6637名171名
早稲田中学校(東京)6830名302名
駒場東邦中学校(東京)6629名227名
女子学院中学校(東京)6928名231名
洗足学園中学校(神奈川)6628名237名
武蔵高等学校中学校65(男子62、女子65)23名172名
千葉県立千葉中学校(千葉)65(男子65、女子65)21名311名
広尾学園中学校(東京)69(男子66、女子69)18名272名
市川中学校(千葉)69(男子66、女子69)17名409名
都立小石川中学校(東京)69(男子68、女子69)16名151名
雙葉中学校(東京)6715名173名
栄東中学校(埼玉)69(男子66、女子69)12名502名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

注目したいのは都立小石川中学校、雙葉中学校、栄光学園中学校、洗足学園中学校、武蔵高等学校中学校

国公立大学の合格人数80名以上では選出外でしたが、東京大学の実績を卒業生数に対する合格者数で見るとかなりの好成績であることがわかります。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

東大が価値基準というわけではありませんが、“指標”としてわかりやすいですよね。

医学部への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値65〜69、医学部への合格人数30名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
広尾学園中学校(東京)69(男子66、女子69)96名272名
雙葉中学校(東京)6783名173名
東邦大学付属東邦中学校(千葉)65(男子62、女子65)71名290名
麻布中学校(東京)6669名296名
早稲田中学校(東京)6861名302名
洗足学園中学校(神奈川)6658名237名
市川中学校(千葉)69(男子66、女子69)55名409名
千葉県立千葉中学校(千葉)65(男子65、女子65)51名311名
栄東中学校(埼玉)69(男子66、女子69)38名502名
吉祥女子中学校(東京)6537名268名
女子学院中学校(東京)6935名231名
昭和学院秀英中学校(千葉)66(男子63 女子66)31名330名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

医学部の合格者も、国公立大学や早慶上智の合格者数が多い学校の名前が引き続き上がっていますが、ここで数字を伸ばしているのが広尾学園中学校

広尾学園中学校は、インターナショナルコースだけでなく、医進・サイエンスコースという医学部や理系学部への進学をサポートするコースがあります。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

広尾学園は入学時からのコース分けが、受験の段階で効果を発揮している印象です。

早慶上智への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値65〜69、早慶上智への合格人数150名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
慶應義塾普通部(東京)65726名735名
早稲田大学高等学院中学部(東京)65479名478名 ※24年春
市川中学校(千葉)69(男子66、女子69)406名409名
栄東中学校(埼玉)69(男子66、女子69)398名502名
女子学院中学校(東京)69366名231名
麻布中学校(東京)66340名296名
早稲田実業学校中等部(東京)69(男子65、女子69)332名345名
千葉県立千葉中学校(千葉)65(男子65、女子65)296名311名
海城中学校(東京)66280名306名
広尾学園中学校(東京)69(男子66、女子69)268名272名
慶應義塾湘南藤沢中等部(神奈川)69(男子65、女子68)236名242名
昭和学院秀英中学校(千葉)66(男子63、女子66)225名330名
駒場東邦中学校(東京)66218名227名
吉祥女子中学校(東京)65213名268名
早稲田中学校(東京)68181名302名
雙葉中学校(東京)67169名173名
東邦大学付属東邦中学校(千葉)65(男子62 女子65)157名290名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

偏差値65以上になると、早慶上智の合格者数上位の学校数も、合格者数も非常にボリュームがありますね。

早慶上智への合格者数になると、慶應や早稲田の附属校が台頭してきます。ここに名を連ねている慶應系・早稲田系の学校のほとんどは、記載人数のすべてが付属の大学に合格していますが、早稲田中学校のみが例外です。

早稲田中学校は、国公立大学合格者が77名と、わずかに80人に届かず上記で記載がないものの、東京大学や医学部への合格者数も多い学校。約半数ほどしか早稲田大学には進学しないのだそう。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

同じ大学名の系列校であっても、内部進学を主としている学校もあれば進学校としての性質をもっている学校もあったりとさまざまです。
どちらのタイプの方がお子さんに合っているのかを検討してみてください。

GMARCHへの合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値65〜69、GMARCHへの合格人数200名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
昭和学院秀英中学校(千葉)66(男子63、女子66)457名330名
栄東中学校(埼玉)69(男子66、女子69)438名502名
市川中学校(千葉)69(男子66、女子69)414名409名
吉祥女子中学校(東京)65414名268名
青山学院中等部(東京)65(男子60、女子65)355名399名
千葉県立千葉中学校(千葉)65(男子65、女子65)341名311名
女子学院中学校(東京)69294名231名
東邦大学付属東邦中学校(千葉)65(男子62、女子65)200名290名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

この偏差値帯は、偏差値が64までの学校に比べ、GMARCHへの合格者が多い学校の数自体が少なくなっています

しかし偏差値64までの学校と同じく、合格者数が卒業者数を上回る学校が見られます。こちらも併願校として受験して合格していたり、既卒生が合格者数にカウントされているというパターンが考えられます。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

