【首都圏版】中学受験の共学御三家とは?私立校や都立中高一貫校の特徴や最新入試概要
2025.09.10

中学受験の「御三家」といえば男子校や女子校のイメージが強いかもしれませんが、共学校にも注目の「共学御三家」があります。
今回は首都圏の共学御三家について、それぞれの学校が持つ特色や違いに注目してご紹介します。
進学実績や最新の入試情報についてもまとめていますので、志望校選びのヒントにしてみてください。
ツナ中
編集部
共学御三家のくくりは、「首都圏」「東京」「都立中高一貫校」など言われ方(取り上げられ方)が幾つかあるので、都立小石川中学校のようにいろいろな御三家に属している学校もあります。
また御三家に合格をした子たちはどこの塾に通っていたのか。大手塾の合格実績を比較分析しているのでチェックしてみてください!
目次
続きを見る
首都圏の共学御三家
首都圏の共学校の御三家は、以下のとおりです。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

所在地 | 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-3 ・海浜幕張駅から徒歩10分 ・幕張駅から徒歩16分 |
---|---|
偏差値 | 男子:70 女子:72 |
募集人数/倍率 | 215人/3.0倍 (受験者数:2,452人、合格者数:818人) |
進学実績 | 東京大学:64人 京都大学:13人 北海道大学:5人 東北大学:10人 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:なし 東京科学大学:なし 一橋大学:7人 早稲田大学:209人 慶應義塾大学:151人 上智大学:45人 |
教育目標 | 「自調自考」の力を伸ばす国際人としての資質を養う高い倫理感を育てる |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校は、生徒の自主性や個性を伸ばすことを重視し、そのためのサポートを惜しまない学校です。
例えば生徒の発案で、海外の学校のようなダンスパーティが開催されたり、ロボットの世界大会に出場する生徒のために渡航費を補助したりと、生徒のしたいことを尊重し、バックアップしてきた実績があります。
また、チャイムを鳴らさず生徒たちに自分で時間を管理させたり、校外行事では現地集合・現地解散として生徒たち自身で行き方を考えさせたしするなど、自ら考え行動する力を養う取り組みも。
第二言語学習や海外研修なども充実しており、最近では海外経験のない一般生の海外進学者が多いことでも注目を集めています。
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校を卒業した著名人(敬称略)
- 平野拓也(元日本マイクロソフト代表取締役社長)
- 五味康隆(モータージャーナリスト、YouTuber、元レーシングドライバー)
- 田中マルクス闘莉王(京都サンガ所属のサッカー選手、元日本代表、南アフリカW杯代表)
- 水卜麻美(日本テレビアナウンサー)
- 田中圭(俳優)
2026年度の入試概要
渋谷教育学園幕張中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | 男女共学 約215名 |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | ・一次試験: 2025年12月15日(月)9:00~2026年1月10日(土)15:00 ・二次試験: 2026年1月24日(土)9:00~27日(火)15:00 |
入学検定料 | 28,000円 |
試験日 | 一次試験:2026年1月22日(木) 二次試験:2026年2月2日(月) |
試験科目 | 7:10〜8:00:偶数受験番号入校 7:30〜8:20:奇数受験番号入校 8:30:試験会場着席 8:35〜8:45:説明・出席確認 8:45〜8:50:リラックス体操 9:00〜9:50:国語 50分(100点) 10:20〜11:10:算数 50分(100点) 11:40〜12:25:社会 45分(75点) 12:25〜13:10:昼休み 13:10〜13:55:理科 45分(75点) |
発表日 | 一次:2026年1月24日(土)14:00頃 二次:2026年2月3日(火)10:00頃 学校ホームページ |
持ち物
- 受験票
- 上履き
- 筆記用具
- コンパス
- 三角定規(分度器は不可)
- 20~30cmの定規(折りたたみ式定規は不可)
- 昼食
ツナ中
編集部
リラックス体操が冒頭にあるのはおもしろいですね。教科の合間にある休み時間も30分と他校に比べて長めに設けられているのが特徴的です。
一次試験を受けてから二次試験までは10日間の猶予があるので、再チャレンジする人にとっては大きなチャンスになりますね!
渋谷教育学園渋谷中学高等学校

所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-21-18渋谷駅 ・渋谷駅から徒歩7分 ・明治神宮前駅から徒歩8分 |
---|---|
偏差値 | 男子:68 女子:71 |
募集人数/倍率 | ・1回:70人/3.4倍 (受験者数:357人、合格者数:105人) ・2回:70人/3.4倍 (受験者数:748人、合格者数:217人) ・3回:23人/ 9.2倍 (受験者数:659人、合格者数:72人) |
進学実績 | 東京大学:50人 京都大学:4人 北海道大学:3人 東北大学:5人 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:1人 東京科学大学:7人 一橋大学:8人 早稲田大学:126人 慶應義塾大学:101人 上智大学:68人 |
教育目標 | 「自調自考」の力を伸ばす国際人としての資質を養う高い倫理感を育てる |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
渋谷教育学園渋谷中学・高等学校は、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校と同じ「学校法人渋谷教育学園」を母体とする学校です。
それもあって「自調自考」などの教育理念や自由で国際性豊かな校風などが共通しています。
大きな違いは、「渋谷教育学園渋谷中学高等学校は完全なる中高一貫校で、高校からの外部入学生がいない」こと。
また、渋谷教育学園渋谷中学高等学校は渋谷駅から徒歩10分と、非常にアクセスの良い立地にあります。
ファッションやカルチャーなどの最先端をいく渋谷にある学校、そして校則はほぼないという自由と責任がともなう環境に魅力を感じる人もいるのではないでしょうか。
渋谷教育学園渋谷中学高等学校を卒業した著名人(敬称略)
- 朝比奈沙羅(柔道選手)
- 内田すずめ(画家)
- 川﨑理加(NHKアナウンサー)
- 小野暢思(ディベーター、YouTuber)
- チョーヒカル(画家)
2026年度の入試概要
渋谷教育学園渋谷中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | 第1回(男・女)計70名 第2回(男・女)計70名 第3回(男・女)計23名 |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | ・第1回、第2回: 2026年1月10日(土)10:00~2026年1月28日(水)14:59まで ・第3回: 2026年1月10日(土)10:00~2026年2月4日(水)23:59まで |
入学検定料 | 23,000円 |
試験日 | ・第1回:2月1日 ・第2回:2月2日 ・第3回:2月5日 |
試験科目 | 8:30:集合・諸連絡・リラックス体操 8:50~9:40:国語 50分(100点) 10:00~10:50:算数 50分(100点) 11:10~11:40:社会 30分(50点) 12:00~12:30:理科 30分(50点) 12:35~:アンケート記入 |
発表日 | 第1回:2月2日(月)14:00 第2回:2月3日(火)11:00 第3回:2月6日(金)11:00 校内掲示と学校ホームページ |
持ち物
- 受験票
- 写真票
- 筆記用具
※上履は不要
※定規・コンパスは持ち込み不可
ツナ中
編集部
共学ということもあり、近年たいへん人気が出てきています。
女子御三家や男子御三家を狙える子たちが、渋渋に流れ込んできているようです。
東京都立小石川中等教育学校
所在地 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-29 ・千石駅から徒歩3分 ・巣鴨駅から徒歩10分 |
---|---|
偏差値 | 男子:68 女子:69 |
募集人数/倍率 | ・特別枠:5人/0.6倍 (受験者数:3人、合格者数:0人) ・一般枠:160人/3.13倍 (受験者数:501人、合格者数:160人) |
進学実績 | 東京大学:16人 京都大学:6人 北海道大学:7人 東北大学:1人 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:1人 東京科学大学:7人 一橋大学:3人 早稲田大学:60人 慶應義塾大学:28人 上智大学:23人 |
教育理念 | 「立志」、「開拓」、「創作」 |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
東京都立小石川中等教育学校は、文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けており、国際社会でリーダーとして活躍できる科学技術人材の育成を目指しています。
文武両道でも名高く、運動部と文化部を掛け持ちしたり、プログラミングや理数分野で国内外の大会に出場し活躍したりする生徒が多くいます。
中高6年間自分で設定した課題を研究する授業では、「勝てる野球チームの特徴」「リズムゲームの難易度の仕組み」など、それぞれが思い思いの課題に取り組みます。
また小石川フィロソフィーと呼ばれる課題研究では、大学との連携が行われており、大学の最新研究施設を利用したり、大学と共同研究を行うことができたりします。
そういった教育活動が全国の理数系コンテストでの受賞に繋がっているようです。
東京都立小石川中等教育学校を卒業した著名人(敬称略)
- 小沢一郎(衆議院議員、元自民党幹事長、元新進党代表、元民主党代表)