GMARCHへの合格者数が偏差値60〜64に比べて少ないというのは、レベルの高さがうかがえる結果ですね。

海外大学への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値65〜69、海外大学への合格人数5名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
広尾学園中学校(東京)69(男子66、女子69)369名272名
青山学院中等部(東京)65(男子60、女子65)17名399名
市川中学校(千葉)69(男子66、女子69)13名409名
海城中学校(東京)6611名306名
女子学院中学校(東京)699名231名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

海外大学の合格者は、海城中学校や女子学院中学校など、国公立大学や早慶上智の合格者数が多い学校も名を連ねているものの、広尾学園中学校の369名という数字が目立ちます。

広尾学園ではインターナショナルコースがあり、グローバル教育に力を入れており、海外大学への進学サポートが非常に手厚い学校です。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

文部科学省から「スーパー・ランゲージ・ハイスクール」に指定されている広尾学園。
実績・知名度ともに、まさに「東京の共学御三家」と称されるにふさわしい立ち位置を確立していますね。

【首都圏】偏差値70〜の学校の大学合格・進学実績

最後に、偏差値70以上の学校の合格実績も見ていきましょう。

選定基準

国公立大学80名以上
早慶上智150名以上
GMARCH200名以上
海外大学5名以上
医学部30名以上

偏差値70〜の学校の大学合格・進学実績

※GMARCH:(G)学習院大学、(M)明治大学、(A)青山学院大学、(R)立教大学、(C)中央大学、(H)法政大学
※各学校ホームページにて掲載中の最新年の結果を掲載(2025年6月時点)
※海外大学は、大学名は問わず合格者のトータル数を掲載
※偏差値は四谷大塚Aライン80偏差値をもとに記載(2025年6月時点)

国公立大学への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値70〜、国公立大学への合格人数80名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
開成中学校(東京)71255名396名
渋谷教育学園幕張中学校(千葉)72(男子70、女子72)175名359名
聖光学院中学校(神奈川)70154名230名
筑波大学附属駒場中学校(東京)73141名156名
豊島岡女子学園中学校(東京)70114名249名
桜蔭中学校(東京)7193名223名
渋谷教育学園渋谷中学校(東京)71(男子68、女子71)90名201名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

偏差値が70を超えると、各校の国公立大学合格者の割合を多く占めているのが東京大学の合格者です。とくに、開成中学校、筑波大学附属駒場中学校は東京大学だけで100名以上の合格者を出しています。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

開成中学校はうわさに違わず、名実ともにNo.1ですね。

東京大学の合格実績

◆選出基準:東京大学への合格人数10名以上

偏差値70以上の学校の東京大学への合格実績はどれほどの差があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

学校名偏差値合格者人数卒業生数
開成中学校(東京)71149名396名
筑波大学附属駒場中学校(東京)73116名156名
聖光学院中学校(神奈川)7095名230名
渋谷教育学園幕張中学校(千葉)72(男子70、女子72)75名359名
桜蔭中学校(東京)7152名223名
渋谷教育学園渋谷中学校(東京)71(男子68、女子71)50名201名
筑波大附属中学校(東京)70(男子66 女子70)28名情報なし
豊島岡女子学園中学校(東京)7019名249名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

偏差値70以上の学校は慶應義塾中等部を除いて、すべての学校において東京大学の合格実績が10名以上でした。中学受験の偏差値70のレベル高さを物語る結果ですね。

特筆すべきは幅広い偏差値帯・特色をカバーしている豊島岡女子学園中学校です。

東京大学の実績数としては他に比べると見劣りするものの、これから紹介する医学部・早慶上智・GMARCHにおいて豊島岡女子学園中学校は選出されています。

豊島岡女子学園中学校は偏差値にこだわらないその子に合った学びができるということが、実績から推察できます。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

慶應義塾中等部は女子の偏差値が70を超えていますが、ほぼ慶應義塾大学へ進学するため、選出外でした。

医学部への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値70〜、医学部への合格人数30名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
開成中学校(東京)71195名396名
豊島岡女子学園中学校(東京)70175名249名
渋谷教育学園幕張中学校(千葉)72(男子70、女子72)123名359名
聖光学院中学校(神奈川)7095名230名
筑波大附属中学校(東京)70(男子66、女子70)82名情報なし
筑波大学附属駒場中学校(東京)7378名156名
渋谷教育学園渋谷中学校(東京)71(男子68、女子71)48名201名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

医学部合格者数も、国公立大学や早慶上智の合格者数上位の学校とほとんど同じですが、他の偏差値帯でも女子校の医学部合格者数がそう多くない中、豊島岡女子学園中学校の数字が目立ちます