- 鳩山由紀夫(第93代内閣総理大臣、旧民主党代表)
- 前川春雄(第24代日本銀行総裁)
- 野村万作(和泉流狂言師、人間国宝、芸術祭大賞、芸術院賞、紫綬褒章)
- 倉持陽一(YO-KING、 ミュージシャン、真心ブラザーズメンバー)
2026年度の入試概要
東京都立小石川中等教育学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
なお応募人数は10月下旬頃に東京都教育委員会ホームページで公開されるようです。
募集人数 | ・特別枠:5人 ・一般枠:160人 ※昨年度実績 |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | ・入力期間:令和7年12月18日(木)から令和8年1月16日(金)午後5時まで ・書類提出期間:令和8年1月9日(金)から1月16日(金)まで |
入学検定料 | 2,200円 |
試験日 | ・特別枠:2月1日 ・一般枠:2月3日 |
試験科目 | ・特別枠(報告書、面接、作文) 9:00:集合 9:30~10:15:作文 10:30~:面接 ・一般枠(報告書・適性検査) 8:30:集合 9:00~9:45:適性検査Ⅰ 10:15~11:00:適性検査Ⅱ 11:30~12:15:適性検査Ⅲ |
発表日 | ・特別枠 令和8年2月2日(月) 午前9時 ・一般枠 令和8年2月9日(月)午前9時 校内掲示・合否照会サイト |
持ち物
- 受検票
- 筆記用具
- 鉛筆(シャープペンシルも可)
- 消しゴム
- 直線定規(角度の目盛りのないもの)
- 上履き
- くつ入れ袋
※筆記用具の貸し借り不可
※コンパス、分度器、色鉛筆、マーカー不可
ツナ中
編集部
昨年度の特別枠は合格該当者がいなかったようです。
応募基準が「自然科学分野の全国的なコンクール等に入賞し、入学後もその能力の伸長に努めることのできる者」というかなりのハイレベルな設定。
昨年度は3人が受検したようです。
東京の私立共学校御三家
東京の私立共学校の御三家は、以下のとおりです。御三家と言いつつも4校が選出されています。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
渋谷教育学園渋谷中学高等学校

所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-21-18渋谷駅 ・渋谷駅から徒歩7分 ・明治神宮前駅から徒歩8分 |
---|---|
偏差値 | 男子:68 女子:71 |
募集人数/倍率 | ・1回:70人/3.4倍 (受験者数:357人、合格者数:105人) ・2回:70人/3.4倍 (受験者数:748人、合格者数:217人) ・3回:23人/ 9.2倍 (受験者数:659人、合格者数:72人) |
進学実績 | 東京大学:50人 京都大学:4人 北海道大学:3人 東北大学:5人 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:1人 東京科学大学:7人 一橋大学:8人 早稲田大学:126人 慶應義塾大学:101人 上智大学:68人 |
教育目標 | 「自調自考」の力を伸ばす国際人としての資質を養う高い倫理感を育てる |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
渋谷教育学園渋谷中学高等学校は、国際性豊かな校風が特徴的な学校です。
例えば英語圏以外も含めた帰国生が多いことで有名で、帰国生とそれ以外の生徒が同じクラスで過ごすことで、多様性をリアルに感じられる環境となっています。
一般生を対象とした英語の授業もレベルが高く、大学受験をゴールとするのではなく海外大学に進学してもついていけることを目標としているとのこと。
他にも海外研修や留学生の受け入れ、模擬国連部などの活動があり、グローバル人材としての素養が身につきます。
渋谷教育学園渋谷中学高等学校を卒業した著名人(敬称略)
- 朝比奈沙羅(柔道選手)
- 内田すずめ(画家)
- 川﨑理加(NHKアナウンサー)
- 小野暢思(ディベーター、YouTuber)
- チョーヒカル(画家)
2026年度の入試概要
渋谷教育学園渋谷中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | 第1回(男・女)計70名 第2回(男・女)計70名 第3回(男・女)計23名 |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | ・第1回、第2回: 2026年1月10日(土)10:00~2026年1月28日(水)14:59まで ・第3回: 2026年1月10日(土)10:00~2026年2月4日(水)23:59まで |
入学検定料 | 23,000円 |
試験日 | ・第1回:2月1日 ・第2回:2月2日 ・第3回:2月5日 |
試験科目 | 8:30:集合・諸連絡・リラックス体操 8:50~9:40:国語 50分(100点) 10:00~10:50:算数 50分(100点) 11:10~11:40:社会 30分(50点) 12:00~12:30:理科 30分(50点) 12:35~:アンケート記入 |
発表日 | 第1回:2月2日(月)14:00 第2回:2月3日(火)11:00 第3回:2月6日(金)11:00 校内掲示と学校ホームページ |
持ち物
- 受験票
- 写真票
- 筆記用具
※上履は不要
※定規・コンパスは持ち込み不可
ツナ中
編集部
2025年の進路実績では海外大学への合格者が67名も!
進路実績にも学校の特色が色濃く出ていますね。
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部

所在地 | 〒185-8505 東京都国分寺市本町1-2-1 ・JR国分寺駅・西武線国分寺駅 北口から徒歩7分 |
---|---|
偏差値 | 男子:65 女子:69 |
募集人数/倍率 | 男子:約70人/4.3倍 (受験者数:345人、合格者数:80人) 女子:約40人/4.4倍 (受験者数:202人、合格者数:46人) |
進学実績 | 東京大学:なし 京都大学:なし 北海道大学:なし 東北大学:なし 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:なし 東京科学大学:なし 一橋大学:なし 早稲田大学:376人 慶應義塾大学:なし 上智大学:なし |
ディプロマ・ポリシー | 豊かな学識と表現力次世代のタフなリーダー伝統の継承 |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部は、生徒のほとんどが推薦で早稲田大学に進学しており、こうした環境を活かした教育が特徴的です。
例えば大学受験の勉強が必要ないため、他の進学校のような先取り教育はせず、文系の生徒でも数学Ⅲまで学ぶなど余裕のある学習環境。部活動や学校行事にも、高校3年生になっても打ち込めます。
また、早稲田大学の教職員から卒業生に関するフィードバックを受け、それをもとに生徒に必要な力を考えて中学・高校の授業やカリキュラムに反映させるという逆算的な教育も魅力的です。
大学受験にとらわれず、真に必要な学び、今後の社会を生きていくための学びができるでしょう。
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部を卒業した著名人(敬称略)
- 杉本和巳(衆議院議員、元みずほフィナンシャルグループ広報部参事役)
- 前澤友作(スタートトゥデイ創業者)
- 斎藤佑樹(第88回全国高等学校野球選手権大会優勝投手、北海道日本ハムファイターズ)
- 小室哲哉(ミュージシャン・音楽プロデューサー)
- テリー伊藤(番組プロデューサー・タレント)
2026年度の入試概要
早稲田実業学校中等部の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | 約110名 (男子約70名・女子約40名) |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | 2025年12月20日(土)~2026年1月10日(土) |
書類郵送受付期間 | 026年1月10日(土)~2026年1月14日(水)※消印有効 |
入学検定料 | 30,000円 ※昨年度実績 |
試験日 | 2026年2月1日(日) |
試験科目 | 国語:60分(100点) 算数:60分 (100点) 理科:30分 (50点) 社会:30分 (50点) |
発表日 | 2026年2月3日(火) 13:00 ~ (合格発表サイト) |
持ち物
- 受験票
- 上履き・下足入れ
- 筆記用具
- 黒鉛筆またはシャープペンシル
- 消しゴム
- 三角定規
- コンパス
※商品名以外にことわざや文字が書いてあるものは使用禁止。
※分度器機能付きの三角定規は使用禁止。
※試験中のひざ掛け・ブランケットは使用禁止。
ツナ中
編集部
昨年度の実績では早実は追試験を行っていませんでした。
コロナウイルスやインフルエンザなどの出席停止の感染症の場合でも追試験がないので、体調管理には気をつけておきたいところです。
慶應義塾中等部

所在地 | 〒108-0073 東京都港区三田2-17-10 ・田町駅から徒歩約15分 |
---|---|
偏差値 | ・男子:65 ・女子:70 |
募集人数/倍率 | ・男子:約120人/6倍 (受験者数:834、合格者数:139人) ・女子:約50人/7倍 (受験者数:401人、合格者数:57人) ※内部進学者の進学状況により多少の変動あり |
進学実績 | 東京大学:なし 京都大学:なし 北海道大学:なし 東北大学:なし 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:なし 東京科学大学:なし 一橋大学:なし 早稲田大学:なし 慶應義塾大学:726人 上智大学:なし |
基本理念 | 自ら考え 自ら判断し 自ら行動して その結果に責任を持てる 自立した個人を育む |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
慶應義塾中等部は、自由で開かれた雰囲気のある学校です。
制服がなく「べからず式」の校則はほとんどありません。また、生徒が先生を「さん」付けで呼び、教室には先生が一段上に立つような教壇がないところも大きな特徴。
生徒を自立した大人として扱い、互いに尊重しながら気持ちよく過ごすための環境・雰囲気が整っています。
また慶應義塾中等部は、受験を目標とする学校ではないため、基礎的な学力と幅広い教養を身につけることを重視しているそうです。
尊重と信頼のうえで成り立つ本当の意味での自由の中で、各々の目的をもって力を発揮していけるでしょう。