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

豊島岡女子学園中学校は理系教科の入試難易度が高く、理系に強い女子校として知られています。
学校の特色が、大学の合格者数という結果に表れているのですね。

早慶上智への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値70〜、早慶上智への合格人数150名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
慶應義塾中等部(東京)71(男子65 女子70)726名735名
渋谷教育学園幕張中学校(千葉)72(男子70、女子72)401名359名
聖光学院中学校(神奈川)70387名230名
渋谷教育学園渋谷中学校(東京)71(男子68、女子71)295名201名
桜蔭中学校(東京)71277名223名
豊島岡女子学園中学校(東京)70259名249名
筑波大附属中学校(東京)70(男子66 女子70)245名情報なし
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

早慶上智も顔ぶれはほとんど変わらず、国公立大学よりも合格者数を伸ばしています。

一方で国公立大学の合格者数、とくに東京大学の合格者数が多い開成中学校、筑波大学附属駒場中学校は逆に早慶上智の合格者数は100名以下と人数が少なくなっています

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

開成中学校などは東京大学の合格者が多い一方、浪人率も高いようです。
「とにかく東大へ」という意識が強いのかもしれません。その結果、早慶上智などの受験が他の学校に比べて少なくなっているのかもしれません。

GMARCHへの合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値70〜、GMARCHへの合格人数200名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
豊島岡女子学園中学校(東京)70253名249名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

なんと、GMARCHへの合格者数は200名を切っている学校が多数

偏差値が70を超えると、早慶上智を併願校として受験して合格できることが多いためでしょうか。

豊島岡女子学園中学校に関しても、明治大学や立教大学など他のGMARCHに比べてわずかに偏差値が高い大学の合格者数が多くなっています。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

これもまたレベルの高さをうかがえる結果となりました、、、!

海外大学への合格者が多い学校

◆選出基準:偏差値70〜、海外大学への合格人数5名以上

学校名偏差値合格者人数卒業生数
渋谷教育学園渋谷中学校(東京)71(男子68、女子71)67名201名
渋谷教育学園幕張中学校(千葉)72(男子70、女子72)49名359名
聖光学院中学校(神奈川)7010名230名
桜蔭中学校(東京)718名223名
※2025年度合格実績(1人の子が複数の大学に合格している場合もある)/進学実績
※合格人数は学校によっては既卒者を含む場合もある
※合格実績に卒業生数の記載がないものは日能研の進路情報を参照

偏差値70以上の学校は、比較的国内の難関大学に目が向いている印象がありますが、渋谷教育学園渋谷中学校と渋谷教育学園幕張中学校は他の偏差値帯の学校と比べても大きく数字を伸ばしています

渋谷教育学園の両校は国際理解などグローバル教育に力を入れており、とくに渋谷教育学園渋谷は、2014年度に文部科学省によってスーパーグローバルハイスクールにも指定されました。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

海外大学を目指す場合、偏差値の高さで学校を決めるのではなく、進学実績から検討した方がよいですね。

偏差値60以上の学校に合格した子の学習時間は?

辞書とノートと鉛筆

偏差値60以上の学校に合格している子たちが、周りに比べてものすごく勉強をしているかというと、そうでもないようです。

四谷大塚の偏差値が66〜70の聖光学院中学校では、合格した生徒に受験時の勉強時間や就寝時間のアンケートを実施しています。

割合が多い回答数をピックアップ

  • 受験勉強を始めた時期は?
    No.1回答:小学校4年生(60%)
  • 小学校6年のときの就寝時刻は?
    No.1回答:23時まで(47%)
  • 小学校6年での平日の家庭学習時間は?
    No.1回答:3時間(32%)
  • 小学校6年での休日の家庭学習時間は?
    No.1回答:5時間を超える(40%)

いかがでしょうか?難関校に合格しているからといって、特別ほかの子どもと違う点はなさそうですよね。

小学生という発達段階では、心身の発育の差による学習の質が影響をしてくることが想像できます。

偏差値60を目指せる子は、周りの子よりも精神面が成熟していたり、思考力の素地がある場合が多いのかもしれません。

ツナガル中学受験のロゴ画像ツナ中
編集部

例えば「暗記タイム10分でこの漢字を覚えて!」としたときに、ただその漢字だけを覚える子も入れば、熟語や類義語、その他の使い方もあるかな?など複合的に覚える子もいます。
同じ時間を過ごしていても、頭の中の処理内容が違うかもしれません。

偏差値60への道も一歩ずつ!

偏差値60を超える学校には、目を見張るような実績がありましたね。そこはきっと未来の可能性を大きく広げてくれる場所になるかもしれません。
しかし中学受験で偏差値60を目指すということは、決して簡単な道のりではありません。
その高いラインを目指し維持していくには、子ども自身の努力と挑戦はもちろん、家庭の支えや日々のフォローが欠かせません。
だからこそ子どものペースや個性を大切にしながら、家族が一丸となって一緒に歩んでいくことが何より大切なのではないでしょうか。
焦らず比べず、一歩ずつ受験に向かって進んでいきましょう。

こちらの記事も読む