慶應義塾中等部を卒業した著名人(敬称略)
- 三宅占二(元キリンビール社長)
- 星野佳路(星野リゾート代表取締役社長)
- 松岡修造(タレント、スポーツ解説者、元プロテニス選手)
- 芦田愛菜(タレント、女優)
- 那須雄登(歌手、タレント、俳優、ACEesのメンバー)
2026年度の入試概要
慶應義塾中等部の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | ・男子:約120人 ・女子:約50人 ※内部進学者の進学状況により多少の変動あり |
---|---|
出願資格 | 東京都およびその周辺に保護者(代理可)が居住、 または居住予定の者 |
出願期間 ※インターネット出願 | 2025年12月22日(月)13:00〜2026年1月9日(金)19:00 |
書類郵送受付期間 | 2026年1月8日(木)〜1月9日(金)消印有効(簡易書留・配達日指定) |
入学検定料 | 30,000円 |
試験日 | ・一次試験:2月3日 ・二次試験:2月5日 |
試験科目 | ・一次試験 8:30:集合 9:05~9:50:国語 45分(100点) 10:15~10:40:社会 25分(50点) 10:55~11:20:理科 25分(50点) 11:45~12:30:算数 45分(100点) ・二次試験(一次合格者のみ) 体育・面接(保護者同席) 以下の時間帯にて指定時間に受検 7:50~11:00:女子 10:00~18:00:男子 |
発表日 | ・一次試験 2月4日(水)15:00〜 ・二次試験 2月6日(金)15:00〜2月28日(土)16:00 合否確認サイトにて発表 |
持ち物
- 一次試験
- 受験票
- 筆記用具
- 鉛筆
- シャープペンシル
- 消しゴム
※下敷、定規、コンパスや分度器は不要
- 二次試験
- 受験証
- 体操着
- 体育館履き
- 衣服を入れる袋
ツナ中
編集部
慶應は幼稚舎から大学まである名門一貫校としても有名ですよね。
広尾学園 中学校 高等学校

所在地 | 〒106-0047 東京都港区南麻布5-1-14 ・ 広尾駅からすぐ |
---|---|
偏差値 | ・男子:66 ・女子:69 |
募集人数/倍率 | ・1回:50人/4.2倍 (受験者数:317人、合格者数:76人) ・2回:70人/2.5倍 (受験者数:831人、合格者数:328人) ・医進・サイエンス回:35人/3.4倍 (受験者数:377人、合格者数:110人) ・国際生AG回:15人 (受験者数:139人、合格者数:17人) ・3回:35人/8.2倍 (受験者数:650人、合格者数:96人) |
進学実績 | 東京大学:9人 京都大学:5人 北海道大学:5人 東北大学:4人 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:6人 東京科学大学:なし 一橋大学:8人 早稲田大学:129人 慶應義塾大学:93人 上智大学:113人 |
校訓 | 自律と共生 |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
広尾学園中学校・高等学校は、単なる進学校ではなく各分野のリーダー層を育てることを重視している学校です。
そのため、国公立大学・私立難関大学を目指す本科コースの他、医進・サイエンスコース、インターナショナルコースが設けられています。
また「豊かな出会いが生徒たちの学びと成長を育む」と考え、さまざまな分野の第一線で活躍する方の講演会や有名大学・研究室の訪問ツアーをはじめ、多様な機会を用意しています。
様々な人や体験からの刺激をきっかけに、自らの判断と行動で人生を選択し切り開いていく人材への成長が期待できるでしょう。
広尾学園 中学校 高等学校を卒業した著名人(敬称略)
- 江國香織(作家)※順心女子学園卒業
- 宮本侑芽(タレント、女優)
- 古川奈穂(騎手)
2026年度の入試概要
広尾学園 中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | ・第1回:50人 ・第2回:70人 ・医進・サイエンス回:35人 ・国際生AG回:15人 ・第3回:35人 |
---|---|
出願資格 | 国際生AG回は英検2級以上、又は同等の英語力を有する者 |
出願期間 ※インターネット出願 | 開始:1月10日(土)9:00〜 第1・2回締切:1月31日(土)24:00 医進・サイエンス回、国際生AG回締切:2月1日(日)24:00 第3回締切:2月4日(水)24:00 |
入学検定料 | 25,000円 |
試験日 | ・第1回:2月1日(日)午前 ・第2回:2月1日(日)午後 ・医進・サイエンス回:2月2日(月)午後 ・国際生AG回:2月3日(火)午前 ・第3回:2月5日(木)午前 |
試験科目 | 国語・算数・理科・社会 |
発表日 | ・第1回:2月2日 校内掲示(10:00~12:00) インターネット(11:00~13:00) ・第2回:2月2日 校内掲示(13:30~15:30) インターネット(14:30~16:30) ・医進・サイエンス回:2月3日 校内掲示(13:30~15:30) インターネット(14:30~16:30) ・国際生AG回:2月4日 校内掲示(12:00~14:00) インターネット(13:00~15:00) ・第3回:2月5日(木)午前 校内掲示(10:00:12:00) インターネット(11:00:13:00) |
持ち物
- 受験票
- 筆記用具(シャープペンシル可)
- 消しゴム
※上履き、定規、コンパス、分度器は不要
ツナ中
編集部
第2回入試と第3回入試は出願時に本科コース、インターナショナルコースSGのどちらかを選んで出願をしますが、合格者の出願コースの割合によっては、本科コースとインターナショナルコースSGのどちらかにスライド合格することもあるようです。
こちらの記事も読む
都立中高一貫校御三家
都立の中高一貫校御三家は、以下のとおりです。
なお都立中高一貫校の応募人数などの詳しい入試概要は、10月下旬頃に東京都教育委員会ホームページで公開されるようです。
東京都立小石川中等教育学校
所在地 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-29 ・千石駅から徒歩3分 ・巣鴨駅から徒歩10分 |
---|---|
偏差値 | 男子:68 女子:69 |
募集人数/倍率 | ・特別枠:5人/0.6倍 (受験者数:3人、合格者数:0人) ・一般枠:160人/3.13倍 (受験者数:501人、合格者数:160人) |
進学実績 | 東京大学:16人 京都大学:6人 北海道大学:7人 東北大学:1人 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:1人 東京科学大学:7人 一橋大学:3人 早稲田大学:60人 慶應義塾大学:28人 上智大学:23人 |
教育理念 | 「立志」、「開拓」、「創作」 |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
東京都立小石川中等教育学校は、文武両道、何事にも全力投球な校風の強い学校です。その雰囲気は「実際に入ってみると思っていた以上だった」との声もあるほど。個性豊かな仲間同士で刺激を与え合い、さらに物事に打ち込んでいける環境のようです。
「さまざまな学習を通して自分のしたいことを見つける『進路意識』を育てること」に重きをおいており、高校生になってもあえて文理わけをしないのも特徴的な点です。その代わり生徒は、自分にとって必要な科目を選択履修します。
バラエティ豊かな仲間たちから影響を受けながら、じっくり自分の道を考え、そこへ進むためのサポートをしてもらえる学校です。
東京都立小石川中等教育学校を卒業した著名人(敬称略)
- 小沢一郎(衆議院議員、元自民党幹事長、元新進党代表、元民主党代表)
- 鳩山由紀夫(第93代内閣総理大臣、旧民主党代表)
- 前川春雄(第24代日本銀行総裁)
- 野村万作(和泉流狂言師、人間国宝、芸術祭大賞、芸術院賞、紫綬褒章)
- 倉持陽一(YO-KING、 ミュージシャン、真心ブラザーズメンバー)
2026年度の入試概要
東京都立小石川中等教育学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | ・特別枠:5人 ・一般枠:160人 ※昨年度実績 |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | ・入力期間:令和7年12月18日(木)から令和8年1月16日(金)午後5時まで ・書類提出期間:令和8年1月9日(金)から1月16日(金)まで |
入学検定料 | 2,200円 |
試験日 | ・特別枠:2月1日 ・一般枠:2月3日 |
試験科目 | ・特別枠(報告書、面接、作文) 9:00:集合 9:30~10:15:作文 10:30~:面接 ・一般枠(報告書・適性検査) 8:30:集合 9:00~9:45:適性検査Ⅰ 10:15~11:00:適性検査Ⅱ 11:30~12:15:適性検査Ⅲ |
発表日 | ・特別枠 令和8年2月2日(月) 午前9時 ・一般枠 令和8年2月9日(月)午前9時 校内掲示・合否照会サイト |
持ち物
- 受検票
- 筆記用具
- 鉛筆(シャープペンシルも可)
- 消しゴム
- 直線定規(角度の目盛りのないもの)
- 上履き
- くつ入れ袋
※筆記用具の貸し借り不可
※コンパス、分度器、色鉛筆、マーカー不可
ツナ中
編集部
都立小石川中学校は私立の御三家を含む上位校を目指す子たちが、併願校として受検することもよく聞きます。
それだけ充実した学びが期待できるということでしょうね。
東京都立武蔵高等学校・附属中学校
所在地 | 〒180-0022 東京都武蔵野市境4-13-28 ・武蔵境駅から徒歩10分 |
---|---|
偏差値 | ・男子:62 ・女子:65 |
募集人数/倍率 | 160人/2.38倍 (受験者数:381人、合格者数:160人) |
進学実績 | 東京大学:6人 京都大学:3人 北海道大学:1人 東北大学:5人 名古屋大学:なし 大阪大学:なし 九州大学:1人 東京科学大学:3人 一橋大学:9人 早稲田大学:55人 慶應義塾大学:18人 上智大学:53人 |
教育目標 | ・豊かな知性と感性 ・健康な心と体 ・向上進取の精神 |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
東京都立武蔵高等学校・附属中学校の特徴の1つが、「地球学」です。
地球学では異文化理解や社会問題、国際社会における日本の立場などについて基礎的な知識を身につけ、SDGsに関する課題の研究・発表をします。
地球学の学びは中学1年〜高校1年の4年間にわたって、体系的に行われます。サマーキャンプや民泊による農業体験学習、専門家の講義や講演など、さまざまな教科・学校行事を通して学んでいきます。
文献調査や仮説の立て方・立証の仕方、統計学講座や論文執筆講座など、大学での研究さながらの教育を中学生の段階で受けられるのは魅力です。
東京都立武蔵高等学校・附属中学校を卒業した著名人(敬称略)
- 長林道生(メルシャン社長、日本ワイナリー協会理事長)
- 田家大知(音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、映像作家、音楽ライター)
- 是枝裕和(映画監督)
2026年度の入試概要
東京都立武蔵中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | 160人 ※昨年度実績 |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | ・入力期間:令和7年12月18日(木)から令和8年1月16日(金)午後5時まで ・書類提出期間:令和8年1月9日(金)から1月16日(金)まで |
入学検定料 | 2,200円 |
試験日 | 令和8年2月3日(火) |
試験科目 | 8:30:集合 9:00~9:45:適性検査Ⅰ 10:15~11:00:適性検査Ⅱ 11:30~12:15:適性検査Ⅲ |
発表日 | 令和8年2月9日(月)午前9時 校内掲示・合否照会サイト |
持ち物
- 受検票
- えんぴつ(シャープペンシル可)
- 消しゴム
- 直線定規
- 上ばき
- くつ入れ
ツナ中
編集部
都立武蔵中学校は「地球学」とうたっているように、何かの教科を特化させるというより、総合的な学びを重視していそうですね。
東京都立両国高等学校・附属中学校
所在地 | 〒130‐0022 東京都墨田区江東橋1丁目7番14号 ・錦糸町駅から徒歩約5分 ・菊川駅から徒歩約10分 |
---|---|
偏差値 | ・男子:61 ・女子:64 |
募集人数/倍率 | 160人/3.8倍 (受験者数:608人、合格者数:160人) |
進学実績 | 東京大学:8人 京都大学:1人 北海道大学:なし 東北大学:2人 名古屋大学:1人 大阪大学:なし 九州大学:1人 東京科学大学:なし 一橋大学:なし 早稲田大学:43人 慶應義塾大学:16人 上智大学:14人 |
学校の教育目標 | ・自ら考え,学ぶ生徒 ・高い志と使命感をもった生徒 ・健康で,明朗な生徒 |
※偏差値は四谷大塚のAライン80偏差値を記載
東京都立両国高等学校・附属中学校は、開校から120年を誇る伝統校です。基礎基本を重視した教育方針が特徴的。
始業前の朝学習や、基礎力を確認する小テスト・演習、定期考査の追試験などを通して、しっかりと基礎力を身につけられます。こうした予備校に頼らない授業により、高い進学実績を実現しています。
しかし、ひたすらに詰め込み教育をするわけではなく、グループワークやプレゼンテーションといった活動「志学」と呼ばれるキャリア教育も充実。
「志学」では職場体験や卒業研究、探究活動などを行っており、学問と社会貢献を結びつけた、将来のキャリア選択を促しています。
コツコツと土台を固めながら、未来に羽ばたく確かな実力を身につけていけるでしょう。
東京都立両国高等学校・附属中学校を卒業した著名人(敬称略)
- 飯島延浩(山崎製パン社長、日本パン工業会会長)
- 川村音次郎(キリンビール社長)
- 加賀正太郎(加賀証券社長、ニッカウヰスキー設立者)
- 大塚範一(フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー、元めざましテレビメインキャスター)
- 石田衣良(作家)
2026年度の入試概要
東京都立両国中学校の2026年度の入試概要で発表されている内容は以下のとおりです(2025年9月時点)。
募集人数 | 160人 ※昨年度実績 |
---|---|
出願期間 ※インターネット出願 | ・入力期間:令和7年12月18日(木)から令和8年1月16日(金)午後5時まで ・書類提出期間:令和8年1月9日(金)から1月16日(金)まで |
入学検定料 | 2,200円 |
試験日 | 令和8年2月3日(火) |
試験科目 | 8:30:集合 9:00~9:45:適性検査Ⅰ 10:15~11:00:適性検査Ⅱ 11:30~12:15:適性検査Ⅲ |
発表日 | 令和8年2月9日(月)午前9時 校内掲示・合否照会サイト |
持ち物
- 受検票
- えんぴつ(シャープペンシル可)
- 消しゴム
- マスク(必要な方のみ)
- 上ばき
- くつ入れ
※定規、分度器、コンパス等は不要
ツナ中
編集部
都立両国中学校の「志学」は「こころざし学」と読みます。
志をもって社会貢献をしてほしいという、学校からのメッセージが伝わってきますね。
塾ごとの御三家合格実績を分析

どこの塾に通った方が御三家への合格を目指せるのでしょうか?
2025年の塾ごとの御三家の合格実績から、どこの塾が合格人数の割合が多いのかを算出しました。
算出方法は以下のとおりです。塾生数が非公開の塾に関しては、合格人数のみの記載です。
合格人数÷塾生数=割合%
詳しく見ていきましょう。
ツナ中
編集部
合格人数の多さだけで見ると、塾生数が多い塾が有利な結果になってしまうので、算出しました。
<塾生数に対する合格人数の割合>
塾生数 | 渋谷教育学園幕張 | 渋谷教育学園渋谷 | 広尾学園 | 慶應義塾 | 早稲田実業 | 都立小石川 | 都立武蔵 | 都立両国 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サピックス | 6,415人 | 440人 | 6.86% | 233人 | 3.63% | 367人 | 5.72% | 298人 | 4.65% | 283人 | 4.41% | 30人 | 0.47% | 5人 | 0.08% | 4人 | 0.06% |
早稲アカ | 約7,300人 | 240人 | 3.29% | 93人 | 1.27% | 132人 | 1.81% | 162人 | 2.22% | 361人 | 4.95% | 22人 | 0.30% | 17人 | 0.23% | 4人 | 0.05% |
四谷大塚 | 20,000人以上 | 177人 | 0.89% | 66人 | 0.33% | 159人 | 0.80% | 83人 | 0.42% | 281人 | 1.41% | 29人 | 0.15% | 15人 | 0.08% | 9人 | 0.05% |
日能研 | 31,711人 | 85人 | 0.27% | 49人 | 0.15% | 44人 | 0.14% | 39人 | 0.12% | 73人 | 0.23% | 13人 | 0.04% | 6人 | 0.02% | 5人 | 0.02% |
グノーブル | 745人 | 43人 | 5.77% | 22人 | 2.95% | 43人 | 5.77% | 31人 | 4.16% | 22人 | 2.95% | 9人 | 1.21% | 1人 | 0.13% | 0人 | 0.00% |
ena | 非公開 | 9人 | ー | 7人 | ー | 32人 | ー | 11人 | ー | 5人 | ー | 96人 | ー | 121人 | ー | 98人 | ー |
※四谷大塚や日能研は全国規模で校舎があるため首都圏の御三家の割合としては低めに出ています
難関校に強いというサピックスのウワサは、結果からも見てとれますね。
早稲田アカデミーはその名の通り、早稲田実業の実績がトップです。近年、人気が出ている広尾学園の実績が高い、グノーブルも見逃せません。
enaは塾生数が非公開のため割合こそ算出できませんでしたが、都立校に関してはケタ違いの戦績です。
塾によって入試対策に慣れている学校とそうでない学校があるのが結果からもみてわかります。
ただし注意したいのは、これはあくまで数字として見える結果の一部にすぎないということです。
競い合う環境で力を発揮する子もいれば、自分のペースでじっくり取り組む方が伸びる子もいます。
学校選びと同じように、塾もその子の性格や学び方に合ったところを選べるとよいですね。
こちらの記事も読む
まとめ
首都圏の共学御三家について、それぞれの特色や魅力をご紹介しました。
学校選びは偏差値や進学実績といった数字も大切な判断材料ですが、それだけでは見えてこない部分にもぜひ注目してみてください。
子どもの個性や関心に合った教育方針の学校なら、日々の学びや学校生活にワクワクできるだけでなく、その先の進路にもつながっていくはずです。
気になる学校があったら、説明会や文化祭などのイベントに参加して、実際の雰囲気や在校生の様子を体感してみてくださいね。